みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 楠葉(くずは)本校の松田です。
本日、3月28日(日)の午前11時より、KEC楠葉本校にて新高1対象の「大学入試説明会」を行いました。日曜日実施でしたので、残念ながら参加できなかった受講生の方もいましたが、参加してくれた人はしっかりと聞いてくれていました。
さあ、みなさん。今から資料を配りますよ~。

新高1大学入試説明会_くずは
本日の説明会で話をしたことは大きく2点。1つ目は意外と早い目標設定(志望校決定)時期について。2つ目は、高校での学習やモチベーション上げについて。を話しました。
1つ目の意外と早い目標設定時期についてですが、これっていつが理想的なのでしょうか?
もちろん、人によって答えは異なりますが、私は高校1年生の秋の文理選択の時だと言いました。
高校2年生からの文理選択、科目選択は大変重要で、将来の受験に大きく影響すると言っても過言ではありません。高校1年生の秋に目標設定をすることで、「オープンキャンパスに行く。」「自分の将来について考える機会を持つ。」など行動が生まれます。また、具体的に大学入試に向けた学習計画を立てることができます。
そのような観点から、私は高校1年生の秋の文理選択の時だと言いました。
高校生としての生活が始まると、とにかく高校生は忙しい。その中、成績を上げるための学習時間を確保すること、学習習慣をつけることが、高校1年生でできた方が良いことだと考えます。
例えば、樟葉地域から寝屋川高校に通って、クラブもがんばっているとします。その場合、家を出て、再び家に帰ってくるのは12時間後でしょう。睡眠、食事、お風呂など9時間で済ませたとしても、残るのはたったの3時間。(多い人でもせいぜい5時間程度です)
現役の高校生はこの3時間の時間の使い方こそが、成績UPへのカギ。という話をしました。
現在、KEC楠葉本校で行っている、「自習システム」
何度か紹介していますが、新高2の学年で素晴らしい成果が出ています。
上位の20番と、下位の20番では、同じ20番でも見える景色が違うように思わない?
どちらの方が自分の将来を真剣に考えられたり、前向きに取り組めるのだろうね?
みんなも、進学する高校で上位集団になろう!!
そのための具体的な行動として、英語は…..。数学は…..。
そんな話をすると、真剣に聞いてくれていました^^
ちなみに、夜の授業は新中2の理科。今日は、楽しく小ネタも披露しました( ´∀` )

授業の小ネタ-理科-