開講1か月面談

こんにちは。茨木本校2230です。
高卒生にとっては,KECが学びの拠り所。
さて,ここでの生活には慣れたでしょうか。
「開講1か月面談」で皆さんに伺いました。
 

【予備校生活,理想とのギャップは?】
・連日ガリ勉ってわけでもない(Oさん)
・KECはギスギスしていなくてよい(Kくん)
・案外浪人生っているんだ(Oくん)
・先生方が優しかった(Iくん)
必ずしも漫画の世界のようなものではありません。
入学前に説明済みゆえ「覚悟」はできていたかも?

【復習は?】
・その日のうちに …半数ほど
・翌日の午前中に …2割
・週末に     …半数ほど
帰宅後も翌朝も週末も。濃淡は異なれど何度でも,ですね。
全くしていないという1名にはその場で説教でした。

【自慢できることは?】
・集中力がUPした(Tくん)
・朝から夜までKECにいます(Iくん)
・スキマ時間を使えるようになった(Oさん)
・チェックテスト自己ベスト更新中(Nくん)
もう明らかに去年の自分より上いってますね。

【理想どおりの勉強ができている?】
ほとんどの方は「できている」~「まずまず」でしたが,
3割ほどの方は「あまりできていない」と評価。
授業の復習予習に大半の時間を費やし,
マイメニューをこなしきれないようです。
睡眠以外でのロスタイムを探しましょう。
また,知識が安定すれば効率は上がりますので,
それまでは授業メインの学習でもOKです。

GWにはめいっぱい自習できたでしょうが,
同時に自分でできることの限界も感じられたと思います。
あれもこれもと欲張らず,
週単位月単位でのざっくりとした目標を掲げて,
時にはペース調整もしつつ進んでいきましょう。

夏を制する者は・・・、

枚方本校の秋田です。

 

枚方本校では、毎年5月~7月にかけて、

高3の在校生を対象に「夏期講習説明会」を行っています。

 

高3生ともなると、夏期講習の講座が種類も多く、ボリュームもあり…、

パンフレットを見ただけでは、なかなか分かりにくいところがります。

高3生は英語だけで、なんと14種類(!)もあるんです。

 

 

そこで、まずこの説明会で概要を掴んでもらって、

個人面談で詳細を…、という流れになります。

 

というわけで、

もう「夏」を意識する時期になりました。

「夏を制するものは、受験を制す!」・・・です!

 

 

 

ネタを仕入れる

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。

通勤の電車内で,ときどき読書をしています。
ふだんは歴史物が多いのですが,たまに(?)真面目に勉強物を読むことがあります。
授業を盛り上げるには,ときにネタも必要です。

先日,地学の本を読んだ時のこと。
その中に,「太平洋プレートが移動する速さは,年8cm。これは,爪が伸びる速さと同じくらい。」という話がありました。
その翌週,中学生のテスト対策で,さっそく出番がやってきます。
生徒から「先生,ハワイって日本に近づいて来てるんやんなー」という質問が出てきました。
「“近づく”って言っても,爪が伸びる速さと同じくらいのスピードらしいよ」
「えー,ほとんど動いてないやん。遅すぎー!」
と軽く盛り上がることができました。

先の大型連休中,お付き合いで買った天皇賞の馬券が当たったことがありました。
それまで競馬に興味がなかったのですが,当たるとちょっと気になります。
1着から3着を当てる,いわゆる「3連単」だと,荒れたときには高額の払戻もあるとのこと。
例えば,昨日(5/20)の京都の第9レースでも「1,492,620円」というのがありました。

ここで,数学担当として疑問に思ったのが,3連単は何通りの投票があるのかということ。
第9レースは18頭いたので,1位~3位の決め方は18×17×16=4896通り。
ということは,全て場合に100円ずつかけると,必要な賭け金は4896×100円=489,600円。
払戻で,それ以上の金額(およそ100万円!)が返ってくるとは驚きです。

という話,教育上良くないので,さすがに,生徒に紹介する予定はありません。
上の例だと一見儲かりそうですが,そもそも,ギャンブルなんて「胴元が儲かる」と相場が決まっています。
例えば,明治維新で活躍した「岩倉具視」は下級公家でしたが,貧乏していた若い頃,屋敷で賭場を開いて稼いでいたそうです。
公家屋敷にはあまり捜査の手が伸びないのを良いことに,賭場を開いていたそうですが・・・

私は数学・理科の担当なので,このネタも,発揮する機会に恵まれていません。

第19回 「高3向け 国公立大学理系志望者向けアドバイス」

KEC動画チャンネル

枚方本校の佐々木です。

今日は、高3国公立理系志望者向けアドバイスです。

動画では、

①センターより2次重視

②勉強の配分について(教科間、センターと2次)

③理科の重要性

についてアドバイスしていますが、ここでは特に合格戦略の話をしましょう。
入試に対して戦略的に取り組むことはとても重要です。

③で言っているように、2次試験の科目が英数理の場合、合格確率を高めるには理科で高得点狙いが最重要です。

ただ、質・量ともに英数の方が大変なので、夏までは英数重視にならざるをえません。
夏から理科重視で取り組めるように、英数をはやく入試で戦えるレベルまでもっていくのが重要です。

現実的には、英数が夏までに戦えるレベルになっている人は少数なので、英数に力を入れながら、徐々に理科のウエイトを上げていくことになります。
理科の2次力はセンター後もかなり伸びます。
あせらずに取り組んで下さい。

改めてセンター試験・2次試験の戦略について整理すると、以下のようになります。

センターは少しのマイナスならOK。

過去にセンター70%で阪大工学部に現役合格した生徒を2人教えています。
逆に良くても油断しないことです。

2次試験について。

数は得意でも苦手でも、合格点からマイナスを取らないことを重要視する。(プラスは望まない、プレッシャーをかけるとミスが増える)
英は得意な場合は問題なし、苦手な場合でも合格点から少しのマイナスでとどめる。
理科は狙って高得点を取る。

これが、国公立理系の合格率を高くする作戦です。

みなさん、日頃から意識して勉強に取り組んでみてください。

【過去の動画はこちらから】
YOUTUBE動画チャンネルを開設しました!自己紹介
第2回 志望校の決まっていない人への「受験生の心構え①」
第3回 志望校が決まっている人への「受験生の心構え②」
第4回 「学習習慣」
第5回 「絶対伸びない数学勉強法」
第6回 「改善策!絶対伸びない数学勉強法」
第7回 「数学への取り組み方」
第8回 「学習計画の立て方」
第9回 「模試の活用法」
第10回 「模試の活用法-模試当日の心構え」
第11回 「模試受験後の復習について」
第12回 「過去問の利用法1/2」
第13回 「過去問の利用法2/2」
第14回 「伸び悩んでいる人へ①」
第15回 「伸び悩んでいる人へ②」
第16回 「伸び悩んでいる人へ③」
第17回 「伸び悩んでいる人へ④」
第17.5回番外編 「KECってこんなところ!」」
第18回 「高1・2向け 国公立大学志望者向けアドバイス」

自習室フル回転

こんにちは。茨木本校2230です。
この土日,自習室は大入りに。
 
定期試験が近くなり,
勉強環境を求めて中高生が積極利用中。
中学生には「定期テスト学習計画表」を準備,
▶目標点
▶本日の取り組み
▶本日の満足度
を記入するシートなのです。
 
50分机に向かって10分休憩,のセット。
あの子頑張ってるし,私もと,
共に励む姿がいいですね。
休憩時のお菓子タイムもお楽しみ。

6月には「KEC能力診断テスト」を実施。
こちらに向けても毎日の学習を大切に。

説明会・イベントのお知らせ

みなさんこんにちは!楠葉本校の後藤です。
中学生・高校生はそろそろ定期テストが近くなってきましたね。
特に中1・高1のみなさんは初めての定期テストなので、しっかりと準備をして良いスタートをきれるようにしてください!

さて、KECでは季節ごとに様々な説明会やイベントを開催しております。
本日はその紹介をさせていただきます。

小中学生2週間体験
6月末までの2週間、KECの授業を体験していただけます。
習い事やクラブとの両立を考えている方は、是非2週間体験をしてみてください!

高2・3年生保護者対象 大学入試説明会
6月4日(日)13:00~14:00
こちらは春に実施した説明会と同内容になっておりますので、3月以降にKECに入学された保護者様が対象となっております。
もちろん、高2・3年生以外の保護者様も参加可能となっております。

第2回 能力診断テスト
6月11日(日)
小学4年生から高校3年生までを対象に、日頃の学習の成果や高校入試・大学入試にむけた実力チェックを兼ねた模試を行います。
学年ごとに開始時間が異なるので、後日詳細を発表致します。

高校3年生生徒対象 大学入試説明会
国公立大 説明会 7月9日(日)15:00~16:30
関関同立 説明会 7月9日(日)17:00~18:30

大学ごとの出題傾向や昨年度の合格者の模試の成績、そして特に重要となる夏の過ごし方などについてお話をします。
内部生の方は必ず出席してください。

夏期無料体験講座
センター数学     7月16日(日)17:00~18:30
関関同立の英語    7月21日(金)18:40~20:10
難関国公立大学の英語 7月21日(金)20:20~21:50

全て高校3年生対象の講座になっています。該当者は極力参加するよう、よろしくお願いします。

様々なイベントがありますが、KECでは随時入学者を募集しています。
塾を探されている方や入試勉強を本格的に始めようと思っている方は一度、楠葉本校までお気軽にお問い合わせください。

KEC楠葉本校 ℡ 072-850-8888

the season of fresh beginnings

こんにちは、枚方本校の河野です。

新緑が眩しい季節となり

あっという間に夏を感じる日々♪

明日は大雨予報、みなさんお気を付け下さい。

 

さて、今回のブログでは

フォニックスについてお伝えします(^○^)

レプトンでは、学習の初期段階において学びます。

このフォニックスとは「英語の音(発音)とつづり字のきまり」のことで

英語の文字と音の関係のルールを勉強します!(^^)!

 

英語圏の子供たちは、この方法で英語をどう読むのかを学んでいきます。

【A B C …】のアルファベット

通常私たちは「エ~ ビ~ シ~….」と読みますよね★

 

しかし!

これらはアルファベットの名称なので

いくら上手に読めても&英単語のスペルは言えても

正しい発音ができません(;O;)

 

これに対して、フォニックスでは!

「ア ブ ク…..」と発音し、文字とのルールも理解すると

英単語をみて自力で正しく発音が出来るようになるんです(^O^)

 

また

中学校の教科書に出てくる約70%の単語や英文の推測読みが可能なので

英語の授業で断然有利になりますよね!

 

実際に

3月末までレプトンに通っていた現・中1生のSちゃん(フォニックス学習済み)は

中1生対象にKECで4月に実施した能力診断テストで

特別な勉強をせずに

90点以上獲る事ができました(^^)/

 

レプトンで、一緒にネイティブの発音感覚を身に付け

英語習得のスピードUPしましょう♪

 

レプトンでは、無料体験レッスンも随時受付け中♪

楽しく学習できる英会話をお探し中の方!

まずはお電話を!

 

是非、この機会にご検討ください。

 

みなさんからのご連絡をお待ちしています。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

子ども英語教室Lepton

♪毎月第3土曜日14時よりLepton説明会中♪

お申込みは

KEC近畿教育学院 枚方本校 072-845-7700

(担当:河野・三原)まで

お電話をお待ちしております✿

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

オタスケ

こんにちは。KEC高槻本校の数学担当の川渕です。

大型連休が明けて,本科授業を再開しました。
連休中,クラブ活動で肌が黒くなった生徒もいれば,テストが近いのでテスト勉強していた生徒など,皆,さまざまな時間を過ごした様子。
かく言う私は何をしていたのかという,連休とはいえ,やる事はそれなりにありました。
その1つに,“夏期講習の時間割作成”があります。

KECの夏期集中講座,講座内容の大枠は決まっていますが,校舎事情により様々な工夫を施します。
クラス設定をどうするか,とか,日程など,考えることはいろいろあります。
例えば,今年は国公立志望者が多いから上のクラスを作ろう,とか,「高槻まつり」の期間は授業ができないからその分の授業をどこでやろうかなど,考え出すときりがありません。
ただ,いろんな制約の中であれこれ考えるのも,なかなか楽しいものです。

例年,「夏期講座から塾・予備校に行こうかな」という生徒はたくさんいます。
そのための講座設定もあります。
でも,受験勉強は,早めに始めるに越したことはありません
夏からではなく,今の時期からでも新規生を受け入れられるよう,KECでは備えています。
その1つとして,ミルク先生による「オタスケ講座」があります。

中途で入学する場合,どうしても学習内容に“抜け”が生じてしまいます。
そこで,特に受験の中心科目になる英語については,所長の斉藤ミルク先生が,事前に無料で個別の補習授業を行っています。
これが「オタスケ講座」です。
高3生がクラブを引退し始めるこの時期,オタスケ講座から本科授業に参加する生徒も,例年,たくさんいます。

KEC高槻本校は,大型連休期間はお休みをいただきましたが,これからしばらくお休みはりません。
とりあえず,高槻まつりの期間(8/5,6)までは,毎日,開いていますので,塾・予備校に関心のある方は,ぜひ,KEC高槻本校までお問い合わせください(TEL072-681-2233)

第18回 「高1・2向け 国公立大学志望者向けアドバイス」

KEC動画チャンネル

枚方本校の佐々木です。

今日は、高1・高2国公立志望者向けアドバイスです。

高校に入学した頃は、KECに通う多くの人が国公立大学を志望していると思います。
ところが、だんだんと現実をわかってきて、私立大志望に変更する人もいます。

みなさんが頑張っていて、
将来のことをいろいろ考えた結果、
私立大志望にするのであればいいのですが、
勉強がしんどくて私立大志望にする人もいるのが残念です。

高3の夏までは、あまり現実的に考えずに、めっちゃ頑張ればいいと思います。
現実を見ないといけないのは高3秋からです。

動画では例によって、アドバイスを3点に絞っています。
①入試問題を見てみよう。
②記述問題ができるように。どのように記述すればよいかは、模試の模範解答を参考に。
③文系は英数国、理系は英数中心で。

特に、記述を意識した勉強は重要です。
みなさんの理想が現実となるように頑張って下さい。

【過去の動画はこちらから】
YOUTUBE動画チャンネルを開設しました!自己紹介
第2回 志望校の決まっていない人への「受験生の心構え①」
第3回 志望校が決まっている人への「受験生の心構え②」
第4回 「学習習慣」
第5回 「絶対伸びない数学勉強法」
第6回 「改善策!絶対伸びない数学勉強法」
第7回 「数学への取り組み方」
第8回 「学習計画の立て方」
第9回 「模試の活用法」
第10回 「模試の活用法-模試当日の心構え」
第11回 「模試受験後の復習について」
第12回 「過去問の利用法1/2」
第13回 「過去問の利用法2/2」
第14回 「伸び悩んでいる人へ①」
第15回 「伸び悩んでいる人へ②」
第16回 「伸び悩んでいる人へ③」
第17回 「伸び悩んでいる人へ④」
第17.5回番外編 「KECってこんなところ!」」

模試後行動指南

こんにちは。茨木本校2230です。
昨日は「第1回全統マーク模試」でした。

日常的なミニテストは,日々の学習深度の判断に有効です。
2230がテストを作るとき,
 クラスレベルにあっているか,
 時期相応の知識を確認できるか,
 正しく運用できているか,
 解く速度は適切か,
といったことを考えて作成します。

では,模試は。

マーク模試の出題レベルは,センター試験と同等です。
高3の5月でセンターレベルって,早いです?
数学は高2までの学習範囲からしか出ません。
でも,解けない。間に合わない。

いいんです。
解けなくっても,間に合わなくっても。
今は。

むしろ。
今気ついてほしいことは,
「このまんまだとマズイ」ってことです。

「あぁ,オレってヤバイやん(良くない意味で)」
と後悔するのは誰でもですが,
次の行動ができれば「さすが受験生」です。

それは。
反省としての「できない理由」とその「対策」です。

「まだ習っていない」なら,
教科書で予習したりネットで調べたりできます。
今後覚悟を決めて臨むことができるでしょう。

「知っているけどできなかった」のなら,
時間をかければできるのか。
それでもできないなら理解が甘いのでは。
適切な作業法を振り返ってみましょう。

「できたはずなのに」なら,
ミスした理由を考えましょう。
単なる計算ミスか,手法が下手なのか。
プロの技を盗むべく授業に臨みましょう。

 
勉強は,がむしゃらに突っ走るだけではありません。
歩み方にも工夫が必要なのです。
時には立ち止まって立ち位置を確認,ですね。