面談シーズン始まりました!

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。
今日は日付は「な(7)み(3)だ」(涙)と読む語呂合わせから「涙の日」だそうです。
涙というといろいろな涙がありますね。
小林も生徒の涙に遭遇することが多々あります。

うれし涙。悔し涙。焦りやもどかしさからくる涙。

小林は生徒の前では「この大人なら大丈夫。」と思ってもらえる存在でありたいと思っています。
要は「小林の前だと安心する」という存在でありたいということです。
そうしてありがたいことにそんなふうに思ってくれる生徒に恵まれています。
だからこそ、小林の前で泣いてくれます。
そんなとき幸せだなと思いますし、生徒の涙が素敵だなと思います。

さて、先週のブログで書いたように面談シーズンが始まりました。
生徒との面談は随時しておりましたが今回は親御さんとの面談です。
子育てに参加させていただけることにワクワクしております。

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。

今日は「雷記念日」だそうです。雷に記念日と思いますが、これには歴史的ないわれがあります。

学問の神様として有名な菅原道真ですが、左大臣藤原時平の圧力によって大宰権帥(だざいのごんのそち)に左遷されました。
道真はその地で没しますが、その後、清涼殿に落雷が発生。これを道真の祟りとして道真を雷の神「天神」とし、「天神=学問の神」として菅原道真が祀られるきっかけとなった日です。

さて、高槻芝生校では面談ををこれから実施していきます。
宇宙一生徒さんと向かい合う塾予備校ですので、親御さんを交えてしっかりじっくり話し合います。

面談では困りごとを聴いてそれに向けての解決を示すのが基本ですが、誉めポイントもしっかりと伝えます。
小林は親御さんには「一緒に子育てをさせて下さい」と言ってきました。

支点が三つあると物事は安定的に支えることが出来ます。鼎(かなえ)がいい例ですよね。
高槻芝生校では親御さん、生徒、そして我々教師の三者が一体となって受験を支えていきます。

期末考査に向けて

 

中学1年生時  学年末考査         →        中学2年生 中間考査

平均    392点/500点                          平均   427点/500点        

                          ✨35点 up✨

 

  ☆期末考査に向けて

                                  いっしょに勉強してみませんか。

 

5月病?

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。
今日は「青春七五三」だそうです。
「七五三」から10年過ぎた13歳、15歳、17歳の青春真っ盛りの少年少女に、これからの人生に対して励ましのエールを送ろうという日で、
日付は11月15日の「七五三」から半年後にあたる日を記念日としたとのこと。

小林が一緒にお勉強をしているのはまさにこの年頃の生徒さん。
勉強はもちろん大切なのですが、勉強一辺倒ではつまらない。
青春してほしいと思っています。

さて、今日は土台を固めることがいかに大切かというお話を。
例えば今、芝生の中3生は分詞を学習しています。

単純な文型だけで済んでいた中学2年生と異なり、文章の構造が複雑になります。
が、実は中2の内容がしっかりと入っていたら、その複雑な構造に対応出来るようになります。

これはどの学年でも同じこと。
前の学年の土台の次の学年の新しい事項が積み上げられます。

5月病なんて言葉がありますがゴールデンウィークも終わり、
夏期講習までもまだ少し時間があるこの時期は土台を固める絶好の期間です。
もし5月病になりそうなら小林に言って下さい。
嫌事小言も聞きますし、カツも入れますよ!

特別授業お疲れ様でした!

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。
今日は「コ(5)ツ(2)」と読む語呂合わせから「コツコツが勝つコツの日」だそうです。
みなさんのお勉強は順調でしょうか。
世間はールデンィークですね。
もちろん休むことはとっても大切。頑張り続けていたら糸が切れてしまいます。

昔々、厳しい苦行をしていたお釈迦さまは次の歌を聴いて苦行をやめ、悟りを開いたそうです。
琵琶(びわ)の弦(つる) きりりと締めれば ぶつり切れ さりとてゆるめりゃ べろんべろん
何事もほどほどが大事と悟ったのです。仏教ではこれを中道といっています。

休む時はしっかり休む!けど、休みすぎると「べろんべろん」になってしまいます。
しっかりコツコツと勉強もする!

地道な努力は目立つものではないかもしれません。
けど、最後にものを言うのは地道な努力です。

さて、芝生校では以前告知しておりました別授業を実施しました。
写真はその風景です(速読英語入門の授業の一幕です)。

昨日から体験に来てくれた生徒さんたちを含めて、みんなしそうに、けれども剣に取り組んでくれました。

ゴールデンウィークが明けたらまた普段の授業に戻ります。
今回の特別授業の知識と経験を活かして、より力強く前に進んでいってくれることと小林は信じています。

GW公開講座&合格体験談

こんにちは。
塾予備校 KEC近畿予備校 KEC近畿教育学院 山田本校 のタカダです。
今日から5月。中学校でも高校でもいろいろな行事が待っています。
大阪府吹田市にあるKEC山田本校でも
「5月&6月公開講座」と銘打っていろいろなお役立ち講座を開催します。
まずは「ゴールデンウィーク公開講座」
本日5月1日から始まります
詳細は、KEC山田本校06-6816-7666まで。
今すぐお問い合わせください。

ゴールデンウィーク公開講座

5月1日(月)
  *高2英文法 基礎力判定テスト全解説
   19:00~20:20
  *高3英文法プレイバックその1
   20:30~21:50
5月2日(火)
  *高3英文法プレイバックその2
   20:30~21:50
5月6日(土)
  *高1・2数学 中間テスト対策なんでも質問会
   14:00~17:00
5月7日(日)
  *高2数学ⅠA 基礎力判定テスト全解説
   15:00~16:20 

合格体験談

春から勉強を始め、同志社大学経済学部に合格したKさんの合格体験談です。
ご一読ください。

KECは毎日自習室が空いているので、家ではあまり集中して勉強できない私にとってとても魅力的だと思い、入学しました。授業では入試に出やすいところや単語の覚え方、英文の速読の仕方など普段学校では教えてくれないようなことも教えていただきました。私は今まで個別塾しか通ってことがなく、集団での授業は初めてだったので、いろいろと不安でしたが、先生方が親身になって相談に乗ってくださったり、質問はあるか頻繁に声をかけてくださったおかげで窮屈に感じることもなく、楽しく授業を受けることが出来ました。私は高校1年、2年の時は、定期テスト前に勉強するくらいで、受験のことは高3になるまで真剣に考えておらず、毎日勉強をする習慣が全く身についていませんでした。受験のスタートダッシュが遅れたと自分で感じていたので、私は時間を有効的に使うことを意識するようにしました。電車の中でも、スマホではなく、単語帳に変えたりなどちょっとしたスキマ時間も利用するようにしました。また、個人的な意見ですが、英検の勉強をしたときに暗記しておいた英単語が後々とても役に立ったので、暗記系は早めに定着させておくことが大切だと思います。受験前は焦りやプレッシャーを感じるようになってくると思いますが、私はテストや模試でいい結果を残すことが一番自信につながると思って勉強しました。そして、先のことを考えると不安で余計にしんどいと感じてしまうので、今日やるべきことを精一杯やることだけを考えました。これから受験する人たちはつらいこともたくさん増えてくると思いますが、後悔のないように頑張ってほしいです。

大阪府吹田市のKEC山田本校 06-6816-7666 では、自分自身の夢や目標を見つけて実現するために切磋琢磨する仲間を募集しています。

GW期間の開校状況

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 南草津校の後藤です。

 

みなさんお待ちかねのGWが明日から始まりますね!

ここ数年はコロナの関係で、あまり出歩くことが出来なかったと思いますので、今年こそお出かけされる方も多くいらっしゃることと思います。

ただ、高校生の方はGW明けにすぐ定期テストがあるので、遊びも大切ですが、定期テスト勉強も肝心…。でも家ではあまり勉強出来ないし…。

 

そんな方のために!

KEC南草津校はこのGW期間中、毎日自習室の利用が可能です!!

開校時間は以下の通りです。

通常授業は4/29~5/5まではありませんので、ご注意ください。

 

また、KEC南草津校の塾生だけでなく、KEC石山本校やKEC大津京校の生徒も自習室の利用は可能です!

みなさん、ぜひ南草津校に勉強に来て下さいね!


KEC南草津校では5月からの塾生を募集中です!

特に小学生・中学生の方は2週間無料体験も実施しています。

詳細はこちらのページからご確認出来ます。

皆さまのお問い合わせをお待ちしております!

 

KEC近畿教育学院・予備校

南草津校

TEL077-566-0113

 

 

 

ゴールデンウィーク特別授業について

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。
ところで次の表記をすらっと読めますか?

こちらは、志布志市志布志町志布志の志布志市役所志布志支所です。

ゲシュタルト崩壊を起こしそうな志布志(鹿児島県)の看板です。
今日は「し(4)ぶ(2)し(4)」(志布志)と読む語呂合わせから「しぶしの日」だそうです。

さて、前回告知させていただいたゴールデンウィーク特別授業ですが、再度ご案内です。

この授業の為の専用教材を使ってプロがテーマを絞って授業を行いますので、KECの授業を受けたことのない人にはうってつけです。

すべて無料ですので、ぜひともお問い合わせくださいませ。

お問い合わせ
☎=072-694-8822

小学6年生
5月2日(火)
16:30-17:25 算数
17:35-18:20 国語
18:25-18:45 計算

中1年生
5月1日(月)
19:00-20:00 英語
20:10-21:10 数学

中学2年生
5月2日(火)
19:10-20:10 Aクラス数学・Bクラス数学
20:20-21:20 Aクラス英語・Bクラス数学

中学3年生
5月1日(月)
18:40-20:10 国語
20:20-21:50 社会
5月2日(火)
19:00-20:10 数学
20:20-21:30 英語

パネルディスカッション&合格体験談「同志社大学」

こんにちは。
塾予備校 KEC近畿予備校 KEC近畿教育学院 山田本校 のタカダです。

先週の木曜日のブログで、春期集中講座の期間中におこなったパネルディスカッションを報告しました。本日はその続編です。

パネルディスカッション

パネルディスカッションは新高校3年生が、1年後の目標の実現に向けて大切な時間を過ごしていくにあたり、
大学受験を終え大学の入学式を待つばかりの1回生や、大学生活を経験している先輩に対して、
聞いてみたいこと、不安に感じていることを直接質問できる絶好の機会でした。

その回答者のひとり、同志社大学法学部に現役合格したTさんの合格体験談をお届けします。
また、パネルディスカッションの中で、Tさんは次のような内容を答えていました。
-どれくらいの時間、勉強していましたか?
「時間はわかりません。部活が終わってからは遅れた分を取り返さないといけないと思って、スキマ時間の通学の電車や学校の休憩時間に英単語を覚えていました。また、高校の授業が終わるとすぐにKECに来て自習室で勉強していました。」
-どんな勉強をしていましたか?
「英語は、夏まで文法の問題をたくさんこなしたことと、長文を和訳して先生に添削してもらっていました。秋以降は、公募試験もあったので、過去問をひたすらやっていました。」
-長時間勉強すると、集中力が切れませんでしたか?
「先生と面談を何回もしていたのでやるべきことがはっきりしていたし、質問に行くといろいろなアドバイスももらえたので頑張れました。」
-第一志望でしたか?
「はい。とにかく同志社大学に行きたいという気持ちで勉強をしていました。公募試験で第2志望の大学が不合格だったときには、さすがに落ち込みましたが、同志社大学に行きたいという思いで勉強を続けていました。」

合格体験談

同志社大学法学部 ぜひご一読ください。

私は高校3年の春ごろにKECに入学しました。私がKECに入学した理由は少人数体制での授業が私に合っていると思ったからです。比較的入学する時期は遅い方だと思いますが少人数だからこそすぐに慣れて、部活が終わると塾に直接行き授業を受けたり自習室に行く毎日でした。部活も終わりそろそろ真剣に受験勉強に取り組まないといけないのにあまりにできていなく、志望校も同志社に行けたらいいなくらいでした。夏休みに入っても周りのみんなほどできていませんでした。夏休みが終わりが学校に行くと一日中勉強している友達ばかりでさすがに本腰を入れないと、と思い焦り始めました。そこで先生と相談をしてやっぱり同志社に行きたい思い、そこからは気持ちを入れ替えて勉強に集中しました。志望校が決まると赤本などの過去問をひたすらやりこんだり、同志社は英作と和訳があるので先生に添削してもらったりひたすら志望校の対策をしていました。この半年は受験後に後悔しないようにとにかくやり続けました。公募推薦で龍谷大学に受かっていたので本番はそこまで緊張することなくやり切ることを意識して臨みました。終わってみるとこのこの1年は長いようであっという間でした。私の経験から伝えたいことは、勉強している間は辛いし受かるか分からないし不安だらけですが終わってしまうと一瞬なのでとにかく悔いのないようにやり切ることが大切だと思います。長い目で見て、ほんの一瞬の今をひたすらに自分を信じて頑張って下さい。

お問い合わせは、大阪府吹田市のKEC山田本校 06-6816-7666 まで。お気軽にどうぞ。