合格体験談 2022 第4号

今回は四條畷高校から、大阪公立大に現役合格された方の体験談です。

N.Sくん 大阪公立(商)・同志社大学(政策)合格
四條畷高校

KECはプロの講師が常駐していること、そして集団授業の方が個別指導よりも自分に合っていると感じたので入塾しました。私が通っていた長尾校にはこれまで在籍していた先輩方が寄付して下さった参考書や問題集、過去問などが多数置いてあり、自分が持っていない問題集を利用することができました。また、二年の冬頃から授業内で共通テストや二次試験の対策として予想問題や過去問を大量に解くことができたので、受験の形式に慣れることができました。この二つの点に加えて私がKECに入って最も良かったと感じたのは授業の雰囲気です。受験を控えた人たちが集まる予備校や塾の授業は非常にピリピリとしたものだというイメージがありますが、KECの授業は学校の授業よりも楽な雰囲気で受けることができていました。人によっては良くないと捉えるかもしれませんが、少なくとも私は変にプレッシャーなどを感じたりすることがなかったので良いことだったと思います。大学受験を終えて、志望校などの面で当初の予定通りには進まなかったけれど無事進学が決まって良かったなという安心感のようなものを感じています。私は高一の頃の校内の順位で言えば下から数えた方が早い位置にいましたが、二年から少しずつ真面目に勉強をし始めて三年になってからも毎日の勉強時間を徐々に延ばして努力し続けたので大阪公立大学に合格できたのではないかと思っています。私は「自分はこれだけやってきた」という自信を持てるくらい努力することが合格への近道なのではないかと思うので、新しく受験生になる皆さんは不安も多いと思いますが妥協せず努力し続けて下さい。

*最終*3月10日 本日、新聞チラシ折込日

KEC塾予備校-春期リーフ

皆さん、こんにちは。
大学受験では本日、京都大学の合格発表があり、
高校受験では昨日、大阪府公立高校入試、滋賀県公立高校入試がありました。
2022年度入試、最終の最終コーナーを迎えています。

KECでは既に、2023年度入試に向けて、動き出しています。
高校2年生は高校が休みになっている受講生も多く、朝から自習室を利用しています。
そして、今春の大学受験では残念な結果となってしまった現高校3年生も次年度の高卒コース生として、勉強しに来ています。

KECには、(自分たちで言うのもなんですが…)スタッフの温かい目に見守れながら、来ると思わず頑張ってしまう環境があります。

このブログをお読みいただいている皆さんも、KECに来ていただき、思わず頑張ってしまっていただければと思います^_^

本日、今春最終の新聞チラシ折込を行っております。

3月24日(木)開講の春期集中講座の内容を中心に、
【新高1】新高1フレッシュ講座
【高卒生】朝昼間大学受験科(高卒生通年コース)
【新中1】中学に向けて備えられる進学説明会+学力判定テスト
【新中1】新中1スタートダッシュ講座
【小学生】小学英語英会話 4月まるまる無料体験
【小学生】読書習慣が身につく「グリムスクール」
に関して掲載しております。

ぜひ、本日の折込チラシをご覧いただき、お気軽にお問合せください。
https://www.prep.kec.ne.jp/
代表電話:0120-99-1919

新聞を定期購読されているない方のために、本日の折込チラシをこのブログの下部からご覧いただけるようにしております。こちらも、ぜひご覧ください。

皆さまのお問合せをお待ちしております。

 

**本日の折込チラシ**
クリック・タップしていただくと、拡大表示できます。

【京阪版・表面】
KEC塾予備校-春期リーフ

【京阪版・裏面】
KEC塾予備校-春期リーフ

 

 

【阪急版・表面】
KEC塾予備校-春期リーフ

【阪急版・裏面】
KEC塾予備校-春期リーフ

 

 

【近鉄&南海版・表面】
KEC塾予備校-春期リーフ

【近鉄&南海版・裏面】
KEC塾予備校-春期リーフ

 

 

【滋賀版・表面】
KEC塾予備校-春期リーフ

【滋賀版・裏面】KEC塾予備校-春期リーフ

 

いよいよ、大阪府公立高校入試です!

皆さんこんにちは!
KECの神田です。

明日は、いよいよ「大阪府公立高校」一般入試です!!

中3受験生の皆さん、これまで一生懸命頑張ってきたその成果を、
目いっぱい、発揮してきてください!!
・・・でもね、「普通」でいいんだよ。
「普通」でいい!
自己ベスト、とか出さなくていい。
今迄やってきた、自分の力が、「普通」に出せれば、それでOK!!

今年も、昨年に引き続き、高校によっての「倍率」の差が大きく、
“高倍率”となっている高校が少なくありません。

とはいえ、願書を出してしまった以上、もう、後へは引けません!!
ここまで来たら、倍率のことは気にしないでいきましょう!
高倍率、と言ったって、2倍を超えることはありません。
要は、隣の人より頑張ることができればOK‼

「普通にできれば、絶対受かる!
一つくらいやらかしても、多分受かる!
二つやらかしても、おそらく受かる!
三つやらかすと・・・ちょっと危ないかも・・・」

とシンプルに考えて、とにかく精一杯頑張りましょう!!

ほとんどの人は、すでに「私立入試」を経験していますので、
ある程度落ち付いて、実力を発揮してこれるはずですが、
それでも、緊張はしてしまうと思います。
「私立入試」のときにも、そして高校生の「共通テスト」のときにも
書かせていただいたことを、もう一度、繰り返しておきますね。

5科目もあるのですから、
一つや二つは「失敗」はある!
あってもいい!
勝負は、やらかした後、それを引きずらず、
残りの問題、残りの教科でベストを尽くすこと!!

大丈夫!!
きっと、力が出せるよ!!

関西大学 入試結果

【関西大学】

全学部日程1・2の共通テスト併用を除く全方式で昨年度との競争率(実質倍率)の変化を見てみる。尚志願者数は当初110%前後が見込まれていたが、最終的には昨年比99%の微減になりそうである。

<一般入試の競争率:共テ利用・併用除く>

法学部:3.3倍⇒3.8倍    文学部:4.6倍⇒4.8倍      経済学部:6.3倍⇒5.9倍

商学部:5.2倍⇒4.5倍    社会学部:4.1倍⇒4.5倍     政策創造:5.1倍⇒7.4倍

外国語:6.4倍⇒5.3倍    人間健康:4.3倍⇒8.0倍     総合情報:5.7倍⇒4.9倍  

社会安全:5.3倍⇒5.7倍   システム理:3.0倍⇒3.4倍    環境都市:3.1倍⇒3.1倍

化学生命:2.3倍⇒2.6倍

※産龍・女子大と同様に競争率は下がると思っていたが、全く下がらなかった。むしろ1部学部では昨年より難化している。やはり関関同立と産龍の間に大きな壁があると感じた。(近大はB日程の競争率がばらばらで参考にならない)

※法・人間健康が昨年の反動で志願者増。政策・社会安全も志願者増の影響。経済と商のみ志願者減のため競争率がダウンした。ここ数年高かったための反動と思われる。理系も堅調、合格者に占める浪人の割合も高く厳しい。

※ほぼ全日程で英語の問題が難化。英語で高得点を出したかった生徒には厳しい入試となった。

※関学・立命・同志社は志願者増。特に関学は10%以上の志願者増でやや厳しくなった。問題の形式・配点等の違いはあるが、同志社・立命館の合格状況等と合わせてみると、近年の中で関関同立の差が最もなかった感がある。

先輩の受験体験談 その7

こんにちは!

 

KEC長尾校アシスタントのFです。

いよいよ二次試験が近づいてきましたね。無理をせず体調に気をつけてしっかり準備していきましょう!

 

今回は受験当日のポイントについてお話しします。

まず、時間に余裕を持って行動することです。電車やバスを使って会場に向かう受験生が多いと思いますが、遅延や乗り間違いを見越して早めに出発することをおすすめします。

また、試験で思うようにいかないことがあっても焦りすぎないことです。2年前に私が受けた入試では英語の大問が一つ減っていて、想定していた通りにはいきませんでした。周りも同じ状況ですので、落ち着いて気持ちを切り替えていくことが大切です。

 

皆さんが力を発揮できるよう応援しています。

龍谷大学 一般入試結果

こんにちは

2/11に龍谷大学の一般前期入試(共通テスト利用・併用)の発表がありました。推薦と異なり受験生が15%減(近大等重なった大学の増加と公募推薦の易化が原因か)、合格者は5%減近く増えていたので、全体の競争率も3.5倍⇒3.2倍と広き門となりました。また公募推薦よりかなり競争率は下がっています。

尚、昨年より最低点が下がっているように見えますが、得点調整の方法が変更されてだけですので、一部学部をのぞき素点の合格点はあまり変わらないと思われます。

【スタンダード方式:学部別状況】

文学部:4.4倍⇒3.0倍 推薦同様、人気の臨床心理・日本史・文化遺産・日文は相変わらず5倍を超える難関、合格最低点も高い。昨年の反動で、東洋史学、仏教史学が減、他大学同様英文は減。

経済学部:4.3倍⇒3.4倍 合格者に変化なし、志望者減の分競争率減。

経営学部:5.0倍⇒4.7倍 志望者も減だが、合格者数も減。競争率はほぼ変わらない。社会系学部の中では相変わらず、競争率も合格最低点も最も高い。

法学部:4.1倍⇒3.2倍 合格者増のため競争率減。志願者があまり減少しなかったためか、合格最低点は他学部と同じレベルであった。安全確保のための併願者が多そう。

政策学部:4.3倍⇒3.4倍 合格者に変化なし、志望者減の分競争率減。

国際学部:3.4倍⇒3.3倍 グローバルが志願者大幅増・国際文化がやや減。学部としては変化なし。国際系不人気の中では健闘している。

先端理工:1.8倍⇒2.1倍 他大学同様情報系学部は人気があるが、化学系の競争率は低い2極化。合格者数が減ったため、若干競争率は上がった。

社会学部:3.8倍⇒3.9倍 福祉系の競争率が大幅UP、合格最低点も深草の文系学部と変わらない点数になってきた。安全確保のための位置づけはなくなってきている。

農学部:2.0倍⇒2.3倍 食品栄養科が合格者を大幅に減らしたため、競争率UP。推薦入試の合格者の手続き率が高かったのかもしれない。

 

先輩の受験体験談 その6

こんにちは

KEC長尾校アシスタントの農頭です!

最近は朝晩の冷え込みが厳しい日が多いですので、くれぐれも体調管理にはお気をつけくださいね。さて、本番が近づいてきて、緊張している人もたくさんいるのではないでしょうか。その緊張、素晴らしいと思います。「緊張」というのは、自分自身が本気になっている証拠だそうです。中途半端だったら、緊張しないはずです。なので、そんな緊張している自分を誇りに思い、それを恐れないでプラスの力に変換してしまいましょう!今まで本気で取り組んできた自分を信じ、全てを出し切ってください。

もし、自分の思った通りにいかなかった人も大丈夫です。入試には後期入試というのがあり、3月までチャンスがあるんです。チャンスはまだまだあります。私も後期入試まで受けました。最後まで諦めず、頑張ってきた自分を信じてください。心配はいりません。

みなさんが力を発揮できるよう応援してます!

 

先輩の受験体験談 その5

こんにちは

KEC長尾校アシスタントの國方です。

私大一般入試が続々と終了し、合格発表を待っている人も多いかと思います。緊張の時ですね。

私は合格発表までの間、落ち着かなくてほとんど毎日KECに来ていました。単語帳を見たり、先生と話すことで何とか乗り切っていました。どうしても落ち着かない時はKECに来ることをおすすめします!

国公立の2次試験や私大入試が残っている人も、あともうひと踏ん張りですね。焦ってしまうと思いますが、しっかり寝てご飯を食べて体調万全で本番に望めるようにしてください。応援しています!