こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
KECでは,10月3日(火)~10月6日(金)の間,秋休み期間になります。
本科授業はお休みになるのですが,その間に,いろいろやる事もあります。
秋期講習・冬期講習の準備や,補習,面談等・・・
そして,毎年,更新が大変なのがこちら。
いよいよ,明日,10月5日で,センター試験100日前!
秋休み期間でも,多くの生徒が自習室で勉強しています。
明日から,恒例のカウントダウンを開始します。
こんにちは。茨木本校2230です。
センター試験を受験予定の方,
特に高卒生の方!
出願受付は今週金曜までです。
準備には意外と時間と労力が。。。
卒業証明書の取り寄せや検定料納入の証書,
志願票の記入は丁寧に,
「じっくり1時間」(高卒Aさん)など。
気分転換のつもりでやってみてください。
ところで。
「受ければお得」「みんな受けるし」
なんて軽い気持ちではイケマセン。
私大センター利用入試ってありますけど,
合格最低点調べましたか?
大学によっては,一般入試の方が断然ラク,ってことも。
過去問と合格ラインを見極めた上で出願を考えましょう。
かつて願書を出し忘れたという浪人生を
少なからず存じております。
何事にも締切あり,ご注意を。
みなさん、こんにちは。大和田本校の小林です。
さて、前回の続きです。
「子どもにどんな本を読ませたらいいですか。」
こう聞かれる親御さんも多いですね。
小林の答えはいたってシンプルです。
答えは「何でもいい」です。
こう答えると親御さんたちは肩透かしにあったような反応をなされます。
きっと次のような、受験的解答を期待されているのだと思います。
「受験頻出作家の内田樹や鷲田清一、外山滋比古、池内了といった方々の、特に新書を読めば、受験に問われる文章レベルに慣れることができ、かつ読んだことがある文章に出会う可能性が上がります。例えば内田樹なら『日本辺境論』、鷲田清一なら『わかりやすいはわかりにくい?』、外山滋比古なら『知的創造のヒント』、池内了なら『疑似科学入門』などは受験に頻出です。」(仮想的な発話ということで敬称を略しています)
こう発言すれば、「じゃあ、それらを読ませよう」となるのだと思います。
もちろん、上記はどれも読むに値する、滋味深い書籍です。読めば確実に教養が身に付きます。
ですが、「受験に出るから読む」「受験レベルだから読む」となってしまうと、読書の本質はそこではないんですね。
読みたいものは何でも手当たり次第に読めばいい。いわば乱読の勧めです。
そのためには「積読(ツンドク)」も厭わない(この「積読」が京大の英作文に出題されましたね)。読みたい本がアレコレとあって、あれもこれもと買っていったらいつの間にか読み切れていないものが「積読」になった。
もちろん程度の問題はありますが、小林はコレを悪いことだとは思いません。なぜなら乱読の為の「積読」なのですから。
ここでのポイントは乱読です。
なるべく一つのジャンルに絞らない。様々なジャンルの本を手当たり次第に読むのがいいと思います。
いろんな本を読むことは、読解の(あるいは国語の)2つの基礎体力を作ってくれます。この2つの基礎体力というのがポイントです。
2つの基礎体力?
次回はこの基礎体力についてお話ししたいと思います。
ひと味ちがうのKEC小学部
KECの小学部では、さまざまなコンテンツをご用意しています。
【国語】
週2回45分を基準に、片方が問題読解演習、もう片方が作文演習の時間としています。
読解は言語のインプット、作文はアウトプットを主体に授業を展開しています。
小学生の間に、インプットとアウトプットを繰り返すことにより、覚えたことが点だとすると、点と点が結びつき、線となり、線が面を作り、言語能力が高まります。
【算数】
週2回45分を基準に、
片方が小学校で学んだ内容を深める授業、
もう片方が思考力を鍛える授業としています。
思考力を鍛える授業では、中学生で学ぶ内容、高校生で学ぶ内容、大学生で学ぶ内容を、
小学生でもチャレンジできるようにアレンジして、KECのオリジナル教材を作成しています。
小学生の間は、時間があるので、思考力を鍛えるのに最も適しているといえるのです。
【小学英会話】
読む・書く・聞く・話すの4技法を取り入れ、中学生・高校生につながる授業を展開しています。
現在では、高校入試にも英語検定が取り入れら、大学入試でも英語の入試改革がはじまっています。KECでは、小学生の間に、英検5級以上を取得できるように授業を設計しています。
まだまだ、コンテンツがありますが、今日は3講座をご紹介させていただきました。
体験授業をご希望の方は、各KECまでご連絡ください。
KEC近畿教育学院 小学部責任者 しんぼう
KECには様々な高校から勉学に励んでくれに来ています。
早い高校では現在テスト中、遅い学校でも10月半ばに終わります。
そこで、
高1・高2対象の
数学・理科 自由質問ゼミを開講します。
なんと
外部生 大歓迎!! 参加費 無料!!となっております。
実施期間は本科授業がお休みの期間です
《高校生へのアドバイス》
◆定期テストの勉強を、“その場しのぎ”の無駄な勉強にしていませんか?
どうせやるのなら、疑問点をきっちり解決し、入試につながる“真の実力”になるような、生きた勉強をしましょう!
◆KECの「自由質問ゼミ」は、KECの専任講師に、自習をしながら、わからないところをどんどん質問できるシステムです。
◆参加費用は無料!KEC生以外の外部生も歓迎します。この機会を逃すな!
実施日 | 主な講座の内容(下記内容以外の質問もOKです) |
10/1(日) | 14:00~16:00 高1数学 「2次関数」「図形の性質」「場合の数・確率」 16:30~18:30 高2 数学 「ベクトル」「数列」「三角関数」「指数対数」「微分」等 (高1・高2共+物理・化学・英語自由質問も可) |
10/3(火) | 17:00~18:30 高2 数学 「ベクトル」「数列」「三角関数」「指数対数」「微分」等 19:00~20:20 高1 数学 「2次関数」「図形の性質」「場合の数・確率」等 20:30~21:50(高1・高2共+物理・化学自由質問も可) |
10/5(木) | 17:00~18:30 高2 数学 「ベクトル」「数列」「三角関数」「指数対数」「微分」等 19:00~20:20 高1 数学 「2次関数」「図形の性質」「場合の数・確率」等 20:30~21:50(高1・高2共+物理・化学自由質問も可) |
10/6(金) | 17:00~18:30 高2 数学 「ベクトル」「数列」「三角関数」「指数対数」「微分」等 19:00~20:20 高1 数学 「2次関数」「図形の性質」「場合の数・確率」等 20:30~21:50(高1・高2共+物理・化学自由質問も可) |
10/8(日) | 14:00~16:00 高1数学 「2次関数」「図形の性質」「場合の数・確率」 16:30~18:30 高2 数学 「ベクトル」「数列」「三角関数」「指数対数」「微分」等 (高1・高2共+物理・化学・英語自由質問も可) |
お申込みはKEC寝屋川本校までお電話ください
連絡先:072-822-8111枚方本校の佐々木です。
受験生のみなさんはそろそろ追い込み時期が近づいてきました。
KEC枚方本校でも、例年通り、センター試験カウントダウンを近々始めます。
さて、今日は3つのスキルについてです。
これは受験だけでなく、我々も意識した方が良いスキルです。
動画の通り、
です。
受験でみると①に関して、志望校レベルが自分の現在の実力より明らかに高い生徒で、「本当は志望校合格は無理」と思いながら頑張っているのでは・・、と思える生徒が時々います。
そんな時は、「自分で無理やと思いながら勉強してるやろ。」とつっこみます。
「無理」と思いながら勉強してもなかなか伸びないですよね。
高3秋になると時間の制約もあるので少し違いますが、私も常にみなさんの合格を無理と思わずに、指導法で策を練ることを心がけています。
一緒に頑張りましょう。
【過去の動画はこちらから】
・第17.5回番外編 「KECってこんなところ!」」
・第18回 「高1・2向け 国公立大学志望者向けアドバイス」
・第19回 「高3向け 国公立大学理系志望者向けアドバイス」
・第20回 「高3向け 国公立大学文系志望者向けアドバイス」
・第21回 「高3向け 関関同立大志望者向けアドバイス」
・第22回 「高3向け 産近甲龍大志望者向けアドバイス」
・第23回 「高校1年生向け 学習アドバイス」
・第24回 「マーク模試の成績表の見方」
・第25回 「記述模試の成績表の見方」
・第26回 「KECでは保護者の方にこんなアドバイスをしています!」
・第27回 「そろそろ受験生!を意識しはじめたら・・・」
こんにちは^^
いつもKEC公式ブログをお読みいただき
ありがとうございます!
本日、『第4回 所長研修』がありました。
KEC近畿教育学院・KEC近畿予備校では、
1か月に1回のペースで
各校の所長の先生が集まり
情報共有や自己研鑽を行っています。
夏期集中講座が終わり
年度の折り返しでもある今回は、
今年度現時点での業績や反省を
ディスカッションしていました。
■まずは、グループで
■そして、グループ毎にまとまった内容を全員に共有
中でも、枚方本校 成毛先生グループの発表が印象的でした。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
進路面談などをすると、
短い時間の中で
どうしても「生徒の悪いところ」「改善した方」が
いいところを中心に話してしまう。
“何のため”に進路面談をするのかを
見つめ直してみると
生徒が面談が終わった後に
「よし!勉強頑張ろう」と前向きに思える面談内容がいいのではないだろうかと思う。
面談の前には、
生徒に伝えることを数点にまとめて
手元に置いているけれど、
時には、ぐっとそれをしまいこんで
勇気付けることに専念することも大切ですね!
―――――――――――――――――――――――――――――――――
「ただ、成績を上げるための塾にはしたくない」
「心の成長とともに、成績が上がる塾」
というのを体言している様に思えました。
2017年度もまだまだ折り返し
更に追い込みを・・・
と先生方の熱意を感じた会議でした。
『この秋から始めよう!』
9・10月スタート生募集中!
KEC生は、一緒に頑張りましょう!
**********************
志望校別少人数制LIVE授業の
KEC近畿教育学院・KEC近畿予備校
まずは、進路相談から
専任プロ講師がお応えします!
https://www.prep.kec.ne.jp/
**********************
いよいよ9月も終わり、学年で最も大事な2学期のテストを迎えます。
2学期の頑張りが、次につながりますので、しっかりと学習していきましょう。
そこで、恒例の、テスト対策を下記の日程で開催します。
がんばって参りましょう!!
実施回数 | 第1回 学校教材完成 |
第2回 学校教材完成 |
第3回 配布課題演習 |
第4回 配布課題演習 |
時間 | 14:00~18:00 | 14:00~18:00 | 14:00~18:00 | 14:00~18:00 |
2中・門真七中 | 9/23(土) | 9/24(日) | 9/30(土) | 10/1(日) |
1中・5中・6中 8中・9中・中木田中 |
9/30(土) | 10/1(日) | 10/7(土) | 10/8(日) |
450点以上で特待生となります。475点以上では、なんと、月謝が◯◯になります。
特待生目指して楽しく学習しましょう!
(5教科でですよ)