11月26日(日)実施の入試説明会の案内

今回の説明会では,2020年から始まる大学入試改革について,今春討議された内容を元にご説明いたします。

新制度の本格実施は現在の小学5年生が大学受験をされる時からとなります。
問題はそれまでの学年,すなわち現在小学5年生から中学3年生につきましては,現行の教科書やカリキュラムが実施されることです。
この移行期間には2つの異なる制度が並行することとなり,若干の混乱の可能性が指摘されております。

 

そこで,新制度にむけて,現小学5年生のお子様の学校教育がどう変わっていくのか,それに合わせて現在小6~中3のお子様にはどのようなフォローが必要になってくるのか,などの情報をご提示し,保護者の方々の認識を新たにして頂くことを目的としております。

加えて,KECでは今後どのような対策をしていくかということも合わせて紹介させて頂きます。

是非,積極的なご参加をよろしくお願いします。尚,お知り合いの方で関心をお持ちの方がいらっしゃいましたら,遠慮なくお申し出下さい。

募集まもなく,大晦日元旦合宿

こんにちは。茨木本校2230です。
台風22号は杞憂に終わりました。
次は,既に開幕している推薦入試で
皆さんからの合格報告の嵐を期待します。

さて,年末年始の大イベントのお知らせです。
 
今年もやります,大晦日元旦特訓。
12/31~1/3の4日間,当校は閉館しますが,
「えっ,自習にこれない?」
「入試前やのに質問できないの?」
に応えるべく,勉強合宿を行います。
中3高3高卒生対象,定員90名,先着順です。
希望者は,センター試験本番さながらに,
同時間帯でシミュレーションを実施。
その他詳細は案内書をご覧ください。

毎年なぜだか超人気企画でして,
すぐに定員,キャンセル待ち続出です。
KEC全校一斉同時に受付開始しますので,
心づもりをよろしくお願いします。

22号,おまえもか!

こんにちは。茨木本校2230です。
 一難去ってまた一難,台風22号接近。

前回同様,模試実施日と重なります。
前回の21号では,他会場では
帰宅不能となった方もいらっしゃるとのこと。
22号の進路は南寄りだそうで,あまり心配はしておりませんが,
当校では秋期講座の開催日でもあり,
いつもどおりのルール,
「暴風警報(特別警報),3時間前」でお願いします。

小学英語

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。

10月25日の水曜日,2020年度の大学入試制度の改革についての勉強会に参加しました。
いろいろ情報を得たのですが,1つ,印象に残ったのが,東大工学部の推薦入試の話。
大和田本校のブログでも紹介されていますが,生徒の主体性を問うような論述問題が出されています。
大学は違いますが,何の目的もなく工学部に進んでえらい目にあった私としては,今さらながらに反省させられる話でした。

と,いうことで,子供たちが同じ轍を踏まないように気を付けなければなりません。
その日の小6の授業で大学入試制度改革の話をふってみると,子供たちは,よく知っています。
「英語力が重要になるんやんなー」と口を揃えて言っていました。
英語が重要なのはもちろんですが,目的をもって学ぶことも大事です。

と,言おうと思ったら,生徒の方から「○○になるには,どうしたら良い?」という発言が出てきました。
何も考えていなかった私の子供時代とは大違いで,みんな,しっかりしています。
「その資格を取るには,まず大学で・・・」という話で盛り上がりました。

英語力がより重要になるということで,高槻本校でも,小学英語の受講生が増えてきています。
本日(10月26日木曜日)には,小学英語の時間にハロウィンイベントを行いました。
なかなか盛り上がったようで,久しぶりにタイ〇ーマスク(工学部出身)も登場して「トリック・オア・トリート」と子供たちに声をかけられている高槻本校でした。

小5~中2
2週間無料体験実施中!

第29回 「高校2年生向けReスタート講座の紹介」

KEC動画チャンネル

枚方本校のささきです。

受験生のみなさんは、センター試験まで約80日となりました。
この時期は勉強バランスを考えて、連続3日間勉強しない科目がないようにしましょう。

さて、今日は高2向けReスタート講座の紹介です。

ここでは、動画では説明しなかった講座内容について簡単に説明しておきます。
すべての講座で知識を取り戻すとともに、レベルアップできる内容になっています。

①Reスタート数学(11月~3月)

ⅠAⅡBの入試頻出分野のすべてを学習します。
ハイレベル(国公立2次)、標準レベル(私大、国公立センター)の2クラス編成です。

②Reスタート英文法(冬期集中講座~3月)

英文法を項目別に、入試頻出分野をほぼ学習します。

③Reスタート古文文法(2月~3月)

用言、助動詞を学習します。

④Reスタート物理(2月~3月)

物理基礎、物理あわせて力学分野の約70%を学習します。

⑤Reスタート化学(2月~3月)

化学基礎の重要分野のすべてを学習します。

⑥Reスタート数学Ⅰ(2月~3月)

数学Ⅰの入試頻出分野のすべてを学習します。
数学ⅠAのみが試験範囲の人向けです。

高2のみなさんは、あと半年で受験生です。
それまでに、忘れている知識を取り戻してレベルアップ出来るようにがんばりましょう。

【過去の動画はこちらから】
第17.5回番外編 「KECってこんなところ!」」
第18回 「高1・2向け 国公立大学志望者向けアドバイス」
第19回 「高3向け 国公立大学理系志望者向けアドバイス」
第20回 「高3向け 国公立大学文系志望者向けアドバイス」
第21回 「高3向け 関関同立大志望者向けアドバイス」
第22回 「高3向け 産近甲龍大志望者向けアドバイス」
第23回 「高校1年生向け 学習アドバイス」
第24回 「マーク模試の成績表の見方」
第25回 「記述模試の成績表の見方」
第26回 「KECでは保護者の方にこんなアドバイスをしています!」
第27回 「そろそろ受験生!を意識しはじめたら・・・」
第28回 「勉強以外に大事な3つのスキル」

今日は朝から勉強会がありました。

2020年度の大学入試制度の改革についての大きな勉強会でした。もちろん小林も個人的に調べて勉強はしていますが、勉強会をしてもらえると随分といろんなことが見えてきます。

さて、今回は連載をいったんお休みして、今日の勉強会の報告を「国語の観点」からごく簡単にお伝えしたいと思います。

結論から言うとやはり国語はさらに重要度を上げるということです。

大学入学共通テストの記述例が出されて随分と経ちましたが、この記述問題に関して、対策の打ちようは比較的容易です(企業秘密❤)。

今回の勉強会で小林が「なるほどぉ」と思ったのは次のことです。
①高校受験、大学受験全体が記述の方へシフトしている。
②記述の内容が従来型でなくなってきている(体験課題探求型とでも申しましょうか)
③目的意識を持った受験生になる必要がある。

どれもふんわりと思っていたことでしたが、具体例をたくさん突きつけられると「ふんわり」から「確証を得られるもの」へと変わりました。

例えば東大の推薦入試の問題をご覧いただくと、「なるほど今までとは違うな」と思われると思います。

この流れがすべての大学に波及していくワケですが、そういった事例を様々な高校入試、大学入試の問題を使って勉強会をしました。

こういった問題に対応していくには、本当の国語力を身に着ける必要があります。そのうえで知識を蓄え自らの体験に引き付け、かつ表現していく必要があります。

そのために乱読が非常に有効ということをお伝えしたいと思います。今後、一問一答的な知識問題(正解がある問題)は数を減らします。というか、それを知っていることを前提に問題が出題されます(正解のない問題)。つまり、知識だけでは太刀打ちできなくなります。必要なのは知識と知です。知とはいわば知識の紡ぎ方です。これを養うには読書量が物を言います。

「ウチの子はまだ小学生だから、大学受験なんてまだまだ先」とお考えの親御さん。

チャンスです。

「情報が未確定だからどう動いたらいいか…」とお考えの親御さん。

チャンスです。

教育の世界が本当に大きく変わります。確かに、不透明なことも多いのが現状です。ですが、「曖昧模糊としているから何もできない(しない)」ではダメです。やるべきことは明白なんです。

必要なことは、まだ小学生の内に上滑りしない本当の学力を身に着けること。

ビックリするくらい当たり前のことですね。
この当たり前が評価される時代がようやく来ようとしています。
このブログをご覧の親御さんには、今回の改革をぜひともチャンスにしていただきたいと思います。
そのために、KECが全力でお力添えをしたいと思います。

追記
「本当の国語力とは何か」、「本当の国語力があるのなら偽物の国語力があるのか」となりそうですが、これはまた機を見てシリーズ化……できたらいいな。

備えあれば

こんにちは。茨木本校2230です。
来るよ,と予報されていた台風21号には,
皆さんはどう対処なさったでしょうか。

雨具の用意や交通ルートの確認,
ご家庭での食事の準備など,
万が一に備えておいででしょう。

コンマ数秒を競うF1レースの世界では,
当初の作戦(プランA)以外に,
レース状況に応じて選択できる「プランB」が用意されます。

受験生の皆さん,受験校は決まりましたか。
「受験校記入用紙」の回収期限は10/14でした。

何人かには再提出をお願いしました。
それは,プランBが曖昧だったり,
そもそもプランAが「?」だったりのため。

日程的にも精神的にも余裕ある今,
「もしも」に備えた計画を立てておきましょう。
来るべき選択の時に,ウジウジせずに済むように。

警報解除

おはようございます。茨木本校2230です。
選挙の小池旋風はイマイチでしたが,
モーレツでしたね,台風21号。

F1アメリカGPの放送が3時過ぎからでして,
寝ずの番の2230でした。
その頃から風は弱まってました。
5:35には強風注意報に。

というわけで,警報は解除になりました。
KECの講座は全て平常どおり実施ですね。

昨日のアシスタントの大学では,
6:30で未解除なら午前中が休講だそうでしたが。
ま,残念でした。

警報発令中

こんにちは。茨木本校2230です。
12:30に暴風警報がこのエリアに発令されました。
 
只今実施中の高3高卒「全統マーク模試」はこのまま強行。
17時から予定しておりました,高2生対象の
「英文法実力判定テスト」は30日まで振替受験できます。

さて,明日です。
暴風警報解除後,3時間後から授業を実施します。
もし10:00に解除になれば,13:00以降の講座は実施ですよ。
ちなみに本日のアシスタント生の通う大学では,
10:00でまだ解除でないなら,終日休講だそうです。
大学いいなあ?なんだかなあ。。。

体育祭

みなさん こんにちは。
9/30(土)に交野4中・2中・1中の体育祭に行ってきました。

交野4中の写真

「この子こんなに笑うんや」「あの子足早いなぁ~」と
いろいろな発見ができて楽しかったですよ。