同志社女子大 入試結果

こんにちは

同志社女子大の一般前期の合格発表があり、入試結果が出ましたので、分析結果を掲載します。

【一般前期:2021⇒2022】

音楽:2.2⇒2.3   メデ:4.6⇒4.6  国際:2.3⇒1.2  社シ:2.7⇒2.4

こど:3.5⇒3.3   医薬:2.5⇒2.5  看護:5.1⇒6.2  英文:2.0⇒1.2

日本:2.5⇒2.1   人間:3.6⇒3.8  食物:3.0⇒2.6  管理:3.5⇒3.5

受験者5%減、合格者微減。競争率は昨年並みだが。ここ数年公募推薦に比べると広き門である。他女子大同様、併願層は公募推薦で合格済み、本命層も公募推薦で合格している大学に進学している率が高くなっていると思われる。

学部別にみると、英文・国際教養が筆者の記憶の範囲では過去最低の倍率。全国的な国際系の志願者減と公募推薦で軒並み近畿圏の国際系が易化した影響か。半面資格に直結するこども・看護・生活系、人気の情報・メディア系は堅調である部分は女子大共通の傾向である。

武庫川女子大 一般入試結果

こんにちは

武庫川女子大の一般入試Aの合格発表があり、入試結果が出ましたので、分析結果を掲載します。摂南大と並び関西で最も入試が早い方総合大学ですので、今後の傾向が見えてきます。特に女子大・医療・栄養希望の方は必見です。

【一般A:2021⇒2022・全方式合算】

日文:2.0⇒1.9   英文:2.2⇒1.6  心理:3.7⇒3.4  教育:2.9⇒2.9

健康:2.2⇒3.6   生環:3.0⇒3.2  情報:2.9⇒3.3  食物:2.4⇒2.5

食創:1.5⇒1.5   建築:2.7⇒3.6  景観:1.9⇒1.8  薬学:1.8⇒1.8

生命:1.9⇒1.7   看護:3.4⇒2.6  経営:3.6⇒3.0    音楽・短大略

全体的に昨年よりもまた公募推薦よりも倍率は下がっており広き門となった。合格者数は横ばいか減少しており、志願者減が原因だと思われる。公募推薦の倍率が下がったことと合わせると、この層の多くの受験者が公募推薦で進路決定をしているまたは推薦で合格を確保して一般で国公立・関関同立・近大のみを受験しているのではないだろうか。

学部別にみてみると看護はやや下がったものの、教育・建築・食物といった資格系や健康系・生活系・情報系学部の人気は下がっていない。経営は公募の影響と昨年の反動と思われる。英文・国際系の志願者はどこの大学もあまり回復していない。

先輩の受験体験談 その4

こんにちは!

KEC長尾校アシスタントの福田です!

私大一般入試が始まり、連日試験の方も多いと思います。少しでも長く単語帳を見ていたい気持ちもわかりますが、万全の状態で試験に臨めるよう、睡眠を優先してください!

そして、入試前に言うべきことだとは思いますが、声を大にして言わせてください。時計の予備も持っていってください!実際に私は試験中に時計が止まり大パニックになりました。可能性は低くとも備えは大事ですよ!

また、私は第一志望校に1点足りず落ち、1点の重さを知りました。結果、補欠合格になり第一志望校に通うことができていますが、補欠合格の発表まで神頼みをしまくりドキドキハラハラでした。

なので、みなさんが自分自身の力で1点を、合格を掴み取れることを強く願っています!

先輩の受験体験談 その3

こんにちは

 

KEC長尾校アシスタントの高島です。

KEC長尾校でも志望者の多い関関同立の入試の真っ只中ですね。今まで受験生で賑わっていた長尾校も最近は静まりかえっており、つくづく入試を実感します。もうここまで頑張ったらあとは、自分の持っている実力を最大限発揮することに専念するだけです!

 

ここで受験当日のおすすめの昼ごはんを紹介します。それはサンドイッチやパンです!おにぎりなどを食べてしまうと眠くなってしまう可能性があります。特にコンビニに販売しているシャキシャキレタスというサンドイッチは最高です。受験まで食べたことがなかったのですが受験の10日間ほど食べ続けても全く飽きることなく食べてました。これを食べたあとラムネを食べることが私のルーティンでした。そのおかげか体調において後悔なく受験できました。眠くなってしまうので食べ過ぎには気をつけてくださいね。

 

大学生になったら楽しいことがいっぱいです!最後まで諦めず、自分を信じて頑張ってください!

【本日2月1日】新聞チラシ折込日

KEC塾予備校2022-春期第3弾京阪版表-枚方-くずは-交野-長尾-門真-大和田-寝屋川

皆さん、こんにちは。
KEC各校では、「国公立2次対策講座」が始まりました。
受講生は各大学の問題への対応力と記述力強化に取り組んでいます。
授業担当者は記述答案の添削の必死のパッチです!

本日、2月1日は、
KEC教育グループ・KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院の創立記念日、
且つ、
3月24日に開講する「春期集中講座」に関するご案内の新聞チラシを、折り込んでいます^_^

今回のチラシにも
塾ナビ 口コミランキング 大阪府 第1位
塾ナビ 口コミランキング 大津市 第1位
のロゴを掲載しています。

是非、ご覧いただければと思います。

新聞を定期購読されていない方は、このページからご覧いただけますので、このページの下をご覧ください。

主に

<高校生・高卒生(新高1含む)>
【新高3・2】
春期集中講座 3月24日開講
【新高3・2】
受験準備公開講座<無料> 2月6日~
【新高1】
新高1フレッシュ講座 3月24日開講
【高卒・浪人】
KEC大学受験科・高卒コース
4月15日開講

<中学生(新中1含む)>
【新中3・2】
春期集中講座 3月24日開講
【新中3・2】
春期講座説明会 3月6日
(※個別説明会は随時実施)
【新中3・2】
プレ春期講座<無料> 3月8日~
【新中1】
新中1スタートダッシュ講座 3月1日開講

<小学生>
【新小6・5・4】
春期集中講座 3月24日開講
【新小6・5】
春期講座説明会 3月6日
(※個別説明会は随時実施)
【新新6・5】
プレ春期講座<無料> 3月8日~

に関して掲載をしています。

ぜひご覧ください。

 

▼▼ 画像をタップ(クリック)すると拡大表示できます。 ▼▼

◆京阪沿線版はここをタップ(クリック)
◆阪急沿線版はここをタップ(クリック)
◆近鉄・南海沿線版はここをタップ(クリック)
◆滋賀版はここをタップ(クリック)

 

**京阪版**

<京阪版・表面>KEC塾予備校2022-春期第3弾京阪版表-枚方-くずは-交野-長尾-門真-大和田-寝屋川

<京阪版・裏面>KEC塾予備校2022-春期第3弾京阪版裏-枚方-くずは-長尾-交野-寝屋川-門真-大和田

 

**阪急版**

<阪急版・表面>KEC塾予備校2022-春期第3弾阪急版表-高槻-茨木-吹田-千里山田

<阪急版・裏面>KEC塾予備校2022-春期第3弾阪急版裏-高槻-茨木-吹田-千里山田

 

**近鉄沿線・南海沿線版**

<近鉄・南大阪(南海)版・表面>KEC塾予備校2022-春期第3弾近鉄南大阪表-東大阪-布施-堺-中百舌鳥

<近鉄・南大阪(南海)版・裏面>KEC塾予備校2022-春期第3弾近鉄南大阪裏-東大阪-布施-堺-中百舌鳥

 

**滋賀版**

<滋賀版・表面>KEC塾予備校2022-春期第3弾滋賀版表-大津-石山-西大津-大津京

<滋賀版・裏面>KEC塾予備校2022-春期第3弾滋賀版裏-大津-石山-西大津-大津京

先輩の受験体験談 その2

こんにちは。

KEC長尾校アシスタントの足利です!

ついに私大一般入試が始まりましたね。これまで一生懸命勉強してきた成果を発揮する場です!受験が近づいて緊張している方も多いのではないでしょうか?私自身もとても緊張しましたが、一番大切だと思ったのはリラックスすることです。当日は時間に余裕を持って、自分が楽しい大学生活を送っている姿をイメージして受験に挑んでみてください!きっと良い結果が出ると思います。

大学では新しい仲間との出会いが待っています!私自身、大切な友人や貴重な経験ができ、4年間の大学生活とても充実していました!また、第一志望の就職先から内定を頂くことができ、春から社会人になります。苦しい時期を乗り越えた分、良い未来はきっと訪れます!

くれぐれも体調には気をつけて、あと少し自分を信じて頑張ってください!応援しています!

先輩の受験体験談

こんにちは

KEC長尾校アシスタントの南です!

私大入試真っ只中ですね。温かくして、体調を最優先にお過ごしくださいね。

さて、本番は如何に落ち着いて、「いつも通り」を発揮できるかの勝負です。とはいえ、受験のような大切な日にも思わぬハプニングは起こります。どんなことが起こっても、焦らず諦めず、落ち着いて行動することが大切です。

私は関西大学の受験当日、間違って直通快速に乗るというやらかしをしました。電車は私が降りたい駅を凄まじい速さで通過し、終点の新大阪駅に。さらにそこで迷子になって20分近く歩き回り、なんとか別のルートで行けそう!と思ったときには人身事故からの運転見合わせ…\(^o^)/

しかし、諦めかけたところで奇跡的に電車が動き出し、なんとか受験することができました。数分遅刻しましたが、大学に着いた頃には一周回って冷静だったので落ち着いて試験を受けました。そして、その日に第一志望の学部に受かっていました。

諦めなければ、チャンスさえ掴めば、可能性はいくらでもあります!緊張しても、ちょっとくらい失敗してもいいんです。今までの頑張りを信じてください。大丈夫です。

皆さんが全力を尽くせるよう、私も全力で応援しています!

私立受験開始

こんにちは

国公立受験者の面談とコロナの対応で久しぶりの投稿になってしましました。共通テストが難化したため、みんな出願校をどうするか悩みましたが、ようやく決定しました。後は2次に向けて頑張っていくのみです。

私大メインの方は、女子大や京産・摂南・大経等はすでに始まっており、本日から龍大・近大・京女がスタート、そして2/1からは関関同立がスタートします。

みんなここまで本当に頑張ったので、成果が出ることを期待して待っています。自信をもって挑んできてください。

※先輩の入試体験談をこの後掲載しますね。

明日は、共通テスト!

こんにちは、KECの神田です!

いよいよ、明日は、共通テストです!!!

毎年、ほぼ、同じような言葉を皆さんに送っていますが、
今年も、まず、申し上げたいのは、

楽しもう!!

ということです。
んなもん、楽しめるかい!という突込みは、よく分かりますが、
でも、考えてみてください。
人生で、これほど、緊張することは、めったにありません。
命がけの大勝負!!ですから。
・・・しかし、実際には、たかがテスト!
命まで取られるわけではない!

であれば!?
そう、楽しむしかない!
この、一生に一度の緊張感を!!

恐怖心を克服し、力を発揮する、その快感を、味わいましょう!!

さて、二つ目、です。
皆さんにお伝えしているのは、
最大9科目もあるテストで、全科目、すべてが絶好調!
・・・というようなことは、なかなか起こらない、ということです。

そんなことがあれば、それは、もちろん、めでたいのですが、
実際、第一志望に合格している人でも、共通テスト(センター試験)が、
「満願成就!」な人は、実のところ、ほとんどいないです。
一つや二つは、ミスをしています。

合否を分けるのは、この「一つや二つのミス」を、
引きずってしまうか、気持ちを切り替えられるか、
に、かかっていると言ってよいでしょう。

かつての私の教えていた生徒で、
センター試験の日に、泣きながら電話をしてきた子がいました。
以下、そのときの会話です(一部、脚色しています)。

「先生~(泣)やってしまった(泣)~❕国語、一番得意やのに!
もうあかん!どうしよう~(泣)」

私は言いました。
「国語だけやな?」
「・・・うん、今のところは・・・」
「よし、じゃあ、やらかすのは、国語だけ、にできるか?」
「・・・え?・・・」
「次も、やらかすか?どうする?」
「・・・(泣き止み)・・うん。・・いや、大丈夫。もう、やらかさへん」
「よし!じゃあ、残りの科目、全部、とりあえずはがんばっておいで!
泣くのは、その後にしよか!」
「・・・うん!わかった!がんばってくる!」

てな感じでした。因みに、彼女は、京都大学に合格しました。

お判りでしょうか?
一つや二つくらいのの失敗は、どこかで起こる。
起こってもやむを得ない。
大切なのは、そこから気持ちを切り替えて、
残りの科目でしっかりと実力を発揮すること!!!

です!!

最後に、コンディション、過ごし方について。

① お腹に優しいものをたべましょう!
(テスト中にお腹が痛くなるのはつらいよ)

② 1日目の答え合わせは、その日の晩にはしない方が良い!!
(ネットで解答速報が発表されますが、気になる気持ちは分かるけど、終わったテストに時間を使うのはもったいない!二日目の科目を勉強しましょう。
精神的にも、いいことはないです。出来てたら気持ちが緩み、出来てなかったら気分が凹む。
どっちにしてもいいことなし!)

さあ、人生のかかった大勝負!!
緊張を楽しんで!
恐怖を克服して力を発揮してきて!
一つや二つミスっても、しっかり切り替えて!

皆さんが、しっかりと力を発揮できるよう、
一日中、祈っています!!