Happy to see you!

KECブログ閲覧者の皆さま、初めまして。

この度、KECのレプトンメンバーに新しく仲間入りをしました、

枚方本校の島袋と申します。

 

しばらくいい天気が続いたかと思えば、ここ数日は雨予報…。

でも日中も涼しいので、過ごしやすいですね。

 

今回のブログでは

私、島袋の自己紹介をしたいと思います。

 

苗字からお察し頂ける方もいらっしゃるかと思いますが、

出身は沖縄県です。

 

 

沖縄県でもドがつく田舎出身なので、周りは畑!海!山!といった

環境で育ちました。

今は毎日電車に乗る日々…感慨深いものがあります。

 

高校を卒業したあとは英語の勉強をし、その後アメリカに留学しました。

4年ほどアメリカにいて、

英語とホットドッグとアイスクリーム漬けの日々を過ごしました。

 

そのあとは北海道に4年ほど住み、再び沖縄に戻り、

やっとこさ今年の4月から本州に上陸を果たしました!

 

俄かには信じられないかもしれませんが、

あっという間に電車で県と県、府と府の堺を跨いで通り過ぎるということに

感動を覚える、そんな生活を送っております(笑)

 

というわけで、私について少しは知っていただけたでしょうか?

今後、レッスンで皆さまにお会いできることを楽しみにしています♪

 

 


さて、6月以降もレプトンのイベントが目白押しです!

まず、

6月10日(土)理科の王国

こちらでレプトンを体験することができます!
詳細は↑の<理科の王国>をクリックしてご確認ください♪

レプトンだけでなく、様々な体験ができるイベントとなっておりますv(^^)v

 

そして

 

6月17日(土)には
レプトンの七夕イベント開催予定です♪

無料で参加できるイベントとなっておりますので、

お気軽に足をお運びくださいね☆

七夕イベントについては、また次回ブログで詳細をお伝えいたします(^^)

 

 

無料体験レッスンも随時受付け中♪

楽しく学習できる英会話をお探し中の方!

まずはお電話を!

 

是非、この機会にご検討ください。

 

みなさんからのご連絡をお待ちしています。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

子ども英語教室Lepton

♪毎月第3土曜日14時よりLepton説明会中♪

お申込みは

KEC近畿教育学院 枚方本校 072-845-7700

(担当:河野・三原・島袋)まで

お電話をお待ちしております✿

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 

 

第20回 「高3向け 国公立大学文系志望者向けアドバイス」

KEC動画チャンネル

枚方本校の佐々木です。

今日は、高3国公立文系志望者向けアドバイスです。

動画で言っているように、国公立文系はバランス重視です。

動画を撮影した後で、過去の生徒で余裕をもって国公立文系に合格した生徒を思い返してみると、次の2つの共通点があるように思います。

①苦手科目にも嫌がらずに取り組む、または、苦手科目がない。

②広い意味で国語力が高い。

②は国語の得点力という意味ではなく、因果関係をとらえる力や論理的に記述する力という意味です。

①も②も、そういう風に取り組めていない人にとっては、メンタル的にしんどいと思います。
意識して取り組んでみてください。

【過去の動画はこちらから】
YOUTUBE動画チャンネルを開設しました!自己紹介
第2回 志望校の決まっていない人への「受験生の心構え①」
第3回 志望校が決まっている人への「受験生の心構え②」
第4回 「学習習慣」
第5回 「絶対伸びない数学勉強法」
第6回 「改善策!絶対伸びない数学勉強法」
第7回 「数学への取り組み方」
第8回 「学習計画の立て方」
第9回 「模試の活用法」
第10回 「模試の活用法-模試当日の心構え」
第11回 「模試受験後の復習について」
第12回 「過去問の利用法1/2」
第13回 「過去問の利用法2/2」
第14回 「伸び悩んでいる人へ①」
第15回 「伸び悩んでいる人へ②」
第16回 「伸び悩んでいる人へ③」
第17回 「伸び悩んでいる人へ④」
第17.5回番外編 「KECってこんなところ!」」
第18回 「高1・2向け 国公立大学志望者向けアドバイス」
第19回 「高3向け 国公立大学理系志望者向けアドバイス」

定期考査シーズンですね。

KEC近畿教育学院・KEC近畿予備校

皆さんこんにちは。大和田本校の小林です。
みなさん定期考査対策は順調ですか。分からないところはドンドン質問に持ってきてくださいね。自習室をフル活用しなきゃもったいないですよ。

さて、

5月いっぱい、あるいは6月上旬にクラブを引退する方へ朗報です。
まずは次の項目に当てはまらないかチェックしてみてください。

□クラブや習い事で受験勉強に遅れをとってしまった!
高1・2の復習に手が回らない!
□手早く受験の基礎を固めたい!
2ランク上の大学を目指したい!

一つでも当てはまった方

↓↓↓

英文法と古典の復習講座を開講します。
英語全8回、古典全8回。内容としては高1・2と高3初めまでの内容を一気呵成に復習します。参加費は無料なので参加しない手はないですね。

               

時間割

6月20日(火) 英語① 18:40~20:10 古典① 20:20~21:50
6月21日(水) 古典② 18:40~20:10
6月24日(土) 英語② 18:40~20:10
6月27日(火) 英語③ 18:40~20:10 古典③ 20:20~21:50
6月28日(水) 古典④ 18:40~20:10
7月1日(土)  英語④ 18:40~20:10
7月4日(火)  英語⑤ 18:40~20:10 古典⑤ 20:20~21:50
7月5日(水)  古典⑥ 18:40~20:10
7月8日(土)  英語⑥ 18:40~20:10
7月11日(火) 英語⑦ 18:40~20:10 古典⑦ 20:20~21:50
7月12日(水) 古典⑧ 18:40~20:10
7月15日(土) 英語⑧ 18:40~20:10

本講座は基礎から始め、受験の土台を築き上げるためのものです。
今日の不安を明日の希望に変えていきましょう。

申し込み締め切り日は6月10日(土)まで。詳しくは事務局(☎072-883-3506)にお電話ください。

問 傍線部の読みと意味を答えよ。

開講1か月面談

こんにちは。茨木本校2230です。
高卒生にとっては,KECが学びの拠り所。
さて,ここでの生活には慣れたでしょうか。
「開講1か月面談」で皆さんに伺いました。
 

【予備校生活,理想とのギャップは?】
・連日ガリ勉ってわけでもない(Oさん)
・KECはギスギスしていなくてよい(Kくん)
・案外浪人生っているんだ(Oくん)
・先生方が優しかった(Iくん)
必ずしも漫画の世界のようなものではありません。
入学前に説明済みゆえ「覚悟」はできていたかも?

【復習は?】
・その日のうちに …半数ほど
・翌日の午前中に …2割
・週末に     …半数ほど
帰宅後も翌朝も週末も。濃淡は異なれど何度でも,ですね。
全くしていないという1名にはその場で説教でした。

【自慢できることは?】
・集中力がUPした(Tくん)
・朝から夜までKECにいます(Iくん)
・スキマ時間を使えるようになった(Oさん)
・チェックテスト自己ベスト更新中(Nくん)
もう明らかに去年の自分より上いってますね。

【理想どおりの勉強ができている?】
ほとんどの方は「できている」~「まずまず」でしたが,
3割ほどの方は「あまりできていない」と評価。
授業の復習予習に大半の時間を費やし,
マイメニューをこなしきれないようです。
睡眠以外でのロスタイムを探しましょう。
また,知識が安定すれば効率は上がりますので,
それまでは授業メインの学習でもOKです。

GWにはめいっぱい自習できたでしょうが,
同時に自分でできることの限界も感じられたと思います。
あれもこれもと欲張らず,
週単位月単位でのざっくりとした目標を掲げて,
時にはペース調整もしつつ進んでいきましょう。

夏を制する者は・・・、

枚方本校の秋田です。

 

枚方本校では、毎年5月~7月にかけて、

高3の在校生を対象に「夏期講習説明会」を行っています。

 

高3生ともなると、夏期講習の講座が種類も多く、ボリュームもあり…、

パンフレットを見ただけでは、なかなか分かりにくいところがります。

高3生は英語だけで、なんと14種類(!)もあるんです。

 

 

そこで、まずこの説明会で概要を掴んでもらって、

個人面談で詳細を…、という流れになります。

 

というわけで、

もう「夏」を意識する時期になりました。

「夏を制するものは、受験を制す!」・・・です!

 

 

 

ネタを仕入れる

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。

通勤の電車内で,ときどき読書をしています。
ふだんは歴史物が多いのですが,たまに(?)真面目に勉強物を読むことがあります。
授業を盛り上げるには,ときにネタも必要です。

先日,地学の本を読んだ時のこと。
その中に,「太平洋プレートが移動する速さは,年8cm。これは,爪が伸びる速さと同じくらい。」という話がありました。
その翌週,中学生のテスト対策で,さっそく出番がやってきます。
生徒から「先生,ハワイって日本に近づいて来てるんやんなー」という質問が出てきました。
「“近づく”って言っても,爪が伸びる速さと同じくらいのスピードらしいよ」
「えー,ほとんど動いてないやん。遅すぎー!」
と軽く盛り上がることができました。

先の大型連休中,お付き合いで買った天皇賞の馬券が当たったことがありました。
それまで競馬に興味がなかったのですが,当たるとちょっと気になります。
1着から3着を当てる,いわゆる「3連単」だと,荒れたときには高額の払戻もあるとのこと。
例えば,昨日(5/20)の京都の第9レースでも「1,492,620円」というのがありました。

ここで,数学担当として疑問に思ったのが,3連単は何通りの投票があるのかということ。
第9レースは18頭いたので,1位~3位の決め方は18×17×16=4896通り。
ということは,全て場合に100円ずつかけると,必要な賭け金は4896×100円=489,600円。
払戻で,それ以上の金額(およそ100万円!)が返ってくるとは驚きです。

という話,教育上良くないので,さすがに,生徒に紹介する予定はありません。
上の例だと一見儲かりそうですが,そもそも,ギャンブルなんて「胴元が儲かる」と相場が決まっています。
例えば,明治維新で活躍した「岩倉具視」は下級公家でしたが,貧乏していた若い頃,屋敷で賭場を開いて稼いでいたそうです。
公家屋敷にはあまり捜査の手が伸びないのを良いことに,賭場を開いていたそうですが・・・

私は数学・理科の担当なので,このネタも,発揮する機会に恵まれていません。

第19回 「高3向け 国公立大学理系志望者向けアドバイス」

KEC動画チャンネル

枚方本校の佐々木です。

今日は、高3国公立理系志望者向けアドバイスです。

動画では、

①センターより2次重視

②勉強の配分について(教科間、センターと2次)

③理科の重要性

についてアドバイスしていますが、ここでは特に合格戦略の話をしましょう。
入試に対して戦略的に取り組むことはとても重要です。

③で言っているように、2次試験の科目が英数理の場合、合格確率を高めるには理科で高得点狙いが最重要です。

ただ、質・量ともに英数の方が大変なので、夏までは英数重視にならざるをえません。
夏から理科重視で取り組めるように、英数をはやく入試で戦えるレベルまでもっていくのが重要です。

現実的には、英数が夏までに戦えるレベルになっている人は少数なので、英数に力を入れながら、徐々に理科のウエイトを上げていくことになります。
理科の2次力はセンター後もかなり伸びます。
あせらずに取り組んで下さい。

改めてセンター試験・2次試験の戦略について整理すると、以下のようになります。

センターは少しのマイナスならOK。

過去にセンター70%で阪大工学部に現役合格した生徒を2人教えています。
逆に良くても油断しないことです。

2次試験について。

数は得意でも苦手でも、合格点からマイナスを取らないことを重要視する。(プラスは望まない、プレッシャーをかけるとミスが増える)
英は得意な場合は問題なし、苦手な場合でも合格点から少しのマイナスでとどめる。
理科は狙って高得点を取る。

これが、国公立理系の合格率を高くする作戦です。

みなさん、日頃から意識して勉強に取り組んでみてください。

【過去の動画はこちらから】
YOUTUBE動画チャンネルを開設しました!自己紹介
第2回 志望校の決まっていない人への「受験生の心構え①」
第3回 志望校が決まっている人への「受験生の心構え②」
第4回 「学習習慣」
第5回 「絶対伸びない数学勉強法」
第6回 「改善策!絶対伸びない数学勉強法」
第7回 「数学への取り組み方」
第8回 「学習計画の立て方」
第9回 「模試の活用法」
第10回 「模試の活用法-模試当日の心構え」
第11回 「模試受験後の復習について」
第12回 「過去問の利用法1/2」
第13回 「過去問の利用法2/2」
第14回 「伸び悩んでいる人へ①」
第15回 「伸び悩んでいる人へ②」
第16回 「伸び悩んでいる人へ③」
第17回 「伸び悩んでいる人へ④」
第17.5回番外編 「KECってこんなところ!」」
第18回 「高1・2向け 国公立大学志望者向けアドバイス」

自習室フル回転

こんにちは。茨木本校2230です。
この土日,自習室は大入りに。
 
定期試験が近くなり,
勉強環境を求めて中高生が積極利用中。
中学生には「定期テスト学習計画表」を準備,
▶目標点
▶本日の取り組み
▶本日の満足度
を記入するシートなのです。
 
50分机に向かって10分休憩,のセット。
あの子頑張ってるし,私もと,
共に励む姿がいいですね。
休憩時のお菓子タイムもお楽しみ。

6月には「KEC能力診断テスト」を実施。
こちらに向けても毎日の学習を大切に。

説明会・イベントのお知らせ

みなさんこんにちは!楠葉本校の後藤です。
中学生・高校生はそろそろ定期テストが近くなってきましたね。
特に中1・高1のみなさんは初めての定期テストなので、しっかりと準備をして良いスタートをきれるようにしてください!

さて、KECでは季節ごとに様々な説明会やイベントを開催しております。
本日はその紹介をさせていただきます。

小中学生2週間体験
6月末までの2週間、KECの授業を体験していただけます。
習い事やクラブとの両立を考えている方は、是非2週間体験をしてみてください!

高2・3年生保護者対象 大学入試説明会
6月4日(日)13:00~14:00
こちらは春に実施した説明会と同内容になっておりますので、3月以降にKECに入学された保護者様が対象となっております。
もちろん、高2・3年生以外の保護者様も参加可能となっております。

第2回 能力診断テスト
6月11日(日)
小学4年生から高校3年生までを対象に、日頃の学習の成果や高校入試・大学入試にむけた実力チェックを兼ねた模試を行います。
学年ごとに開始時間が異なるので、後日詳細を発表致します。

高校3年生生徒対象 大学入試説明会
国公立大 説明会 7月9日(日)15:00~16:30
関関同立 説明会 7月9日(日)17:00~18:30

大学ごとの出題傾向や昨年度の合格者の模試の成績、そして特に重要となる夏の過ごし方などについてお話をします。
内部生の方は必ず出席してください。

夏期無料体験講座
センター数学     7月16日(日)17:00~18:30
関関同立の英語    7月21日(金)18:40~20:10
難関国公立大学の英語 7月21日(金)20:20~21:50

全て高校3年生対象の講座になっています。該当者は極力参加するよう、よろしくお願いします。

様々なイベントがありますが、KECでは随時入学者を募集しています。
塾を探されている方や入試勉強を本格的に始めようと思っている方は一度、楠葉本校までお気軽にお問い合わせください。

KEC楠葉本校 ℡ 072-850-8888

the season of fresh beginnings

こんにちは、枚方本校の河野です。

新緑が眩しい季節となり

あっという間に夏を感じる日々♪

明日は大雨予報、みなさんお気を付け下さい。

 

さて、今回のブログでは

フォニックスについてお伝えします(^○^)

レプトンでは、学習の初期段階において学びます。

このフォニックスとは「英語の音(発音)とつづり字のきまり」のことで

英語の文字と音の関係のルールを勉強します!(^^)!

 

英語圏の子供たちは、この方法で英語をどう読むのかを学んでいきます。

【A B C …】のアルファベット

通常私たちは「エ~ ビ~ シ~….」と読みますよね★

 

しかし!

これらはアルファベットの名称なので

いくら上手に読めても&英単語のスペルは言えても

正しい発音ができません(;O;)

 

これに対して、フォニックスでは!

「ア ブ ク…..」と発音し、文字とのルールも理解すると

英単語をみて自力で正しく発音が出来るようになるんです(^O^)

 

また

中学校の教科書に出てくる約70%の単語や英文の推測読みが可能なので

英語の授業で断然有利になりますよね!

 

実際に

3月末までレプトンに通っていた現・中1生のSちゃん(フォニックス学習済み)は

中1生対象にKECで4月に実施した能力診断テストで

特別な勉強をせずに

90点以上獲る事ができました(^^)/

 

レプトンで、一緒にネイティブの発音感覚を身に付け

英語習得のスピードUPしましょう♪

 

レプトンでは、無料体験レッスンも随時受付け中♪

楽しく学習できる英会話をお探し中の方!

まずはお電話を!

 

是非、この機会にご検討ください。

 

みなさんからのご連絡をお待ちしています。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

子ども英語教室Lepton

♪毎月第3土曜日14時よりLepton説明会中♪

お申込みは

KEC近畿教育学院 枚方本校 072-845-7700

(担当:河野・三原)まで

お電話をお待ちしております✿

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆