滋賀県公立高校入試 確定倍率

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 南草津校の後藤です。

 

今日から3月になりましたね!いよいよ春が近付いてきました。

滋賀県の公立高校入試まであと4日になりましたが、今日も朝から中学3年生が自習に来ています。

そんな公立高校入試の確定倍率が出ましたので、ご紹介します。

主にKECのある湖南地域の高校に絞って紹介していますので、全高校の出願倍率が気になる方は滋賀県教育委員会のホームページから探して下さい。

高校名 出願倍率(前年度倍率)
膳所高校 1.38(1.43)
石山高校(普通) 1.53(1.53)
守山高校 1.12(1.39)
東大津高校 1.25(1.09)
草津東高校 1.31(1.47)
大津高校(普通) 1.69(1.52)
玉川高校 1.25(1.10)
大津商業(総合ビジネス) 1.05(1.14)

これをご覧のみなさんはぜひ第一志望に合格することを願っています!


高校入試が終わると、今度は3年後の大学入試が待っていますね。

高校入試に向けて頑張っている人も多いと思いますが、高校に入ってからも継続して勉強をしていくことが大切です。

KECではそんな新高校1年生のためのフレッシュ講座を開講しています!科目は英語と数学、もちろん高校内容の先取り学習を行います!

日程や時間割などは各校舎によって変わりますが、ここKEC南草津校では4月1日~3日の13:00~15:50で実施します。

高校に入ってからも引き続き勉強を頑張る人も、高校の英語・数学の内容に不安がある人もドンドン来て下さい!

詳しくはこちらからお問い合わせ下さい。


KEC近畿教育学院・予備校

南草津校

TEL077-566-0113

3月をビッグチャンスに!KEC 春の学習時間コンテスト2025

高1生、高2生の皆さん、こんにちは。
大阪の公立高校に通う皆さん、学年末テストお疲れさまでした。
私立高校 並びに、京都、滋賀の公立高校に通う皆さんは、これから学年末テストのところが多いと思います。がんばってください。

 

大阪の大半の公立高校、なんと!4月まで授業がありません。
今日から事実上の春休みスタートです。

以前は、「夏を制する者は受験を制す!」という受験標語があったのですが、今は、夏休みよりも長い春休みになり、「春を制する者は受験を制す!」となっています。

実際に、実感として、春にどれだけ勉強したかが、入試の結果につながっているように感じています。

 

そこで、
「3月をビッグチャンスに!KEC 春の学習時間コンテスト2025」
を開催します。

KEC近畿予備校 全校の高1生、高2生で学習時間・自習時間を競い合います!

 

実施要項をご確認の上、皆さん、ご参加ください。

 

********* 実施要項 **********
【企画名】
3月をビッグチャンスに!
KEC 春の学習時間コンテスト2025

【対象】
KEC近畿予備校在籍の高1生・高2生

【企画期間】
3月1日~3月31日

【企画内容】
・日々の学習時間・自習時間を
 下のフォームに入力
(翌日の午前11時までに入力)
https://forms.gle/Q1sQL7XkzQBjUMMo7

・毎日、デイリー学習時間ランキングを発表
・3月1日~3月31日の
 学習時間ベスト3に図書カードを進呈
 (図書カード5,000円分)
 ※高1生部門と高2生部門を設定し、
  それぞれのベスト3、計6名に図書カード進呈

・3月1日~3月10日を第1期、
 3月11日~3月20日を第2期、
 3月21日~3月31日を第3期
 とし、それぞれのタームの
 学習時間ベスト3に図書カードを進呈
 (図書カード3,000円分)
 ※期間別のものは、高1生・高2生、
  合わせて3名×3期、計9名に図書カード進呈

 

【学習時間・自習時間に含まれるもの】
・KECでの授業
・KECの課題&宿題
・学校の課題&宿題
・5教科の自主学習
 (英検対策もOK 英語なので)
※休憩時間は含めないでください。

<追加>
「51周年賞」
3月11日~3月31日(第2&3ターム)の
期間の累計学習時間の第51位の方が貰える賞
「51周年賞」の方には、図書カード5,000円分を進呈

 

*************************

 

不明な点がありましたら、
KEC近畿予備校 各校事務局にて、ご確認ください。

この3月を新学年への飛躍の期間にしましょう!

 

KEC近畿予備校

アシスタントブログ第13弾!【高槻本校】

こんにちは!KEC高槻本校アシスタントの小瀧です。現在、関西学院大学の国際学部に通っています。向上心のある仲間に恵まれながら、グローバルな留学生と関われる環境を楽しんでいます。

今回は、私の受験生時代の話をしたいと思います。実は、模試ではD判定やE判定しか取ったことがありませんでした。正直この結果に落ち込むことが多かったです。しかし、「なぜこの判定なのか?」を分析することを意識しました。毎回の模試を振り返り、弱点を洗い出し、改善策を考えることで、徐々に成績を上げていくことができました。その結果、得意科目の英語を維持しながら、とても苦手だった国語を補うために、暗記科目を完璧に仕上げることを目標に設定しました。

英語の勉強法

英語については、早い段階で単語帳を一冊完璧に覚えたことが、大きな力になったと感じています。単語力が安定すると、長文読解のスピードも向上し、得点源を作ることができました。また、先生から出された課題を素直に実践し、英語力をコツコツ積み上げていきました。

暗記科目の勉強法

暗記科目については、「夜に暗記 → 翌日にざっくり復習」という方法がとても効果的でした。夜に新しい範囲を覚えて、翌日ざっくり見直すことで、知識がしっかり定着します。この方法をもっと早くから実践していればよかった…!と後悔したほどです。暗記科目は一度覚えても忘れることが多いので、何度も繰り返すことが重要だと感じました。

E判定ばかりで諦めそうになることもありましたが、「弱点をカバーすること」 で合格に確実に近づけると実感しました。受験勉強の最後の追い込みは本当に大変ですが、「自分にできることはすべてやった!」と胸を張れるくらい頑張れば、それが本番の自信につながります。大学受験は人生で一度きり。悔いのないよう、自分の最大限の力を出し切ってください!

私も受験生の頃は、不安や焦りと戦いながら勉強を続けましたが、最後まで諦めなかったことで道が開けました。もし今、不安を感じている方がいたら、「最後まで努力し続ければ、必ず成長できる」と信じて、一歩ずつ前に進んでほしいと思います。また、思うようにいかず落ち込むときは、先生方に相談し、具体的なアドバイスや改善策をいただいておりました。そのおかげで前向きな気持ちを持ち続けることができました。先生方のサポートが大きな励みになりましたので、皆さんもぜひ先生方を頼ってみてください。

少しでも参考になれば嬉しいです!応援しています!

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら
※3月・4月は続々と更新していきます!

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■アシスタントブログの総集編はこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

x の a 乗の積分; a=-1ではなぜlogが現れるのか

こんにちは。KEC枚方本校アシスタントの神田です。
国公立の前期の入試が終わり、アルタイルの自習室も少し寂しくなったように感じられます。
私立、国公立ともにほとんどの方は勉強がひと段落ついた頃でしょうか。
まだ後期や中期の試験をひかえている人、また公立高校の入試に向けて勉強している皆さんはあとひと踏ん張りですね。このまま気を緩めることなく、確実に決着をつけてしまいましょう。

さて、今回は数学の積分について話をします。
学習進度としては理系の高校3年生の方が対象ですが、微分積分を習いたての高校2年生の方も興味のある方は頑張って読んでみてください。
中学生や高校1年生などの極限や微分積分の知識が身についていない方には難しいと思いますが、もしよければ途中まででもいいので、そういうものがあるんだなあ、くらいの気持ちで読んでみてください。

では話していきます。
みなさんは微分と聞いてどのような式を思い浮かべるでしょうか。多くの人は

xa  →  axa-1 (1)

がなじみ深いでしょうか。もし微分の意味がわかっていれば、より一般の式f(x)について

f'(x)=lim(h→0){f(x+h)-f(x)}÷h (2)

と書けることまですぐに思い出すことができるでしょう。右辺が中学生で習う変化の割合の形になっていることがポイントですね。xの増加量がh、yの増加量がf(x+h)ーf(x)です。
この式(2)から、例えば f(x)=xa として代入することで(1)の形が導けます。高校2年生や文系の方でここまでわかっている人は良く勉強できていると思います。

では積分はどうでしょう。積分は微分の逆なので、例えば(1)のような形の関数は

xa →  (xa+1)÷(a+1)+C (3)

のように書けるのでした。(3)のような式の他にも、三角関数や指数関数は(2)を使って微分の形を求める事で積分の結果を考えることができます。今回は不定積分の話をしますので、後ろに積分定数と呼ばれるCがついてきます。
ところで(3)の式にはひとつ但し書きが必要です。割り算の形が含まれているのでa+1≠0でなければなりません。もしa=ー1の場合、つまり1/xを積分するのであれば、その結果は

1/x → logx+C (4)

のように、対数関数が出てきます。本来はxが正と負の場合で場合分けして絶対値が出てきますが、ここからはx>0で考えるため無視しても大丈夫です。というのも、もしaが整数でない場合x<0ではxa虚数になりうるため、x>0で定義します。

さて、a≠ー1では(3)のように簡単に書けたのにa=ー1になった途端、難しい形になってしまいました。例えばa=ー0.9、a=ー1.1の場合でも(3)の形です。では式(3)をa=ー0.99999…のようにー1に近づけていくとどうなるのでしょうか。
このような極限をとる操作を(3)に施すと

lim(a→ー1) {(xa+1)÷(a+1)+C} (3.1)

のように書けます。
この結果、1/(a+1)が±∞に発散してしまうのですが、積分定数Cがー1/(a+1)になっている時xa+1をetとおくと、t=(a+1)logxより(3.1)は、(a→ー1)が(t→0)となることに注意して

lim(t→0) {(et-1)/t} logx (3.2)

と変形できます。これにネイピア数について成り立つ公式

lim(t→0) {(et-1)/t}=1 (3.3)

を用いれば、

lim(a→ー1) {(xa+1)÷(a+1)+C}=logx

となります。
見事に(3)と(4)が一致しました。
logxとxaは、積分を通してきちんとつながっているんですね。

少し難しい操作もありましたが、もし疑問があれば先生に聞いたりして調べてみてください。

ちなみに数学IIまでしか習っていない方に補足すると、ここで出てきた対数の底はネイピア数と呼ばれる特別な数字で、2.718…と続く無理数になっています。書くのが面倒なので、この数はeと記号で置くのが一般的です。(3.2)に出てきたのもこのeです。また底がこのeに等しい対数は底を省略して書くことになっています。

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 公式ホームページ

<お問合せ電話番号>
[フリーダイヤル] 0120-99-1919
******************ー

新中1 スタートダッシュ講座 第2弾開講!

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 南草津校の後藤です。

 

しばらく寒い日が続いていましたが、少しずつ暖かくなってきましたね。

私立大学の合格発表や国公立大学の前期試験も終わり、滋賀県公立高校入試まで1週間を切りました。気温だけでなく、いよいよ春らしくなってきました!

春になれば新しい学校生活やクラス替えなど楽しみなことも多いですよね!その一方で中学進学や高校進学となると勉強内容も難しくなり、ついて行けるか心配な面も…。

 

そこでKEC南草津校では、新中学1年生を対象に「スタートダッシュ講座」を開講しています!

英語・数学の1学期の内容を先取り学習出来るスタートダッシュ講座、実は2月から既に開講していますが、この度、第2弾の「3月クラス」を開講します!

曜日は毎週金曜日、16:50~18:30の間に英語・数学の授業を行います。初回授業は3月7日(金)ですので、そろそろ中学生に向けて塾を検討されている方はぜひお早めにお申込み下さい!

お問い合わせ・お申込みはこちらをクリック(タップ)して下さい。


また新中学1年生以外の方も3月24日(一部3月22日)より春期集中講座を開講します。

春期集中講座、詳しくはこちらをクリック(タップ)して頂くと、特設ページに移動します。

「スタートダッシュ講座」「春期集中講座」をご検討・お申込みの方には学力テストを受験して頂いておりますので、お早めにお申込み下さい。


KEC近畿教育学院・予備校

南草津校

TEL077-566-0113

大学生活

こんにちは。アシスタントの小野です。

皆さんは大学に入ってから何か取り組みたいことはありますか?大学生になると、高校までと違い、勉強に追われていたこれまでより、時間にゆとりができて、色々なことに挑戦することができます。バイトをしたり、資格を取得したり、サークルに入ったり、、時間の使い方はいくらでもあります!

 その中でも、部活動に入る、という選択肢について考えたことはありますか?部活というと、中高校生の間に取り組むもの、というイメージがありますが、今回は大学の部活動の良さについて紹介します!

 私は中学、高校、から引き続き、大学でも吹奏楽部に入っています。週6日のハードな練習ですが、毎週のように様々な本番に出ることができたり、初めてマーチングに挑戦したり、日々の練習では技術を高め合いながら、部員と仲を深めることができています。高校までの部活動では経験することのなかったことに取り組めて、充実した生活を送れています。

 大学生になって、何か新しいことを「始める」ことも、良い選択だと思いますが、何かを「続ける」ことによって得られるものもある!ということを思い出してみてください!

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 枚方本校
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:072-845-7700
*****************

BKCのおすすめ自習スペース

こんにちは!KEC枚方本校アシスタントの松木です。まだまだ寒い日が続きますが、皆さん体調には気を付けてくださいね!

今回は私が通っている立命館大学のびわこ・くさつキャンパス(通称BKC)での自習スペースについてご紹介しようと思います!

BKCは61haという広大な土地を活かしてさまざまな施設がありますが、その中でも特に必要になってくるのはその時の自分に合った環境の自習スペースがあるということです。
一人で静かに勉強したい時は図書館の自習スペースを使うことができますし、大人数で話し合いながら勉強したい時はセントラルアークという館のとても賑やかで座席数も多い1階、座席数が少ない分ゆったりとしたスペースの2階で勉強することができます。
他にも、キャリア支援カフェである知るカフェではアプリ登録すると無料でコーヒーなどのドリンクを飲むことができます。
他にもまだまだたくさんの自習スペースがあり、作業を進めることができます。

授業の間や空きコマの時間を有効に活用して、さらなるスキルアップを一緒に目指してみませんか?

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 枚方本校
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:072-845-7700
*****************

 

 

 

本日(2/26)、新聞チラシ折込日です!

<このブログ記事の下部から本日のチラシをご覧いただけます。>

昨日、多くの国公立大学で、国公立大学2次試験・前期が実施されました。
2日にわけて実施する大学は、本日が2日目です。
今日で、大半の高校3年生・高卒生が大学受験生としての戦いが終ります。

結果はこれから出てきますが、結果にかかわらず、全大学受験生の頑張りそのものを称えてあげてください。

KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院では、
国公立大学2次試験の指導を終えるや否や、新年度生の募集が始まっています!

毎年、国公立大学2次試験開始日の2月25日の翌日、2月26日に、新年度生募集の新聞チラシ折込を行っています。本日の新聞折込チラシをご覧ください。新聞を定期購読されていない方のために、このブログ記事の下部から本日の新聞折込チラシをご覧いただけます。

KECの春期集中講座(春期講習・3月24日開講)は、
各学年共、新学年のベストスタートを実現するカリキュラムとなっています。

是非、KECでベストスタートを実現してください!

 

▼▼本日のチラシはこちら▼▼

*京阪エリア版はここをクリック(タップ)
*阪急エリア版はここをクリック(タップ)
*近鉄・南海沿線エリア版はここをクリック(タップ)
*滋賀エリア版はここをクリック(タップ)

**京阪エリア版**

【京阪エリア・表面】

【京阪エリア・裏面】

 

**阪急エリア版**

【阪急エリア・表面】

【阪急エリア・裏面】

 

**近鉄・南海エリア**

【近鉄・南海沿線エリア・表面】

【近鉄・南海沿線エリア・裏面】

 

**滋賀エリア版**

【滋賀エリア・表面】

【滋賀エリア・裏面】

 

*****************
”宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
<代表TEL>0120-99-1919
<HP> https://www.prep.kec.ne.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
春期集中講座 新規受講生募集
詳しくはここをタップ(クリック)
*****************

 

 

2025年3月の予定表【高槻本校】

いよいよ3月になります。
新学年まで,あと1か月。
高2生は、3月から理科・社会を開講します。
中1中2生は、本格的に新学年の学習を開始します。
自習室を積極的に活用して,新学年のスタートダッシュを切りましょう!

さて,2025年3月の開校予定は以下の通りです。

PDF版はこちら→2025-03高槻本校予定表

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら
※3月・4月は続々と更新していきます!

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■アシスタントブログの総集編はこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

いざ、国公立入試!

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
関西私大戦では,勝利の報告を数多いただきました。
個人面談での受験戦略で,日程と受験校の選定を共に考え,しかと実行してくれた受験生達が,成果を勝ち取ってくれました。嬉しく思います。

入試戦線は,いよいよ明日から,国公立大です。
2月中の2次対策講座では,最後のメッセージを伝えてきましたよ。
試験場で役立ててください。

試験前日,最後の確認です。
いつもどおりに徹すること。焦ったときは,先生ならどうするかなあと想像しましょう。
残り10分を切ったら,見直しモードへ。些細な失点を限りなく0に。
ここまでやってきた自分を信じること。

いざ,出陣!