模試のやり直し、やってますか?

こんにちは!KEC枚方本校アシスタント1回生の森本です。
夏休みも明けて、そろそろ学校生活に慣れてきた頃でしょうか。
文化祭があった学校も多かったみたいですね。
高校3年生にとっては最後の文化祭、楽しめましたか?

さて、この時期は模試がたくさん実施されますね。

皆さん、、、模試のやり直しはしていますか??

模試を受けたら疲れるし、、
やり直しって面倒だし、、
そもそも何したらいいかわからん、、
って思ってませんか?

私もそう思ってました。でも、そのまま放置してたら大変です!
私の実体験としては、模試のやり直しが溜まってしまい、
結局、試験直前に見直したり、やり直しをすることなく試験を終えてしまいました。
今ではもったいないことをしたなあと後悔しています。

そこで、こうしていれば模試のやり直しを溜めなかったのでは、と考えたやり直しのコツを3つお伝えしようと思います!

①自己採点だけは模試当日に!
やり直しの第1歩は自己採点です。
自己採点をすれば、やり直しにどれほど時間がかかるか見当をつけられます。
記述模試も少し難しいかもしれないですが、自己採点をすることをお勧めします。

②模試の次の日を”やり直しデー”にする!
恐らく模試当日はへとへとなので、次の日を模試のやり直しをする日にしてしまいましょう!
スケジュールを立てるのが難しくても、模試の翌日だけは模試のやり直しをする!と決めておけば
溜まりにくいのではないでしょうか?

③間違った問題だけは解きなおす!
解きなおしも大事です。でも、全ての問題を解いていたら時間がかかりますよね?
なので、厳選して間違えた問題だけは解くようにしましょう!
一度解きなおすだけでも記憶されやすくなります。

試験本番に近づくにつれて不安は募っていく一方です。
今のうちに少しでも不安の種は減らしておきましょう!

近頃、またコロナが流行りだしているようなので、体調管理には気をつけてくださいね!
受験生の皆さん、頑張ってください!

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700

大阪大学文学部の魅力

こんにちは!KEC枚方本校アシスタント1回生の岡です!
8月もそろそろ半ばですが、まだまだ厳しい暑さが続きそうですね…
皆さんもくれぐれも体調に気を付けて、充実した夏休みを過ごしてくださいね!

さて、今回は僕の通っている大阪大学文学部の魅力について紹介していこうと思います。

大阪大学文学部の魅力、それはやはり選択肢の多様さです!

文学部にはたくさんの専修があり、その分野は多岐にわたります。
メジャーなものだと英文学や西洋史学、哲学などがあり、マイナーなものだと音楽学や美術史学、考古学にインド哲学なんてものまで20以上の専修が存在しています。
文学部に入学した学生は多様な選択肢を吟味し、自分が最も学びたい専修を一つ選ぶのです。

また、専修選択の仕組みも大阪大学文学部の魅力の一つです。

一般的に、大学においては入学時には学部と学科が決まっていて、4年間を自らの学科に沿った内容の学問や研究に費やします。
この仕組みだと最初から勉強すべきことが定まっているため、迷うことなく自らの学問に邁進することができますが、学科は基本的に変更できないので、違うことが学びたくなってもおいそれと手を出せないというデメリットも存在します。

しかし、大阪大学文学部はそうではありません!
文学部に入学した学生は「人文学科」に入ることになるのですが、この学科は随分と大雑把なくくりであり、これといって決まった研究を行うわけではありません。
自らの学問、つまり専修を決定するのは秋から始まる第二タームになってからなのです!
この仕組みの何が素晴らしいのかというと、入学時に学びたいことが不明瞭だった人、あるいは定まっていたけれど途中で心変わりした人でも、大学で一定の期間をすごして自分が興味のある学問を精査した後に、専修を決定することができるという点です。
この仕組みのおかげで、文学部の学生は自分が本当に学びたいと思ったことを学べるのです。

今日は大阪大学文学部の魅力について紹介させていただきました!
もし少しでも興味がわいたら、是非自分に声をかけてみて下さい!

 

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

「夏休み、どうせなら上手く使いたいよね~!!」

こんにちは!
KEC枚方本校アシスタントの山内です。

中学生も高校生も期末テストが終了し夏休みに突入しています!
夏休み期間は、学校の通常授業がある時よりも自分自身で自由に使える時間が増えると思います!
この時間を活かして自身の成長に繋げたいですね!
しかし、そうは言っても中3・高3生は受験勉強が本格化し、中々自由な時間を確保することができないかもしれません…また、それ以外の生徒さんも部活などで多忙な生活になってしまうかと思われます。
ただ、せっかくの夏休みであるならば、自身にとってさらに有意義な時間を過ごしたいですよね!
そのため、今回は「夏休み、どうせなら上手く使いたいよね~!!」というテーマでお話しさせて頂きます!

先程も述べた通り、勉強や部活によって多忙なスケジュールの夏休みをさらに充実したものするためには、「スキマ時間の活用」「毎日の継続」にかかっていると思います。例えば、中3・高3生であれば部活も引退してもしかしたら運動不足になっているかもしれません。その際に取り敢えず、夏休み期間は早寝早起きを毎日続けて、早朝に軽くランニングをしても良いかもしれません!朝に運動をすると脳の働きが活性化するそうですよ!
また、それ以外の生徒さんはスキマ時間の10分~15分間でも英単語を覚える時間を確保するのはどうでしょうか?
もし仮に、夏休み期間に英単語を覚える時間を毎日確保出来れば、かなりの英単語を覚えることが出来るのと思います。来年や再来年にラクをすることが出来るかもしれません!


しかし、今私が挙げたものはほんの一例なので、他に良い活用の方法があるかもしれません!そのため、それぞれの一番見合った方法を考えながら少しでも夏休みを有意義に活用して、自身の成長に繋げていって欲しいと思います!

 

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

夏の学習方法~日本史~

皆さん、こんにちは!
枚方市の塾予備校KEC近畿予備校のアシスタント、森本です!

夏休みがもうすぐ始まりますね。
今回は私が受験生の時に夏休みに行っていた日本史の勉強方法をお伝えしようと思います。世界史でも活用できるかもしれません。少しでも参考になれば嬉しいです。

❚ 日本史勉強法

私は、夏までに習った範囲は軽くでも全て復習する!ということを心がけていました。
私が通っていた高校では、日本史の全ての範囲が終わるのが12月頃になる、と言われていました。
そのため、夏休みの段階ではまだまだ習っていない範囲がたくさんある状態でした。(全範囲の3分の1ほど残っていたと思います)

「この夏で既習範囲だけでも完璧にしとかないとまずいなぁ。」と思い夏休みを迎えたのですが、日本史の単語量は膨大。細かい用語や年号まで覚えようとしたら、全然進みませんでした。

そこで、方針転換をして、軽く復習していくことにしました。
具体的には、

具体策

①教科書を短い章ごとに区切って読む

②教科書を読んだ範囲の一問一答のワークを解く
(わからないところはどんどんとばしてどんどん解く!)

③すぐに丸付け&間違えた場所、分からなかった場所をチェック

④次の日にもう一度解く
(時間が無ければ見るだけでもOK)
という感じです。

正直、空欄がいっぱいできてしまうのはつらかったのですが、教科書などを読んでいるときより、
自分の弱い所が明確に、しかも短時間で分かります!

ポイントとしては、
①の読む範囲をどれだけ短くするか、
①~③をどれだけ短時間でできるか、
そして④を忘れずに、毎日日本史に触れられるか、だと思います。
毎日やっていると、段々速くなっていくので、まとめて長時間勉強するよりも効率がいいと感じていました。

2学期が始まると、これまでの2倍、いや3倍の速さで時間が過ぎていきます。
日本史に関しては、試験日が近づくにつれて、夏に頑張って復習していて良かった!!
と特に感じたので、
受験生の、特に現役生の方はこの夏にぜひ頑張ってみてください。
応援しています!

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

KECアシスタントの活動

こんにちは。大阪の塾予備校KEC枚方本校アシスタントの榎本です。

3月も後半に入り、だんだん暖かくなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。
町を歩いていると、桜の木につぼみができ、桜の開花がとても待ち遠しく感じました。
冬から春への季節の変わり目になるので体調に気をつけてお過ごし下さい!


さて、KECでは近隣の小学校、中学校、高校へ春期講座の案内や、
塾紹介のチラシを門前でお配りしています。明るく、元気よくをモットーに
一人でも多くの生徒さんや、保護者の方にお渡しするのを心掛けています!
これからも、「行ってみようかな」って頂ける塾づくりに努めていきますので
どうぞよろしくお願い致します。

門前配布とは別にKECでは各校舎近隣にお住まいの方へ向けて投函も行っています。
ご興味、ご関心をお持ちいただければ、ぜひKECへのお問い合わせ、お待ちしています!

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700

大学生ってこんな感じ

こんにちは、アシスタントの大地です。
段々と暖かくなってくると同時に花粉症がひどくなってくる季節になりました。
頭痛などの症状が出始めたら無理せず、薬を飲んでゆっくりしてくださいね。

今回は大学生による生活の中でのよりリアルな事情や心情をお話しようと思います。
まずは良い所から。
①学びたいことを学べる
大学は専門教科の学習が幅広くできるため、受検のように苦手科目まで必死になることはあまりないです。但しそれは主に2回生からの話で、少なくとも1回生の間は言語科目や専門以外の分野も勉強しなければいけません。1年頑張れば多少は負担が取れると思うので頑張って下さい。

➁休みが長い
春休みは約2か月、夏休みは1ヶ月半ほどあるので、旅行や遊びなどが十分にできます。
また資格試験や免許取得、就職の説明会など、この期間を使って効率よく行うのも良いと思います。

ここまで、大学生になって本当に良かったと思うポイントをお伝えしました。
では逆に大学生生活を送っているうえで辛いことをお伝えします。
①思ったより忙しい
大学生って遊んで、授業も好きに取れて、バイトもしてるからお金もあって…なんてイメージを抱いていた時期が私にもありました。大学生は楽しいけれど、「楽」ではないんです。
高校と違って個人の勉強に寄り添ってくれる教師はおらず、自身の手探りな勉強が全てです。
なので私も1回生の時は心労が半端ではなく、訳も分からず論文などを読みまくったこともありました。自分のしたいことは大抵できるようになりましたが、それと引き換えに安心して享受できる自由は明らかに減ったと感じますね。

➁常に不安が奥底にある
あなたは数年後の自分を想像したことがありますか。中高生の頃はなりたい職業に就いて活躍する姿が見えていましたが、大学生になってからはとても薄くぼんやりとしか見えなくなりました。
それに気づいてからというもの、生活中に突如不安が襲ってくるようになります。
果たして自分は数年後夢を叶えられているのか、それが駄目でも就職はできているのか、一人前と言えるような大人になっているのか。不安は尽きることは恐らくないのでしょう。

大学生になって理想とのギャップに落胆したことも多くありますが、私はそれでも大学進学の道は悔いるべきものではないと感じます。落ち込んだって聞いてくれる友はいますし、ある程度の責任は乗っかれどしたいことはできるし、学びたいものはいくらでも好きに学べます。
また大学へ行くとこれまで出会ったことのないような人に出会ったり、授業で培った知識が生きるうちで偶に役に立ったりします。
長々と書きましたが、要するに「大学生も悪くない」というのが今回私の最も伝えたかったことです。これから大学生になる皆さんが充実した生活を送れるよう願っています。

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

受験に向けて!

こんにちは!KEC枚方本校アシスタントの仲尾です。
2月に入り私立大学の入学試験が始まり、国公立大学の2次試験が近づいていますね。
受験生の皆さんは、ラストスパート頑張ってください!🔥

*受験勉強をする上で心がけてほしいポイント*

今回は、4月から受験生になる方に向けて受験勉強をするにあたり心がけて欲しいポイントを、私が受験生の時に後悔した点と合わせて2つ紹介します。

 

 

1. 国語・数学・英語を固める

これは学校や塾などで聞いたことがある人も多いかもしれません。

国語・数学・英語のこの3教科は、理科・社会の2教科と異なり3年生になってから新しく学ぶ内容が少ないため、早いうちから得点を安定させやすいです。

私は受験生の前半の時にこの3教科をしっかりと固められず、学校で理科・社会の全範囲が終わりそれら演習をして定着させたい時に並行して3教科の基本的な復習などをしなければならなかったため、もっと早く3教科の勉強をしていればよかったと後悔しました。受験生になるみなさんは早めに勉強を始めて、理科・社会の範囲が終わった時には国語・数学・英語の得点が安定しているという状態にしておくことをオススメします!

 

 

2. 学校が終わってからの時間を有効活用

これは、部活が終わった方に気をつけてほしい点です。

私は、部活を引退してからすぐは自由に使えるようになった時間を有効活用できずに家でダラダラ過ごしてしまいました。

後になってあの時間を有効活用しておけばよかったと後悔したので、切替が難しいかもしれませんが受験生になる皆さんは、塾や学校の自習室を活用するなどして学校が終わってからの時間を有効活用できるようにしてください!

 

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

勉強地獄

こんにちはKEC枚方本校アシスタントの山内です。

11月も半ばに差し掛かり、かなり寒くなってきたと思います。また、最近ニュースでインフルエンザも流行し始めていると報道されていました。特に受験生はしっかりと食事をとることや、早寝早起きといった規則正しい生活を意識して体調を崩さないようにしましょう!

 

私は、大学では中国の歴史を専攻しています。その中で、昔の中国の子供たちはどのような勉強をしていたのかについて触れる機会がありました。いったい当時の彼らはどのような生活を送っていたのでしょうか?そのため、今回は昔の中国の試験制度について軽く話していきたいと思います。

 

6世紀後半から20世紀初頭にかけて中国では官僚になるためには「科挙」と呼ばれる試験を突破しなといけませんでした。
科挙の試験範囲は主に「四書五経」と呼ばれる儒学のことが書かれている書物から出題されます。
当時の子供たちはそれらを丸暗記して試験に臨むわけですが、その「四書五経」総文字数が431,286文字も存在していたのです!
400字詰めの原稿用紙に換算すると約1078枚分に相当します。
それらを当時の子供たちは通常は、8歳から15歳の間に全て覚えないといけませんでした。
仮に毎日200文字をコツコツ覚えたとしても6年ほど必要です。
本当に鬼の所業だと思います…

そのため、当時の中国では子供たちに学問を進めるためにこのような言い伝えが存在していました。今回はその一部を紹介します。

 

・金持になるに良田を買う要はない 本の中から自然に千石の米が出てくる

・妻を娶る(めとる)に良縁がないと嘆くな 本の中から玉のような美人が出てくるぞ

 

というように、「お金持ちになったり、結婚したいならひたすら勉強をしなさい!」という教えが存在していました。私が思った率直な感想は「生まれたのが現代の日本で良かった~!」と思いました(笑)

中学生・高校生の方たちも、勉強をしていて、辛いことがあったら当時の中国の子供たちのことを思い浮かべて、彼らよりはマシだと自分自身に言い聞かせて踏ん張ってほしいと思います!

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

英単語の暗記について

こんにちは!

KEC近畿予備校枚方本校アシスタントの山内です。指定校推薦の発表も終わり、本格的に受験に向けた学習を行っている方も多いと思われます。

そこで、今回は受験生時代を振り返ってみるともう少し良い勉強法があったのではないかと感じたある教科ついて述べていきたいと思います。それは、英語です。

高3時の英単語勉強法

私は私立専願であったため、リスニングが出題される共通テストを受験するつもりは当初から全くありませんでした。

そのため、当時高校3年生の私は、「リスニングなんか受験で使わないんし、単語を目で見て覚えるだけでいいやん!」と考えていたため、英単語を覚える際に実際に英語の音声を全く聴かずに、単語帳を見ながらノートに書き続けるという勉強法を採用していました。

耳と目の両方を使った勉強法

しかし、2年経った今になってその当時を振り返ってみると、英単語を暗記する際は試験のリスニングの有無は関係なく実際の音声を聴きながら英単語帳を見て行うこと。

つまり、耳と目の両方を使って英単語を覚える方が効率的だったのではないかと思うようになりました。

リスニングの能力がキーポイント

そう思うようになったきっかけは、私が大学2回生になって本格的に中国語の勉強を始めたときです。

少し話が逸れますが、中国語の文字自体は漢字を使用するため、日本語といくつか似ている部分があり、簡単に見えがちですが、実は発音が全く異なるかつ、四声というものが存在し、かなりややこしいのでリスニングの能力がキーポイントになると個人的に考えています。

そのため、私は中国語の単語を暗記する際に、先ほど述べた耳と目の両方を使って英単語を覚える方法を初めて採用しました。

すると、明らかに以前よりも暗記するスピードが上がったように感じました。

今の単語帳はおそらく簡単に音声データを無料でダウンロードできるようにQRコードが印刷されているものがほとんどだと思うので、スマートフォンさえあれば誰でも簡単に音声データを入手できると思います。

もちろん、単語帳を見ながらノートに書き続けるという勉強法を否定することはできません。
人それぞれ向き不向きの勉強法があると思うからです。

しかし、英単語の暗記が苦手であったり、英語の成績に伸び悩んでおり、どうすれば良いか分からないといった悩みを抱えてる方は、是非とも一度は試してもらいたいと思っています。

長くなりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございます。1人でも多くの受験生が第1志望の大学に合格出来ることを祈っています!

|||||||||||||||お問合せ先|||||||||||||||||||||||||||||
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

Outlook for iOS を入手