寝屋川本校 塾生からの質問 No,2


こんにちわ!
寝屋川市にある 塾 予備校 KEC近畿教育学院 寝屋川本校のSuzukiです。
本日は塾生からの質問 No,2に回答していきたいと思います

 

では、どうぞ!

先生、学校・塾でも「音読をしましょう」といわれるのですが、

なぜ音読をするべきなのかわかりません。

理由を教えてください!

★回答★

はい! いい質問ですね~ 

この質問が生徒からくるのを待っていました!

 

音読は絶対にやった方がいいです!!

ポイントは3つあります

 

暗記力が3倍アップする

リスニング力が向上する

長文を読むスピードが格段にアップする

 

➀については多くの生徒が単語を覚えるときは「見て→書く」で終わっていると思います。

音読をすることで「見て→口に出して→耳で聞いて」とより頭に残りやすくなります。

②については、例えば、baseballという単語を「バセバ11」で覚えている生徒が中1生には結構います。しかし、リスニングの時にこのように覚えていると絶対に聞き取れません。

大事なのは、できるだけ正しい発音で一つ一つの単語を発音できるようにする。

そうすれば、リスニングの時も自然と音が入ってくるようになります。

③については、例えば、「Tom is eating ice cream in the Baskin Robbins.」

日本語の語順だと ➀トムは ②バスキン・ロビンズで ③ アイスクリームを ④食べているところです

バスキン・ロビンズって何?と思った生徒も結構いると思いますが、

日本語では、サーティワンアイスクリームのことです。

アメリカでは、サーティワンアイスクリームのことを「バスキン・ロビンズ」といいます。
では、3回リピートしてみましょう!
「Baskin Robbins 」 バスキン・ロビンズ
「Baskin Robbins 」 バスキン・ロビンズ
「Baskin Robbins 」 バスキン・ロビンズ

海外で、サーティワンアイスクリームというと伝わらないので「Baskin Robbins!」と言ってくださいね!

話が少しそれましたが、日本語と英語の語順は違うので、毎回日本語に変えるときに返り読みをしないといけないので読むのに時間がかかります。
音読で前から読む訓練をすることで返り読みをせずより速く英文を読むことができるようになります。

 

英語の成績を上げたいのなら

音読をコツコツやっていくこと!

習慣化しよう!!

KEC近畿教育学院 寝屋川本校
072-822-8111

【数楽】大人でも解けない算数?『魔方陣』【vol.3】

 

皆さんこんにちは、KEC寝屋川本校数学科担当の瀬尾です。

 

先日行われた中学生の中間テストの結果が揃いましたが、みんなよく頑張ってくれました!中学1年生は初めての定期テストということで不安だったかと思いますが、土日の定期テスト対策も休まず来てがんばっていましたね。

最高点は5科目489点ということで、凄過ぎです…\(^o^)/

 

 

個人的に嬉しかったのですが、数学が中学1年生と中学3年生は全員80点以上達成しました!数学の底上げができて、数学が得意科目になったという子が増えてとても嬉しいです。

中学2年生は惜しくも1人達成できなかったのですが、成績はどんどん上がってきています!次回は全学年全員80点以上目指して頑張ります!

 

 

 

 

 

さて、今週も気になる問題を1つ出題しようと思います。

 

 

『次の表について、縦・横・斜めに並ぶ各3つの数の和がすべて等しくなるように空欄に当てはまる数を全て埋めよ。

                    』

 

 

 

これは中学1年生の最初の中間テストでお馴染みの魔方陣の問題のようですが、初めてご覧になった方は、ん?と思った人もいらっしゃるかと思います。学校で学習する魔法陣の問題は、基本的にどこかしら1列の和が分かっているのですが、この問題ではぱっと見分かりません。

どのように解いたら良いでしょうか。

 

 

 

ちなみにこの問題は、実際に私立高校入試で出題された問題を小学生でも解けるようにアレンジしたもので、KEC寝屋川本校6年生は全員解けます

 

 

 

解けそうにない方には、ヒントをいくつか挙げていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント①:まず、中央の数字が分かる。

分からなければ次のヒントにいきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント②:左の縦列の和と右上から左下までの斜めの列の和が等しいことに着目すると中央の数字が分かる。

 

 

 

 

 

 

 

解説は次週の数楽コーナーで。分かった方や早く答えを知りたい方は瀬尾までご報告下さい。1番早く解けた方にはご褒美があるかも?!

 

 

 

ちなみに魔法陣じゃなくて魔方陣ですよ。

 

 

「大学入試説明会」 開催します!

こんにちは!

塾・予備校 寝屋川本校の秋田です。

 

前回に「皆既日食」についてブログを書かせていただきましたが、

あいにくの曇天で、全く何も見えませんでした・・・残念!

 

私は、奈良の、しかも結構田舎のほうに住んでいるので、

大阪に比べてかなり星はキレイです。

天体観測が趣味の一環で、過去にもいろいろ素晴らしい体験をしました。


「しし座流星群」の2001年の大出現に遭遇した際は、

夜空に一面の凄まじい数(1時間に数千個)の流星で…など、

また、何かの折にでもそういうことも書かせてもらいたいと思います。

 

さて、

6/6(日)13:00~、

「保護者様対象 大学入試説明会」を、

オンラインで開催します!

(対象は高3生の保護者の方ですが、高2の保護者の方も歓迎です)

 

 

  『昨年から始まった新入試とは?』

  『実際は、どういう変化が起きているのか?』

  『新型コロナの影響は?』

などなど、

現場からの実績・データをもとに、

うわべではなく本音の、いわば「ぶっちゃけ」というスタイルです。

ぜひ、多くの方のご参加をお待ちしております。

ご参加方法は、KECのHPをご覧下さい。

https://www.kec.ne.jp/

 

では、また!

 

塾生からの質問 No,1

こんにちは!
塾 予備校 KEC近畿教育学院 寝屋川本校のSuzukiです。

本日は、先日定期テストが終わり、
塾生からあった質問についての回答を書いていこうと思います。

 

『定期テスト勉強で学校のワークをきっちりやったが点数を取れなかった…

どうやって問題集をやっていけばいいかわかりません…

先生何かいい方法ありますか?』

 

回答                                                                             

★大事なポイント★

・問題集は必ず3周するという意識をまず持ちましょう!

では、どのように3周やったらいいかについてですが、ポイントは3つです!

➀反復練習(1周するだけでは身につかない)

1周目=自分の理解しているところとしていないところを発見する

 2周目=1周目で分からなかった間違っているところを復習する

 3周目=2周目までの不明点を解消する→最終確認

③理解度を  で残す

例えば、

◎=理由もわかる完璧

〇=9割ぐらいいける

△=解答見たらわかるが、次できるか自信がない

×=解答を見てもわからない

もちろん、2周目以降でしないといけないのは〇~×までですよね。
◎はやる必要がないですね!

大事なのは

復習しないといけないところとしなくていいところを明確にする

KEC近畿教育学院 寝屋川本校
072-822-8111

【数楽】高校生正答率5%?!小学生でも解ける場合の数(解説ver)【vol.2】

 

 

 

皆さんこんにちは。またまた瀬尾です。

 

 

数楽コーナーvol.1で出題した問題は解けましたか?

 

『りんご3つ,みかん2つ,ぶどう1つの計6つの果物の中から3つを選ぶ選び方は何通りか。ただし,同じ種類の果物は区別しないものとする。』

 

 

まだ解いていない方は考えてみて下さい。

解き終わった方は答え合わせをしましょう。

 

 

 

正解は・・・

 

 

 

 

60通り?

 

 

 

 

20通り?

 

 

 

 

15通り?

 

 

 

 

 

 

 

いいえ、どれも違います。

 

 

 

 

正解は、6通りです。

正解された方、お見事です。簡単すぎましたね、ごめんなさい。

 

 

間違えてしまった方、惜しかったですね、残念でした。

 

コレ、小学生デモ解ケルンデスケド・・・(笑)

 

 

 

解説していきます。

 

 

 

以上です。

この問題、ご覧の通りただの樹形図の問題です。

 

 

 

小学生の時に学習し、中学生でも学習して、高校生でも当たり前のように使っているはずの樹形図なのですが、何故か高校生になると書けなくなるようです。

 

 

要因として考えられるのは、高校からP、C、!という場合の数を数えるときの便利な記号がでてきました。高校生になるとこれらの記号を多用し、樹形図などで書き出す機会が少なくなったように思います。

 

 

その結果、この問題のようにP、C、!が使えない問題に対応できなくなっているのではないかと考えています。

 

 

 

場合の数や確率の問題において、樹形図は困ったときの救世主になってくれます。樹形図をしっかり書けるよう日頃から特訓しておきましょう。

 

 

 

【数楽】高校生正答率5%?!小学生でも解ける場合の数【vol.1】

 

 

 

皆さんこんにちは。KEC寝屋川本校の数学オタクこと瀬尾です。

 

表題にもありますが、「小学生でも解けるで!」が私の口癖です。基本的に煽りスタイルで授業をしています。

 

 

 

 

さて、今日から「楽しい数学」略して「数楽(すうがく)」のコーナーを開設しました!

 

週1回くらいのペースで算数や数学などの個人的に気になる問題を配信していこうと思いますので、良かったらチャレンジしてみてくださいね。

 

 

 

 

 

 

それでは早速問題!

 

 

 

『りんご3つ,みかん2つ,ぶどう1つの計6つの果物の中から3つを選ぶ選び方は何通りか。ただし,同じ種類の果物は区別しないものとする。』

 

 

 

 

 

 

この問題は、最も基本的な場合の数の問題の1つで、ひっかけ問題でも何でもありません。

 

しかし、高校生に出題するとこの問題だけほとんど解けません。私の所感では正答率5%くらいです。

 

 

 

一方で、

KEC小学部6年生に解かせると全員解けます。

 

 

 

 

さて、あなたはこの問題を解けますか?

答えは次回の数楽コーナーで解説していきます!

 

 

明日、皆既月食。KEC生はラッキー!

こんにちは!

塾・予備校部門・寝屋川本校の秋田です。

明日(5/26)は、「皆既月食」が見られる日です。

ネットやテレビ・新聞等で話題に上がっているので、

そのニュースを目にしている人も多いと思います。

(しかも、普段より大きい「スーパームーン」です!)

 

 

 

 

 

私も小学生の頃に、運よく皆既月食をガッツリ観測する機会がありました。

その時は、「月食って、日食に比べるとなんかしょぼいよな」

などと生意気に思っていたのですが…、

実物を見ると、衝撃的でした!

なせかというと、

皆既中の月は、完全に見えなくなるのではなく、

「赤黒い感じの独特な色」になるからです。不気味です。

当時(昭和ですよ)は、ネットで気軽に画像を見るなんて出来なかったので、

小学生の私には、なおさら衝撃で、

今までに見たことがないものが空に浮かんでいる!

という感じでした。

もう大昔の出来事ですが、鮮明に記憶に残っています。

それがきっかけかどうか、私は文系の人間ですが「理科(というか地学系)」は、

ずっと好きな科目でした。

何がプラスに働くか分かりませんね。

 

そして実は、明日の「皆既食のスタートが20:09」

「皆既食の終了が20:28」となっています。

 

なんと、偶然KECの休憩時間が「20:10~20:20」で、その時間に観測可能です!

ラッキー!

KECのみなさん、明日は休憩時間に

「南東の方角」「不気味な月」を探してみて下さい。

 

 

それではまた!

 

 

 

寝屋川本校Good News

こんにちは!

塾 予備校 KEC教育学院 寝屋川本校のSuzukiです。

本日は寝屋川本校 Good Newsをお伝えしたいと思います!

GW明けに行いました 高校受験科 月例テスト(今月学んだことを確認するテスト)において寝屋川本校の塾生が好成績を出してくれましたので紹介したいと思います。

中学1年生 個人ランキング Top 10入り 
      校舎別順位 数学 / 総合(英数) 

中学2年生 個人ランキング 数学 1位(満点)
      校舎別順位 総合(英・数) 

中学3年生 個人ランキング  総合ランキング
       校舎別順位         数学

KEC近畿教育学院 寝屋川本校の高校受験科では、毎週の確認テスト【英数ゼミ】毎月の確認テスト【月例テスト】定期テストのクラスごとの目標点を決め、そのための計画を立て、実際やってみる・そしてテストが終わった後は面談を行い振り返りを行っています。

とくに中学1年生の塾生にとっては計画を立てて勉強を行う習慣ができていない生徒が多いので、
講師が一人一人にアドバイスを入れながら少しずつ意識づけを行っています。

次月のテストでは、さらに好成績を収めてくれることを期待しています!

KEC近畿教育学院 寝屋川本校
072-822-8111

 

 

計画の大切さ

みなさん、こんにちは!

塾・予備校部門・KEC寝屋川本校の秋田(担当=英語)です。

このブログは久しぶりですが、今後毎週火曜日に書いていきます。

 

さて、

5月~6月にかけて、生徒と面談をする時期になりました。

その際には、

「夏期講習まで」と「夏期講習中」の大きく2段階に分けて、計画を立ててみよう!

というアドバイスをすることが多いです。

 

計画を立てると言えば、みなさんにも経験あるかと思いますが、

「壮大な計画」を立てたはいいが、

『いきなり挫折した…』

     『ただの計画倒れになった…』

なんてことは、なかったでしょうか?

 

ある大学入試の問題に、「学習計画の立て方」という話題が出てきました。

「へ~、なるほど。みんな考えることは一緒やなぁ」

と思うことがあったので、単語の勉強(高3レベルのイメージ)も兼ねて以下に紹介したいと思います。(文章は一部省略しています)

 

(1)You must begin to prioritize…

「すべきことに、優先順位(プライオリティ)をつけなければならない…」

(prioritize=優先順位をつける。 名詞はpriority 『~ize』で動詞化)

 

(2)You need to make plans you have a good chance of implementing…

「実行できる可能性が高い計画を作る必要がある…」

(implement=実行する)

 

(3)Detailed timetables can become sources of frustration and worry rather than motivation and efficiency.

「細かすぎる計画は、ヤル気や効率というよりも、むしろフラストレーションや心配の種になりうる…」

 

(4)Be prepared for disruptions…

「計画が破綻するかも、という場合に備える必要がある…」

(disruption=中断)

 

どうでしょうか、今までに計画を立てる時に誰もが経験したことがあるような内容ではないでしょうか。

 

【まとめ】

(1) 「優先順位をつける」

(2) 「実行可能な範囲で計画する」

(3) 「あまりにも細かすぎる計画は役に立たない(かも)」

(4) 「計画が崩れる可能性もあることを考慮に入れる(臨機応変な対応力)」

 

というわけで、

あらためて計画の大切さを学びました。

では、また!

KEC寝屋川本校

秋田

寝屋川本校 今後のスケジュールについて

こんにちは。
塾 予備校 KEC近畿予備校 寝屋川本校のsuzukiです。

関西も本日梅雨入りしましたね。去年より21日早い梅雨入りだそうです。
また、ワクチン接種についてもいろいろと動き出していますね。
7月末に65歳以上のワクチン接種が終わる予定とのことですがどうなるんですかね…
出来るだけ早く多くの人が接種できるようにしてほしいですね!

さて、本日は寝屋川本校の今後のスケジュールについてです。

5月30日(日)  2021年度 第1回 英語技能検定 試験日
6月13日(日)  KEC能力診断テスト
          対象 小4~高3
6月20日(日)  2021年度 第1回 漢字能力検定

中学生の塾生は来週から定期テスト後面談を行いますので、定期テストの自分の点数と学校の平均点を必ず覚えておいてください。

KEC近畿教育学院 寝屋川本校
072-822-8111