2021年への冬の達成目標!

こんにちは。滋賀県の大津京にある塾、KEC西大津本校の梶山です。

今週から、中学1年生と2年生は定期考査が実施されるということで、自習室で頑張ってくれています。

先々週、冬までの達成目標を配布したところ、ほとんどの生徒がその場で書き始めてくれまして。

中学3年生は、受験の追い込みに関して、中1中2は定期考査の目標が多かったです。

先週書きましたが、中学3年生の定期考査の平均点が高かったこと、その先輩ははじめから高得点ではなかったこと、いつも自習室でがんばっていることなどを話をしたせいか、中1中2の目標点数も今までより上がっていました。

偉大なる先輩に刺激をもらったようです。

定期考査は範囲が決まっていますし、極端な難問も出題されません。

しっかりと準備しておけば、必ず高得点を狙えます。

頑張れ! 応援していますよ!

西大津本校 Good News

こんにちは。滋賀県の大津京にある塾、KEC西大津本校の梶山です。

他の学年とは違い、少し早めに実施された中学3年生の期末考査。

全員の結果が出ました。

3年生全員の5教科平均が409.4点! 特にAクラスは頑張った! 何と445.4点!

ただ、「みんなで平均450点目指そうぜ!」と言っていたので、結果発表のときには少しため息が・・・。いやいや、頑張ったと思いますよ! だって、私は見ていたもの。知ってますよ!

中学3年生にとって、非常に大きな意味を持つ、今回の期末考査。

あとは受験まで突っ走るのみ! みんなで頑張ろう!

西大津本校 Good News

こんにちは。滋賀県の大津京にある塾、KEC西大津本校の梶山です。

さて、西大津本校に通ってくれている中学2年生の生徒が、通っている中学校で実施されたベネッセの学力推移調査の結果を持ってきてくれました。

なんと!

国語 学年7位!

数学 学年1位!!!

英語 学年7位!

国数英総合 学年2位!!

という結果!

素晴らしいです! よく頑張りました!

Good News 英検3級ライティング満点!

こんにちは。滋賀県の大津京にある塾、KEC西大津本校の宇野です。

さて、先週英語検定の1次試験結果がでましたが、西大津本校では、中学生が全員合格!

特に嬉しかったのが、中2生1名と、中3生2名が受験した3級において、全員ライティングが満点でした!

しっかりと対策をした甲斐がありました。

特に中3の2名は、滋賀Vもし、入試の英作文に向けて
大きな自信になったようです。

次は2次試験に向けて、対策授業を実施します!

毎年恒例ですが・・・

こんにちは。滋賀県の大津京にある、KEC西大津本校の梶山です。

さて、この時期に毎年中学3年生に配布する手作り感満載の御守を作成します。
これはもう25年以上続いているのですが、せめてもの私の気持ちです。

生徒がみんな頑張っているのを毎日のように目にするので、授業や進路相談、勉強法のアドバイス以外になにかしてやれることはないかと思ってはじめました。

西大津本校は、私が最も長い期間所長をしている校舎ということもあり、以前も書きましたが、結構頻繁に卒業生が来てくれます。

数年前、同じように御守を作っていると、ふらりと30歳をこえる卒業生が訪れました。

「あ、先生、今年も作っているのですね」

「うん、中身は私の名刺だから、ご利益があるかどうかは怪しいけどね。ちょっと気が強くなるって言う声もあって(笑)」

「確かに(笑)でも私、出産のときにも持っていきましたよ」

「…さすがにそれには効力はないと思うよ」

「私的には『戦い』のときの必須アイテムなんですよ。(笑)ホラ!」

といって、財布から十数年前に渡した御守が出てきたときには、本当にビックリしました。

 

これはもう、永久に作り続けるしかないとそのときに決心しました。

 

 

KEC近畿教育学院・予備校
西大津本校
TEL077-526-0226

今週もやります! 定期テスト対策自由質問ゼミ

こんにちは。滋賀県の大津京にある、KEC西大津本校の梶山です。

さて、今週と来週は公立高校の定期テスト期間です。

先週に引き続き、今週の日曜日も定期テスト対策自由質問ゼミを実施します!

10/11(日)の13:00~19:00

今週も在校生の友人や、元KEC生もOKです!

待っているよ~!

KEC近畿教育学院・予備校
西大津本校
TEL077-526-0226

定期テスト対策自由質問ゼミ

こんにちは。滋賀県の大津京にある、KEC西大津本校の梶山です。

さて、滋賀の高校では、来週、再来週と定期テストのところが多いようです。
もちろん、KECでは定期テスト対策も応援しますよ!

日程は10/4(日)と10/11(日)の13:00~19:00

10/4(日)は英語検定対策の対応もOK!

在校生の友人や元KEC生も参加OK!

仲間と一緒ならモチベーションもUP!

参加に関しては、事前に連絡もらえると嬉しいですが、当日飛び込みでもOK!

待ってるよ~~!

 

早くもその効果が・・・

こんにちは。滋賀県の大津京にある、KEC西大津本校の梶山です。
さて、合宿も終わり、西大津本校の中学生の多くは中間考査一週間前です。

日曜日も12:00から開けていますので、自習室利用歓迎です!
特に中学3年生にとっては、重要な定期テスト。しっかりと準備して高得点をゲットして欲しいと願っています。

そんなわけで、ここ数日、来校する生徒に片っ端から「テスト勉強は進んでいるか?」「わからない所があれば、質問にくるんやで」を連発しています。

そんな中、「多分合宿で集中力がついたと思う・・・。とにかく勉強していると時間があっという間に過ぎてて・・・。」との声が。
いやいや、早くもその効果が出てきていますね! これは大きな期待です。
確かに初日英語構文の暗唱に手こずっていたものの、二日目からは段々できるようになったって言っていたものなぁ。

自分の校舎の生徒だからそう思っているだけかもしれませんが、なんとなくたくましくなって帰ってきたようにさえ見えます。
繰り返しになりますが、中3生にとって重要な定期テスト(他学年でも重要ですが)、良い結果が出ることを心から祈っていますよ!

因みにある生徒に「合宿で教えてもらった先生で、最高に良かった先生はだあれ?」の質問に「やっぱり梶山先生が一番!」の答えが帰ってきて、「まあ、当然やな!」と答えつつも、来週53歳の誕生日を迎えるおっさんの顔が少し赤くなったのは、今日着用している赤いマスクと赤いTシャツのせいということにしておきます。嬉しすぎるやないかい!

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_キミと向き合う

KEC_塾_予備校_西大津本校_大津京_キミと向き合う

2020年学びの秋の達成目標

こんにちは。滋賀県の大津京にある、KEC西大津本校の梶山です。

さて、KECでは季節ごとに生徒一人ひとりが中期目標を立てて、掲示をしています。
夏期が終わり、次は秋の達成目標です。

すっかり習慣化していて、配布と同時に提出する生徒もいます。

提出してもらった目標には、私達職員が目を通し、コメントをつけてからはりだしています。

面白いことに、学年によって内容に特徴が出てきます。

中学1年生は『英語の点数を上げる!』といった『意気込み』的な内容が多いです。
学年が上がるにつれて、『実力テストで20番以内に入るために、理科を集中的に復習する』といったようにより具体的な内容に変わっていきます。

高校生にもなると、『~模試でB判定レベルになるために、~の教科を~して~』といった感じです。

細かい内容はさておき、全てのカードから生徒一人ひとりの『頑張るぞ!』という気持ちが伝わってきます。

『宇宙一、キミと向き合うKEC』では、その『頑張るぞ!』の心をしっかりと受けとめますよ!

そういえば、『をど真ん中でけ止めるのが』だって、この前ラジオで言っていたなぁ。

9月6日(日)滋賀Vもし実施!

こんにちは! 滋賀県大津市の大津京にあるKEC近畿教育学院/近畿予備校 塾予備校部門 西大津本校の梶山です。
9月になりました! まだまだ暑いですね!

8月30日、31日の二日間、学校もあるなかで実施しました中学3年生のテストゼミ。皆さん、お疲れさまでした。
試験開始前に生徒にも伝えましたが、このテストゼミは総復習テストとは少し意味合いが違います。
先日総復習テストについて、書かせてもらいました。
テストゼミは、9月6日(日)実施の滋賀統一Vもしの過去問を使用しています。

西大津本校に通う生徒の大半が公立高校を志望校にしていますが、滋賀県の公立高校の入試問題は少しクセが強い!

年度によって若干は変化がありますが、昨年で言えば、数学においては、毎年正答率が10%以下の問題が35点分(6問)ありました。中には1.1%、0.7%、0.2%なんて問題も。
五教科全部を見てみると、正答率が10%以下の問題は、合計112点分もあります。

数学の問題の総数が23問ですから、その割合は大きいです。よって、受験生は『取れる問題は絶対に間違わない』がテーマとなるわけです。
定期テストや総復習テストのように『100点を狙う』テストではなく、『取れる問題を確実に得点する』テストというわけです。

KECでは、毎年このテストゼミを実施していますが、面白いことに必ずと言って良いほど二日目の平均点が高くなる傾向があります。
初日は殆どの生徒が大問の1番から開始し、後半を心配しすぎて計算問題でミス連発! 後半はさっきの難問に振り回されて時間が足りなくなる、という状態になるケースをよく見かけます。

試験終了後、詳しい解説付きの解答を配布し、『取れたはずの問題』はどれだったのか? 『次はどの問題を確実に得点するのか』を確認するように指示を出しています。

9月6日の本番までにしっかり自己分析をして、十分に実力を発揮できる準備をして下さい。
もちろん、模試で好成績を出したからと言って、志望校に合格することが約束されるわけではありませんが、実践さながらの模試でしっかりと結果を残せたことは大きな自信にもなりますし、今後のモチベーションにも繋がりますから。

本当の本番まであと半年! 応援します! 頑張ろうぜ!