冬期講座終了(高1・2)

こんにちは

高1・2の冬期講座が終了しました。欠席者も少なく、充実した冬期講座だったと思います。以下のことを終了時に伝えています

高1:能診・英検・学年末テストに向けて目標を設定し、直前に焦るのではなく、日々取り組むように。人数が増えたので英語のクラス分けを実施します。

高2:定期テストだけでなく、模試・受験に照準を合わせた勉強を始めていきましょう。在校生増に伴い、1月からクラスわけとReスタート講座の1部開講、2月からは理社、古文文法等の本格的なReスタート講座を開講します。また3学期に自分でやるべき課題を提示します。

 

 

 

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。大掃除や冬期講座の様子を載せたかったのですが、進路指導面談等もあり久しぶりの投稿になってしまいました。(元旦合宿は少しだけ覗いてきました)

長尾校も本日より始動しております。冬期講座は明日から再開。共通テストは12日後、関関同立は29日後、女子大は19日後、産近龍は21日後に迫ってきました。

体調に気をつけながら、ラストスパート共に頑張りましょう。

長尾 松本

龍谷大学公募推薦結果

こんにちは

12/10に龍谷大学の公募推薦の発表がありました。受験生が15%ほど増えていましたが、合格者も30%近く増えていたので、広き門となりました。昨年より最低点が下がっているように見えますが、得点調整の方法が変更されてだけですので、一部学部をのぞき素点の合格点はあまり変わらないと思われます。

文学部:5.2⇒4.2倍 人気の臨床心理・日本史・文化遺産・日文は相変わらず10倍を超える難関。昨年の反動で、英文と仏史がやや倍率増

経済学部:7.4倍⇒5.5倍  合格者1.5倍増。併願が多いと思われる

経営学部:8.5倍⇒9.8倍 合格者数減。倍率UPの数少ない学部。第1希望者が多く入学率も高いと思われる。経済学部より2科合格点も10点近く高い。

法学部:5.6倍⇒4.1倍 合格者ほぼ倍増。合格最低点も経営より13点も低い。併願が多いと思われる

政策学部:6.2倍⇒5.3倍 合格者1.5倍増。経済と同レベル。ここも併願が多いか

国際学部:3.5倍⇒3.6倍 受験者が40%増えた。昨年の大幅減の反動。ただ合格者を増やしたこともあり合格最低点は法学部より低い。

先端理工:2.8倍⇒2.2倍 情報系学部は3~4倍の競争率があるが、化学系が1倍台と人気の2極化が顕著にみられる。情報・建築系のみに人気が集まるのは一般も続くと思われる

社会学部:3.8倍⇒3.9倍 例年合格点が低いため合格を確保したい生徒の併願受験が社会学科に集まったと思われる。社会学科・合格最低点127点は法や国際より高くなった。福祉やコミュは最低点が110数点と易しい

農学部:2.6倍⇒2.1倍 食品栄養以外はかなり易しくなった。

 

大阪府立寝屋川高校の紹介_特徴・合格実績・KEC生の声

こんにちは。KEC近畿予備校の藤原です。
KEC校舎周辺の高校紹介をしていきます!

大阪府立寝屋川高校

今回の高校は『寝屋川高校』です
寝屋川高校は寝屋川市にある高校で、通称「寝屋高(ねやこう)

*学力検査の種類と倍率タイプ

偏差値 入試問題 倍率タイプ
66 英B数B国語B I(試験:内申点=7:3)

*主な大学合格実績

大学合格実績2021(現役生のみ)
大阪大3 神戸大7 大阪市立大9
大阪府立大9 大阪教育大13 同志社大58
関西学院大24 立命館大112 関西大180
近畿大271 龍谷大145 京都産業大57

*アドミッションポリシー

本校は、110 年を超える歴史に培われた伝統を誇り、自主・自立の意気高く明るくのびやかな校風で、部活動がとても活発な学校です。「真善美」を校訓に、「鍛える・見守る・高める」の教育方針のもと、国公立大学への進学を叶える学力を育むとともに、部活動・行事などを通じて命を輝かせることの素晴らしさを体験させることで、知徳体のバランスが取れた豊かな人間力の育成に取り組んでいます。

*寝屋川高校生の声

「良くいえば歴史がある。悪くいえば古い。でも居心地は悪くない。体育館にたまに鳩がいる(笑)」
「女子はブレザー、男子は学ラン。セーターが単色なら完全自由なので春や秋頃は教室がカラフル」
「駅近(徒歩8分程)」
「国公立大学と私立大学への進学は大体半々」
「制服はあまり可愛いとは言えないですがベストやトレーナー、靴下、靴は自由なのでそれなりに楽しめる」
「基本的にみんな賢いけど、1年生の時は勉強している子としていない子はっきり分かれ、2年生になるとそれなりにし始め、3年生になるとみんなする」
「授業は国公立大に行く前提で進められ、教材も共通テスト用」
「部活動は8割ぐらいが入って、2年生になると辞める人が出てきて6~7割ぐらいが所属している感じ」
「校風は文武両道をやたら強調しているがみんなができるようになるのは3年生になってからだと思う(部活は最後の引退まで頑張った方が達成感あるし、勉強面での焦りが出てくるから頑張るべき!)」
「授業わかりやすいです!」

*寝屋川高校の特徴

全日制普通科は前・後期の2期制。

授業時間は65分という質と量にこだわった授業で難関国公立大学を目指すための専門コースの設置しています。それらの「高い授業力」や「学習環境の充実」から近年では国公立大学に現浪含め100名以上が合格するという実績も持っています。

クラブ活動では「人間を磨く」を目的とし全校生徒の9割以上もの生徒が活発に活動しています。
また国際交流活動も行っておりカナダの姉妹校と以来20年以上、短期留学等で交流があります

生徒の自主性を重んじながらも 進路のサポート体制は万全!
中学生の皆さん そんな寝屋川高校を目指してがんばってくださいね!

——————————————————————-
KEC近畿教育学院・KEC近畿予備校では
無料の個別入塾相談・体験授業を行っております。
「KECのシステム・カリキュラムについて知りたい!」
「実際の授業を体験してしたい!」
「受験相談してみたい!」
などなどお気軽にお問い合わせください→公式HPへ!

高校情報に関する投稿一覧はこちら→高校情報ブログへ!

 

能力診断テスト返却と目標設定

こんにちは

この1週間で、高1・2ほぼすべてのクラスで能力診断テストの返却と冬の目標設定を、高3の全クラスで冬の目標設定を行いました。

高1:全体的に英語の点数が取れていなかったので、今後の勉強法・定期テストに向けての勉強法を確認しました。前回中間テストに比べ、全員早めに取り組めている気がします。目標は定期テストに関してが多いですね。

高2:高1同様英語に課題がありますが、特に英文法に課題がある方が多いです。文系の方は古文文法も。こちらは冬期講座で復習していきましょう。高1に比べ、志望校への意識が見える目標が多くなってきました。また平日の自習室利用が増えてきました。

高3:「合格」「共通テスト85%」といった目標が大半です。合格まで、みんなで頑張っていきましょう。またその姿を後輩たちに見せてあげてください。

KEC長尾校 松本

共通テストまで「49日」

こんにちは

私立の公募推薦の対応をしているうちに、共通テストまであと「49日」=7週間です。模試の返却のピークですし、50日を切るとみんな焦りだしますが、現役性はここからまだまだ伸びます。10月の共通テ模試から100点以上伸びる人もたくさんいます。志望校を無理に変えることなく、共通テスト対策のウエイトをあげてあと7週間乗り切っていきましょう。

11/28は共通テストプレ模試です。すぐに自己採点して弱点を発見し、次につなげていきましょう。

KEC長尾校 松本


※11/28基準

同志社女子大・2022公募推薦倍率(結果)

こんにちは

同志社女子大の公募推薦・前期の合格発表があり、入試結果が出ましたので、分析結果を掲載します。KEC長尾校では10名以上が受験しており、緊張しながら結果報告を待っているところです。

【公募推薦S競争率:2021⇒2022】

音楽:2.2⇒2.5   メデ:5.7⇒3.9  国際:2.2⇒1.4  社シ:3.9⇒3.5

こど:5.7⇒5.6   医薬:3.0⇒2.8  看護:7.0⇒5.9  英文:2.9⇒2.1

日本:3.3⇒2.8   人間:4.6⇒5.1  食物:3.4⇒3.6  管理:5.3⇒5.1

4年生大学全体 4.0⇒3.5

受験者2%減、合格者10%増で昨年より、全体的に競争率が下がり広き門となった。人間生活、食物科学と音楽科以外はすべて競争率ダウン。看護・こども・生活系は5倍以上の高倍率を維持しているが、国際教養科1.4倍・英文科は2.1倍、日本文も3倍を下回った。指定校増と合わせて考えると、文系学部は他学科・他大学との併願が増えており実入学者数が少なく、看護(今年は昨年高倍率の反動)・教育・生活等の資格系のみ確実に入学者が確保できている武庫女同様の傾向がうかがえる。おそらく女子大は同じ傾向になるのではないだろうか。

ただ近大・龍大は文系も大幅に志願者が増えており、女子大とは違2う動きを見せているので注意が必要だ。

 

龍大公募国語対策

こんにちは

昨日の高3古文の授業は龍谷大学の公募前最後の授業ということで、龍大公募対策を行いました。その前に受験の注意として、

①龍大は鉛筆指定。シャーペン不可。(昨年まではそうだった)

②秋の京都はコロナも落ち着いて観光客がいっぱい。京阪特急は混雑するので1本早い準急で行くこと(京産を京都で受けた生徒からの情報)。龍大前駅で降りて迷うことはほぼないと思われます。

③龍大は毎年訂正が入る。それもかなり得点に影響するところ。絶対に話を聞いておくこと。

国語の注意としては

・「あてはらないもの」の問題が多いので注意すること

・60分で3題の時間配分に注意

・最後の問題が別ページで解き忘れる人がいる(今回同女で多発)

合格の目安と解答例は11/28(日)に作成しますので、土曜日は解答を気にせず翌日の入試に向かってください。

KEC長尾校からは26名が受験予定です。皆さんの合格を祈ります!!

 

KEC長尾校

 

 

 

 

 

武庫川女子大・公募結果分析

こんにちは

武庫川女子大の公募推薦・前期の合格発表があり、入試結果が出ましたので、分析結果を掲載します。関西で最も入試が早い総合大学ですので、今後の傾向が見えてきます。特に女子大・医療・栄養希望の方は必見です。

【公募推薦前期競争率:2021⇒2022・スタンダード基準】

日文:4.3⇒2.5   英文:2.1⇒1.5  心理:5.8⇒4.0  教育:4.6⇒4.0

健康:4.9⇒5.3   生環:4.5⇒4.8  情報:2.6⇒3.4  食物:3.0⇒3.0

食創:2.7⇒2.0   建築:5.0⇒3.2  景観:2.7⇒2.1  薬学:2.0⇒2.0

生命:2.1⇒1.9   看護:5.9⇒4.2  経営:4.3⇒3.3    音楽・短大略

4年生大学全体 3.5⇒2.9

全体の倍率の変化を見てもわかるように、全体的に競争率が下がり広き門となった。唯一大幅に上昇した情報メディアは昨年の反動。文・教育・建築・看護はここ5年で最低の競争率。英文は過去最低の昨年をさらに下回った。

全体的に合格者数も増加しており、文・食物・建築は1.5倍、教育・看護は1.2倍の合格者を出している。指定校増と合わせて考えると、他学科・他大学との併願が増えており実入学者数が少ないことがうかがえる。一方、健康・生活環境・情報メディア・薬・経営は合格者数を増やしておらず、人気があり過去の実入学者数が十分に確保できているものと思われる。

合格発表

こんにちは

テストの採点や入試問題の解答例作成等があり、久しぶりの投稿になってしまいました。11/19(金)は同女C・森ノ宮医療、11/20(土)は武庫女と公募推薦の発表が続きます。

web発表なので掲示板のような緊張感とは少し違いますが、生徒の皆さんからの結果を待っている間はすごく緊張します。

第一志望の方はこれで受験は終了、併願校の場合は一般の本命に向けての勉強を、万一不合格でも一般の方が合格しやすい大学の方が多いので、焦らず一般に向けて頑張っていきましょう。

KEC長尾校 松本