【傾向と対策】関西大学の化学

法、文、経済、商、社会、政策創造、外国語、人間健康、総合情報、社会安全、システム理工、環境都市工、化学生命工の13学部を擁する総合大学である関西大学。

KEC近畿予備校の受講生の多くも関西大学を受験します。

今回は、関西大学の化学の出題傾向と対策をご紹介します。
<公開日:2022/06/20>

**出題方式**

・制限時間=75分
・大問の数=3題
(1=マーク式および記述式、2=マーク式および記述式、3=マーク式および記述式)

75分3題が基本であるが、理科2科目型があり、理科2科目で4題選択100分、3題選択90分の日程がある。

例年、論述問題は出題されない。

また、有機(高分子含む)1題、理論1題、無機1題であることが多い。まんべんなく出題されるが、化学基礎範囲からの出題は少ない。

合格ラインは化学だけでみると、およそ70%前後になることが多い。

 

**勉強アドバイス**

論述問題の出題がないのは楽である。理論の計算問題や有機の構造決定の問題も出題されるが、比較的考えやすい問題が多い。また、基本的な問題も出題されるので、取りこぼさないように知識を固めることが重要である。

次に、今から夏にかけて取り組んで欲しいことであるが、高校で習ったところまで、学校で使っている教科書傍用問題集の発展問題までだいたい解けるレベルまでやりこむことである。ただ難しい問題に取り組むより、基本問題から比較的易しめの発展問題を確実に解けるようになることが重要である。

教科書傍用問題集の発展問題まで解いた後、重要問題集などの入試問題に取り組むようにしよう。その際も、難問に取り組むより標準的な問題を確実に解けるようになることが重要である。

過去問を解くのは、11月以降で十分。まずは、それに十分に取り組めるよう単元ごとに入試の基礎力を身につけよう。


E判定&D判定からの”大逆転合格体験談”を掲載しています。
下の「大逆転合格!」のバナーをタップ(クリック)してください。

KEC塾予備校-大逆転合格

 

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

 

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

 

 

【傾向と対策】関西大学の物理

法、文、経済、商、社会、政策創造、外国語、人間健康、総合情報、社会安全、システム理工、環境都市工、化学生命工の13学部を擁する総合大学である関西大学。

KEC近畿予備校の受講生の多くも関西大学を受験します。

今回は、関西大学の物理の出題傾向と対策をご紹介します。
<公開日:2022/06/17>

**出題方式**

・制限時間=75分(理科1科目選択方式)
・大問の数=3題
(1=空所補充形式・空所選択形式、2=空所補充形式・空所選択形式、3=空所補充形式・空所選択形式・作図1問)

本文の流れに沿って読み解き,空所を埋めていく形式は,多くの大学で採用されており,関西大でも同様である。状況を説明するために文章は長くなるが,扱う現象は一般的な物理現象であり,今までもこれからも練習していく中で出くわすものである。本質の理解が乏しいと得点できないのは当然として,各問後半には経験の少ない現象や条件を付加されることがある。

出題分野としては,運動力学系,電磁気,波動が頻出である。

易~定番の設問で取りこぼさず,難問は無理しない姿勢で取り組み,70%程度の得点を目指したい。

 

**勉強アドバイス**

基本となる現象の理解と,それらに伴う公式などは必須事項である。教科書傍用問題集で,それらの扱い方を習得した後に,入試で頻出といわれる問題を演習し,こう来たらこうだなと考え方の流れも覚えてしまいたい。

今から夏にかけて取り組んで欲しいことは以下のとおり。

 ①既習範囲について,傍用問題集A問題レベルを取り組むことで,基礎知識の穴がないかを確認する。

 ②次に,B問題レベルの演習を通じて,定番問題を習得する。

過去問は夏明けから挑戦したい。そのために今は入試の基礎力を身につけよう。


E判定&D判定からの”大逆転合格体験談”を掲載しています。
下の「大逆転合格!」のバナーをタップ(クリック)してください。

KEC塾予備校-大逆転合格

 

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

 

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

【傾向と対策】関西大学の数学

法、文、経済、商、社会、政策創造、外国語、人間健康、総合情報、社会安全、システム理工、環境都市工、化学生命工の13学部を擁する総合大学である関西大学。

KEC近畿予備校の受講生の多くも関西大学を受験します。

今回は、関西大学の数学の出題傾向と対策をご紹介します。
<公開日:2022/06/17>

**理系数学**

・制限時間=100分
・大問の数=4題
(1=記述式、2=空所補充形式、3=記述式、4=空所補充形式)

数Ⅲ全分野および三角関数,ベクトルは頻出項目である。数Ⅲ占有率は50%以上。大問4は4~6問の小問集合で,それぞれ独立した項目からの出題となっている。

 空所補充形式の問題は,決してテクニカルな式変形の過程を埋めるようなものではなく,実質的に単解答ものであるので,恐れるものはない。また,記述式の問題は標準的な問いがほとんどであり,解答するのに戸惑うことはないはず。

合格には60%超の得点が欲しい。

 

*KEC近畿予備校の関大担当の考察と対策*

解法で戸惑うことは少ない。むしろ答えを出し切る腕力(計算力)で差が出るようだ。定番の問題は100%自力で解決できるように,シンプルな計算問題から論証問題まで,取り組んで欲しい。また,数Ⅲの出題比率が高いので,極限・微分・積分は当然ながら,複素数平面や2次曲線分野での穴がないようにしたい。

今から夏にかけて取り組んで欲しいことは以下のとおり。

まず数Ⅲについては,高校での既習範囲については,傍用問題集のB問題(発展問題)を再度解き,完璧を目指そう。

次に数ⅠAⅡBについては,全分野の入試での基礎~標準レベルを網羅し,苦手項目の洗い出しとその改善に努めよう。入試での定番問題を経験し,定番ならばほぼ獲れるという自信につなげたい。過去問は夏明けから挑戦したい。そのために今は入試の基礎力を身につけよう。

 

**文系数学**

・制限時間=60分
・大問の数=3題
(1=記述式、2=空所補充形式、3=空所補充形式)

数ⅠAⅡBから様々に出題される。特に,微分積分・ベクトル・数列はできるようにしておきたい。

記述式・空欄補充形式のいずれの出題も,難問はなく,よく似た出題を練習してきているはず。ただ,文字式を扱うことがあり,戸惑うことのないようしっかり計算する力も不可欠。

合格のための得点率は60%超を期待する。

 

*KEC近畿予備校の関大担当の考察と対策*

見たことのある問題なら必ず解ける,が目標。今後の経験の差が合否の分かれ目になる。

今から夏にかけて取り組んで欲しいこととしては,まず,数ⅠAⅡB全分野の基本技術で漏れがないかチェックする。このチェック作業には,高校で使用している傍用問題集Aレベルで十分である。次に,入試の基礎問題に挑戦する。一般的な入試問題集の基礎頁には,入試の定番問題が網羅的に掲載されているので,これらをつぶしにかかろう。特に,関大入試でよく狙われる,微分積分・ベクトル・数列は意識しておきたい。

過去問は秋から挑戦したい。そのために,今は入試の基礎力を身につけよう。


E判定&D判定からの”大逆転合格体験談”を掲載しています。
下の「大逆転合格!」のバナーをタップ(クリック)してください。

KEC塾予備校-大逆転合格

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

 

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

 

中2理科の公開講座【高槻本校】

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
先日,休みを利用して大阪・関西万博に行きました。

いくつかパビリオンを回ったのですが,その中のひとつ,関西パビリオンの福井県のコーナーでは,恐竜の話題が多く紹介されています。
最近,中3の理科の授業「生物の進化」で恐竜の話題が出てきたばかりだったので,とても興味深く見学しました。
恐竜のフンの化石も展示されていたので,記念に撮影。
この化石,なんと,直に触れるそうで,私も「うん」がつくように撮影後に触ってみました。
※ちなみに,画像がブレているのは,人がいない隙に撮ろうと焦りすぎたためです。

そんな,授業のネタの収集に余念がないKEC高槻本校では,中2生向けに理科の公開講座を実施します。
化学分野を学習します。
以下の日時に実施します。

■5/2(金) 19:00~20:20
化学変化,化学反応式

■5/11(日) 13:00~14:20
化学変化と質量

両方の講座に参加することも出来ますし,どちらか一方のみの参加も可能です。
公開講座は,どちらも川渕が担当します。
焦りすぎないようにきちんと準備してお待ちしていますので,ぜひ,この機会に受講をご検討ください。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■アシスタントブログの総集編はこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

大学別【傾向と対策】関関同立編

近畿地方でトップレベルの難関私立大学4校の略称である「関関同立」。

4大学とも非常に人気の高い大学で、関西圏以外の受験生も多く志望しています。

関関同立は学部によって問題の出題傾向は変わりませんが、各大学によって問題の特徴・配点など違いがあります。

関関同立の大学別・科目別の傾向と対策をまとめましたので、志望校の傾向にあった対策で第一志望合格をつかみ取りましょう!

科目別【傾向と対策】関関同立

| 同志社大学

同志社大学の英語
同志社大学の国語
同志社大学の数学〔文系・理系〕
同志社大学の物理
同志社大学の化学

| 立命館大学

立命館大学の英語
立命館大学の国語
立命館大学の数学〔文系・理系〕
立命館大学の物理
立命館大学の化学

| 関西学院大学

関西学院大学の英語
関西学院大学の国語
関西学院大学の数学〔文系・理系〕
関西学院大学の物理
関西学院大学の化学

| 関西大学

関西大学の英語
関西大学の国語
関西大学の数学〔文系・理系〕
関西大学の物理
関西大学の化学

**その他の大学別傾向と対策**

大学別科目別【傾向と対策】産近甲龍編
大学別科目別【傾向と対策】女子大編
大学別科目別【傾向と対策】関西外大編

 


E判定&D判定からの”大逆転合格体験談”を掲載しています。
下の「大逆転合格!」のバナーをタップ(クリック)してください。

KEC塾予備校-大逆転合格

 

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

 

 

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

 

【傾向と対策】同志社大学の数学

京都府内に複数のキャンパスを構え、大阪府、兵庫県、奈良県からの受験生も増やしている同志社大学。

KEC近畿予備校の受講生の多くも同志社大学を受験します。

今回は、同志社大学の数学の出題傾向と対策をご紹介します。
<公開日:2022/06/20>

**理系数学**

・制限時間=100分
・大問の数=4題
(1=小問集合+記述式、2=記述式、3=記述式、4=記述式)
・配点=100点(が基本)

数Ⅲからの出題がとても多い。次いで数B、確率。

数学は、問題の難易度が安定しにくく、年度によって、また同じ年度でも日程によって合格ラインが変動することがよくあるが、数学だけでみると、およそ50%前後になることが多い。

 

*KEC近畿予備校の同志社担当の考察と対策*

私大文系志望の人で同志社大文系を数学受験することは勧めない。社会受験の方がよい。同志社でなくても、私大文系の数学受験は、(1)のミスが(2)以降も影響してしまう、入試本番でテンパったとき全く手が出なくなってしまう、という2つの大きなリスクがあり、あまり勧めていない。それに加えて、同志社の場合、京大、阪大の併願者と勝負しなければならない。過去に数学受験で同志社大文系に合格した私大文系志望の生徒をほとんど知らないのが現実である。

従って、国公立大志望者の同志社文系併願について書く。まず2次試験に数学がある人は国公立大にあわせた勉強をしておけば全く問題なし。共通テストのみの人も、過去の生徒で見ると、元々神大法学部を志望していたが、途中で大阪公立大法学部に志望変更した人など、2次試験まで考えて勉強していた人がほとんどである。というわけで、国公立大志望だが、数学は共通テストのみという人にも、社会受験を勧める。

次に、今から夏にかけて取り組んで欲しいことであるが、チャートなどを使って、頻出分野(数ⅡB、確率)及び自分の苦手分野をやりこむことである。

過去問を解くのは、秋以降で十分。まずは、それに耐えられるような入試の基礎力を身につけよう。

 

**文系数学**

・制限時間=75分
・大問の数=3題
(1=小問集合+空所補充形式、2=記述式、3=記述式)
数ⅡB、確率からの主題が多い。

数学は、問題の難易度が安定しにくく、年度によって、また同じ年度でも日程によって合格ラインが変動することがよくあるが、数学だけでみると、およそ65%前後になることが多い。

 

*KEC近畿予備校の同志社担当の考察と対策*

私大文系志望の人で同志社大文系を数学受験することは勧めない。社会受験の方がよい。同志社でなくても、私大文系の数学受験は、(1)のミスが(2)以降も影響してしまう、入試本番でテンパったとき全く手が出なくなってしまう、という2つの大きなリスクがあり、あまり勧めていない。それに加えて、同志社の場合、京大、阪大の併願者と勝負しなければならない。過去に数学受験で同志社大文系に合格した私大文系志望の生徒をほとんど知らないのが現実である。

従って、国公立大志望者の同志社文系併願について書く。まず2次試験に数学がある人は国公立大にあわせた勉強をしておけば全く問題なし。共通テストのみの人も、過去の生徒で見ると、元々神大法学部を志望していたが、途中で大阪公立大法学部に志望変更した人など、2次試験まで考えて勉強していた人がほとんどである。というわけで、国公立大志望だが、数学は共通テストのみという人にも、社会受験を勧める。

 次に、今から夏にかけて取り組んで欲しいことであるが、チャートなどを使って、頻出分野(数ⅡB、確率)及び自分の苦手分野をやりこむことである。

過去問を解くのは、秋以降で十分。まずは、それに耐えられるような入試の基礎力を身につけよう。


E判定&D判定からの”大逆転合格体験談”を掲載しています。
下の「大逆転合格!」のバナーをタップ(クリック)してください。

KEC塾予備校-大逆転合格

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

 

 

【傾向と対策】同志社大学の化学

京都府内に複数のキャンパスを構え、大阪府、兵庫県、奈良県からの受験生も増やしている同志社大学。

KEC近畿予備校の受講生の多くも同志社大学を受験します。

今回は、同志社大学の化学の出題傾向と対策をご紹介します。
<公開日:2022/06/20>

**出題方式**

・制限時間=75分
・大問の数=3題
(1=記述式、2=記述式、3=記述式)

論述問題は出題される年と出題されない年がある。

また、有機(高分子含む)1題、理論または無機2題になる年と、有機(高分子含む)2題、理論または無機1題になる年がある。有機(高分子含む)2題になった年は有機(高分子含む)が理論分野との融合問題になることが多い。

まんべんなく出題されるが、化学基礎範囲からの出題は少ない。

合格ラインは化学だけでみると、およそ70%前後になることが多い。

 

**勉強アドバイス**

論述問題が出題されることがあるが、多く出題されるわけではないので、過剰に意識する必要はない。論述問題に対する取り組み方だが、満点を取ろうとするのではなく、キーワードを外さないように、という意識で取り組むのがよい。設問によって何がポイントになるかを把握するような日頃の習慣が重要である。

また、理論の計算問題や有機の構造決定の問題など、少し考えないと解けない問題も少なからず出題される。日頃の問題演習の中で解けなかった問題を、答を見て理解するだけでなく自力で解けるまで再度取り組むことがオススメである。

次に、今から夏にかけて取り組んで欲しいことであるが、高校で習ったところまで、学校で使っている教科書傍用問題集の発展問題までだいたい解けるレベルまでやりこむことである。

教科書傍用問題集の発展問題まで解いた後、重要問題集などの入試問題に取り組むようにしよう。

過去問を解くのは、11月以降で十分。まずは、それに十分に取り組めるよう単元ごとに入試の基礎力を身につけよう。


E判定&D判定からの”大逆転合格体験談”を掲載しています。
下の「大逆転合格!」のバナーをタップ(クリック)してください。

KEC塾予備校-大逆転合格

 

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

 

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

 

 

【傾向と対策】同志社大学の物理

京都府内に複数のキャンパスを構え、大阪府、兵庫県、奈良県からの受験生も増やしている同志社大学。

KEC近畿予備校の受講生の多くも同志社大学を受験します。

今回は、同志社大学の英語の出題傾向と対策をご紹介します。
<公開日:2022/06/20>

**出題方式**

・制限時間=75分
・大問の数=3題
(1=記空欄補充形式、2=記空欄補充形式、3=記空欄補充形式)

本文の流れに沿って読み解き,空所を埋めていく形式である。文章そのものはそれほどくどくなく難解でもない。扱っている現象は一般的な物理現象であり,今までもこれからも練習していく中で出くわすものである。本質の理解が乏しいと得点できないのは当然として,各問後半にはあまり経験したことのない現象や条件を付加されることがある。計算結果だけを求められるが,途中の計算過程がしんどいことがある。また,図示させる設問が含まれることもある。

出題分野としては,力学,電磁気,熱が頻出である。

標準問題でしっかり得点し,見慣れない題材では落ち着いて取り組み,70%程度の得点を目指したい。

 

**勉強アドバイス**

基本となる現象の理解と,それらに伴う公式などは必須事項である。教科書傍用問題集で,それらの扱い方を習得した後に,入試で頻出といわれる問題を演習し,こう来たらこうだなと考え方の流れも覚えてしまいたい。

今から夏にかけて取り組んで欲しいことは以下のとおり。

①既習範囲について,傍用問題集A問題レベルを取り組むことで,基礎知識の穴がないかを確認する。

②次に,B問題レベルの演習を通じて,定番問題を習得する。

過去問は夏明けから挑戦したい。そのために今は入試の基礎力を身につけよう。


E判定&D判定からの”大逆転合格体験談”を掲載しています。
下の「大逆転合格!」のバナーをタップ(クリック)してください。

KEC塾予備校-大逆転合格

 

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

 

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************