月・理学療法士・プログラミング・英検

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
昨日は,残念ながら,曇り空で話題の月食を見ることができませんでした。
かわりに(?)というのも変なのですが,中学生の頃から大学受験までKECに通っていた卒業生があいさつに来てくれました。
大学を卒業し,今年から理学療法士として忙しく働いているそうです。

晴れ晴れとした表情で来てくれましたが,聞くと,大学に入ってからも勉強は大変だったとのこと。
特に,国家試験前は,受験の時よりも勉強したそうです。
「受験の時も『勉強した~』と思ったけど,国家試験の時は本当に【寝る・風呂・食事以外は勉強】でした・・・」と,ミルク先生がよく言うフレーズで語っていたのが印象的でした。
勉強のゴールは高校受験,大学受験ではない,と,KECが常日頃から言っている通りですね。

ということで,私も何か勉強しなければなりません。
そこで,プログラミングの参考にしようと買った,松下幸太郎・山本光「スクラッチプログラミングの図鑑」技術評論社,2019を取り出しました。
いろんなコードが載っているのですが,その中に「月の満ち欠けのしくみ」というのがあったので,月食記念(?)に入力して実行してみました。
次の動画で,右上の片隅にある地球の周りを月が回ります。
位置関係により,月が地球からどう見えるかを表したシミュレーションです。
 


 
コード自体は簡単なのですが,まあまあ数学の知識を使います。
位置を指定するには座標を使うし,回転させるには三角関数を使います。
プログラミング教育が盛んになりつつある昨今。
ひょっとすると,中学生になった時点で「いや,座標とか三角関数とか知ってるし」という塾生がたくさんいる時代が来るかもしれません。
そういえば,次の日曜(5/30)は英検の1次試験を実施しますが,受験者の低年齢化が年々進んでいます。
中学生どころか,小学生で英検2級を受験する生徒もチラホラ増えてきました。
われわれ大人も,うかうかしてはおれません。
ということで(?),いつまでもスクラッチで遊ばずに,卒業生のようにまじめに働きたいと思います。

大気圧と???

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校のお祭り担当の???です。
最近,私に似た人が新入社員として入ったようで,喜ばしいです。
先輩の私も,頑張らなければなりません。

ということで,今回は,私の力をお見せします。
割り箸を,手刀で折ってみせましょう。
いざ!
 


 
折れ方がイマイチでしたが,これは,大気圧に関する有名な実験ですね。
大気圧が新聞紙を押さえることで,割り箸が固定され折れる・・・
と説明されることがありますが,実は,正確にはそうではないそうです。

中2の理科で習いますが,大気圧はあらゆる方向にはたらきます。
面に対しては垂直にはたらくので,実は,新聞紙の下の面を下から上に押す↑大気圧もはたらいています。
新聞紙は,上から↓も下から↑も大気圧で押されています。

では,なぜ新聞紙で割り箸を押さえることができるのでしょうか。
新聞紙が割り箸の勢いで上に持ち上げられるとき,「新聞紙の下の面」と「机」の隙間に空気が入り込もうとします。
ただ,空気は摩擦でスムーズに入り込むことができません。
よって,新聞紙を持ち上げようとする割り箸付近では気圧が下がり,下から上に押し上げようとするはたらきが弱くなります。
そのため,新聞紙がめくれにくくなります。
さらに,新聞紙の変形でまわりの空気が加速されることで,新聞紙の動きが遅くなる効果もあるそうです。
この実験をするに際し,「日本機械学会 流体工学部門」のサイトで調べました。

※実験をする際は,まわりの状況に気を付けましょう。

こんな感じで,KECの先生たちは,日々,「教えるものが学ぶ」精神で,業務に取り組んでいます。
いつか,私も授業を持てるようになりたいのですが・・・
私のマスクは空気の流れが悪いので,すぐに息苦しくなって授業にならないのがつらいところです。

楕円の焦点

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
最近,消毒ばかりしています。

私の担当は数学・理科なのですが,たまに,それ以外の科目の質問を受けることがあります。
先日,現代文の文章で「楕円の2つの焦点」というのが出てきたそうです。
そこで,「楕円の焦点って何?」という質問を受けました。

数IIIで2次曲線を習った人はご存じだと思うのですが,楕円は「2つの定点からの距離の和が一定である点の軌跡」です。
その2つの定点が焦点,と説明したのですが,あまりピンとこないようす。
そこで,ひもを使って説明しました。
ひもを押さえている2本の指が焦点を表します。


※ひもが若干たるんでしまった・・・

これでイメージをつかんでもらえて一件落着。
なのですが,せっかくなので,このようすをデジタル化しよう・・・
ということで,scratchで描いてみることにしました。
右上の猫のところに,楕円と2つの焦点が表れてきます。

 
こんな感じで,質問に対してはいろんな手段(?)で答えています。
特に,今回は,いつも以上に真摯に答えました。
それは,質問してきたのが,私の妻(国語担当)だったからです。

授業力向上プロジェクト

こんにちは。KEC楠葉(くずは)本校の瀬川です。

今日はセンター試験の2日目でしたね。昨日のセンター国語が例年と比べ易化したという情報を聞き、うちの塾の生徒たちはどうだったんだろうと気になっているところです。

生徒たちからは、数学ⅡBは少し難しかったかもという声を聞いています。

 

さて、本日はKECで定期的に行っている授業トレーニングについてお話します。

こちらが何かと言いますと、先生たちが集まり、各科目ごとに単元を絞って模擬授業をするというものです。

塾で提供している商品と言えばやはり授業ですよね。毎日の授業で生徒に良いものを提供したいので、毎月、定期的に商品のブラッシュアップをしています。

本日のブログに載せてある写真ですが、先日1月17日(金)に実際にこちらの楠葉(くずは)本校で行った授業トレーニングの様子です。今回取り上げたテーマ・単元は2月10日(月)から始まる無料講座、新中1スタートダッシュ講座

の英語の授業についてでした。すでに小学校で英語をやっている生徒さん、そしてこれから英語を始めていく生徒さん、いろいろな生徒さんが参加されるこちらの講座で、どのような授業が子どもたちにとって楽しくかつ学びがあるものになるのかについて話し合いました。

実際に模擬授業を行い、その様子を録画し、それを見直すことで良い授業とは何かについて再度討議しました。

このようにKECでは定期的に授業トレーニングを行うことでよりよい価値の提供に努めています。

 

 

今日のブログで少し触れました新中1スタートダッシュ講座ですが、英語・数学(全18回)が無料で

受講できる特別レッスンとなっております。開講している各曜日は定員が埋まり次第締め切りとさせていただいていますので、ご希望の際には早目にお問い合わせ下さい。

開講迫る! 新中1スタートダッシュ講座についてはコチラ


新中1スタートダッシュ講座
ご精読ありがとうございました。

三原色

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
前回のブログでは,赤・青・黄の衣装で張り切ってしまいました。
赤,青,黄といえば,私が子どもの頃は,これらを「三原色」と習った気がするのですが,調べてみると,そうではないようです。

そもそも色の混ぜ方がいろいろあるようで,光のように混ぜると白くなる混色を加法混合,絵の具のように混ぜると黒くなる混色を減法混合というそうです。
加法混合の三原色は「赤・緑・青」,減法混合の三原色は「シアン・マゼンダ・イエロー」とのこと。
例えば,加法の三原色の「赤・緑・青」をコマの表面に塗って回転させると,色が混ざって白っぽく見えるそうです。

・・・で,やってみました。


 
たしかに白っぽく見えます。

撮影場所は,高槻本校の事務所です。
事務所でコマを回していたら生徒に怪しまれましたが,事情を説明して一緒に観察すると感心されました。
夏期集中講座の前の時期なので,授業体験にくる生徒も多いのですが,彼らも一緒に喜んでくれて良かったです。
ちなみに,三原色ではなく,虹の七色を円盤に塗ったものを「ニュートンの円盤」というそうです。
興味のある方は,ぜひ,作って体験してみてください。

夏期集中講座(小4~高3・高卒)
受講生募集中!

第35回「これからの大学受験対策について」

KEC動画チャンネル

枚方本校の佐々木です。

新年度がスタートしました。
みなさんだけでなく、我々も気持ちを新たにスタートしています。

さて今日は、これからの大学受験対策についてです。

知っている人が多いと思いますが、現高1の学年から大学入試が新入試になります。
昨年末に公表された新テストのプレテストからポイントを一言でまとめると、国語以外の教科も国語力重視になっているようです。

また、今年実施されたセンター試験では、将来を見据えた新傾向問題が出題されました。
従って、高2、高3のみなさんの受験でも、新傾向問題が増えていくのではないかと予測しています

というわけで、アドバイスです。
例によって、3点に絞ります。

①読解力重視の習慣をつける。

②正確な知識を入れる。

③表現力アップをこころがける。

①読解力重視の習慣をつける。

例えば問題文を読んだときすぐに分からなくても、読み返してみて「あっ、そういうことか。」と考える習慣をつけようということです。

②正確な知識を入れる。

あやふやな知識では正解できない問題が増えてくると予想できるので、覚えるべきことは確実に覚えようということです。
以前なら、あやふやな知識でもそこそこ正解していた人がいたのですが、そんな人が減ってくるだろうと思われます。
従って、知識を確実に入れる、特に教科書で知識の確認をすることをオススメします。

③表現力アップをこころがける。

おとなしい性格の人は話す練習、言葉を知らないと自覚している人は知らない言葉を見聞きしたら調べる、などです。

大学入試は、一言で言うと、社会人になったときに役立つ力を評価するような形に変わっていくと推測しています。
みなさんも、単に目先の試験のための暗記中心の勉強では点数が取れなくなっていくぞと思いながら、受験勉強を進めて下さい。

【過去の動画はこちらから】
第25回 「記述模試の成績表の見方」
第26回 「KECでは保護者の方にこんなアドバイスをしています!」
第27回 「そろそろ受験生!を意識しはじめたら・・・」
第28回 「勉強以外に大事な3つのスキル」
第29回 「高校2年生向けReスタート講座の紹介」
第30回 「文理選択(文転を考えている人)」
第31回 「文理選択(理転を考えている人)」
第32回「入試直前期の勉強」
第33回 「新高1生向けのアドバイス」
第34回 「国公立大2次試験の数学への取り組み方」

第34回「国公立大2次試験の数学への取り組み方」

KEC動画チャンネル

枚方本校の佐々木です。

国公立大後期発表も終わり、今年の入試が終了しました。
新高3生のみなさんは、あと1年を切っていますね。

今日は、国公立大2次試験の数学への取り組み方についてです。

国公立大志望のみなさんは、センター試験に意識がいきがちですが、2次試験はしっかりと記述答案を書かなければならないので、数学だけでなく他の教科も含めてセンター試験より大変です。
従って、2次試験にあわせた勉強をすることが重要です。

また2018年度入試からセンター試験も明らかに2021年度新入試の方針をふまえ、思考力重視になっています。
解法暗記型の勉強方法は通用しづらくなっていますよ。

というわけで、アドバイスです。
例によって、3点に絞ります。

①論理的に考える、論理的に記述する習慣をつけること

記述式の問題は論理が進めば、部分点があります。
逆に、やみくもに計算したり、問題の要求事項と異なることを頑張って記述しても点数になりません。

②問題文に書いてあるとおりに解く習慣をつけましょう。

頭に数学の正しい知識が入っていれば、問題文が解くための情報を与えてくれます。

③満点答案を書けるような勉強をしましょう。

これには2つの意味があります。
1つ目。

大問に(1),(2),(3)とあったとすると一般に(3)が(1),(2)より難しいことが多い

⇒やや難しいところまで正しく解けるように、という意味です。

2つ目。

実際の入試で、完答0問ではなかなか合格点までいきません。

⇒まずは1問でいいので、満点答案を書けるように頑張りましょう。


実践的なチェックは模試で行うことになりますが、その時のアドバイスは動画をチェックして下さい。

私が受け持っている高3の国公立大クラスでは、頻繁に記述答案を書いてもらって採点をします。
みなさんのこれからの成長を期待していますね。

【過去の動画はこちらから】
第21回 「高3向け 関関同立大志望者向けアドバイス」
第22回 「高3向け 産近甲龍大志望者向けアドバイス」
第23回 「高校1年生向け 学習アドバイス」
第24回 「マーク模試の成績表の見方」
第25回 「記述模試の成績表の見方」
第26回 「KECでは保護者の方にこんなアドバイスをしています!」
第27回 「そろそろ受験生!を意識しはじめたら・・・」
第28回 「勉強以外に大事な3つのスキル」
第29回 「高校2年生向けReスタート講座の紹介」
第30回 「文理選択(文転を考えている人)」
第31回 「文理選択(理転を考えている人)」
第32回「入試直前期の勉強」
第33回 「新高1生向けのアドバイス」

第33回「新高1生向けのアドバイス」

KEC動画チャンネル

枚方本校の佐々木です。

今回は、新高1生向けのアドバイスです。

動画では2点アドバイスをしています。

①定期テスト前だけでなく、日頃の勉強が重要。

②問題の解き方を覚えるのではなく、なぜそうなるのかを理解するのが重要。

また、KECに通っている中3生には下記内容のアドバイスをしています。
高校生になったら】※クリックするとPDFが開きます。

動画でも言っていますが、新高1生は新入試初年です。
英語4技能に加えて、昨年末に実施されたプレテストの内容から推測すると、数学も理科も社会も国語力重視になりそうです。
従って、日頃の問題文をきちんと読み取る習慣、考える習慣がますます大事になります。
ぜひ、心がけてみて下さい。
意識をするだけでも、違いが出ます。


<新高1生向け>フレッシュ講座
KECでは、春期集中講座期間に新高1生向けのフレッシュ講座(英語・数学)を実施します。
なかなか最初から新入試に向けてというわけにはいきませんが、英語4技能や思考力重視の数学の導入を行います。
受講料は無料ですので、ぜひご参加いただければ、と思います。
フレッシュ講座のご案内】※クリックするとPDFが開きます。

ところで、新入試の考え方は、2018年のセンター試験にも反映されています。
先日実施されたばかりの2次試験も、京大、阪大、神大、大市大の数学には目を通しましたが、瞬殺できる問題は少ないですね。
新入試感はあまり感じませんが、きちんと題意を読み取り考えないといけない問題が多いようです。

従って、新高2や新高3の人も、特に国公立大志望者は、きちんと読み取る習慣、考える習慣を意識して勉強に取り組むのが望ましいですね。
地道な努力が必要になりますが、結果につながるように頑張っていきましょう。

【過去の動画はこちらから】
第20回 「高3向け 国公立大学文系志望者向けアドバイス」
第21回 「高3向け 関関同立大志望者向けアドバイス」
第22回 「高3向け 産近甲龍大志望者向けアドバイス」
第23回 「高校1年生向け 学習アドバイス」
第24回 「マーク模試の成績表の見方」
第25回 「記述模試の成績表の見方」
第26回 「KECでは保護者の方にこんなアドバイスをしています!」
第27回 「そろそろ受験生!を意識しはじめたら・・・」
第28回 「勉強以外に大事な3つのスキル」
第29回 「高校2年生向けReスタート講座の紹介」
第30回 「文理選択(文転を考えている人)」
第31回 「文理選択(理転を考えている人)」
第32回「入試直前期の勉強」

第32回「入試直前期の勉強」

KEC動画チャンネル

枚方本校の佐々木です。

センター試験も終了し、いよいよ一般入試が本格化しますね。
受験生のみなさんは悔いの残らぬよう1回1回の入試でベストを尽くしましょう。

今回は、入試直前期の勉強についてです。

いつも生徒くんと接していて、特に気になる点は次の2点です。

①入試本番で実力を100%発揮できるように、調整しましょう。

みなさん、解ける問題を増やすように勉強していると思いますが、入試まで一週間を切ると、それは難しくなります。
解ける問題を増やすのではなく、入試本番で実力を100%発揮できるように、調整しましょう。

その理由はこうです。
模試を受けたあとで答えを見たとき、「あっ、そうか。ミスった。」と思ったことはありませんか。
ほとんどの生徒くんがあるのではないかと思います。
それを入試本番でやると痛いですよね。
入試本番でそうならないように、いつも頭から引き出せるところに知識を入れ直すという意味です。

そのために、入試直前の一週間はこれまで解いた過去問、受けた模試を引っ張り出して総復習をかけましょう。

②すべり止めの大学でも1回は過去問を解くようにしましょう。

模試でA判定だったりすると、受かった気になってしまいますが、大問が何問あるかや出題傾向など、情報がなければ、ペースもわかりません。
本番でテンパって、落ちるはずじゃない大学を不合格になった生徒くんを過去には時々見たことがあります。
すべり止めだからといってなめてかからずに、それぞれの入試でベストを尽くしましょう。

それでは、受験生のみなさん頑張って来てください。

【過去の動画はこちらから】
第20回 「高3向け 国公立大学文系志望者向けアドバイス」
第21回 「高3向け 関関同立大志望者向けアドバイス」
第22回 「高3向け 産近甲龍大志望者向けアドバイス」
第23回 「高校1年生向け 学習アドバイス」
第24回 「マーク模試の成績表の見方」
第25回 「記述模試の成績表の見方」
第26回 「KECでは保護者の方にこんなアドバイスをしています!」
第27回 「そろそろ受験生!を意識しはじめたら・・・」
第28回 「勉強以外に大事な3つのスキル」
第29回 「高校2年生向けReスタート講座の紹介」
第30回 「文理選択(文転を考えている人)」
第31回 「文理選択(理転を考えている人)」

第31回「文理選択(理転を考えている人)」

KEC動画チャンネル

枚方本校の佐々木です。

センター試験まで20日を切りましたね。
受験生のみなさんは最後の追い込みと思いますが・・

動画は、前回に引き続いて・・
今回は理転を考えている人向けの話です。

みなさんわかっていると思いますが、理転は文転より大変です。
数Ⅲや理科の基礎ではない発展の方を、学校で習わずに習得するのは言葉で簡単には言えない大変さがあります。
従って、本気で理転するのか、覚悟を決める必要があります。
ホントに大変なので、よく考えて決断しましょう。

しかし、1997年入試から21年も教えていると、覚悟を決めて理転した人は0ではありません。
・薬学を目指した生徒
・医療系に進学した生徒
・化学や生物を勉強したいと言って理学部や工学部に進んだ生徒
など、多岐にわたります。

KECで教え始めた当初は、こちらも指導経験が浅く、生徒の覚悟を促すのが弱いために、一旦理転を目指したものの挫折する生徒を経験しましたが、最近ではそういうことはなくなりました。
本気の覚悟が大事です。

経験的には、圧倒的に女子が多いです。
たまたまかもしれませんが、女子の方が覚悟を決めるのが得意なのかも・・と思っています。

また、理転してうまくいく生徒はほぼ全員、現代文読解力が高いです。
現代文読解力はすべての教科に共通して必要な能力なので、逆に言うとその能力があれば、理転してもやっていけるようです。

覚悟を決めているのであれば、いつでも相談に来てください。

【過去の動画はこちらから】
第20回 「高3向け 国公立大学文系志望者向けアドバイス」
第21回 「高3向け 関関同立大志望者向けアドバイス」
第22回 「高3向け 産近甲龍大志望者向けアドバイス」
第23回 「高校1年生向け 学習アドバイス」
第24回 「マーク模試の成績表の見方」
第25回 「記述模試の成績表の見方」
第26回 「KECでは保護者の方にこんなアドバイスをしています!」
第27回 「そろそろ受験生!を意識しはじめたら・・・」
第28回 「勉強以外に大事な3つのスキル」
第29回 「高校2年生向けReスタート講座の紹介」
第30回 「文理選択(文転を考えている人)」