能力診断テストまで,あと11日!

こんにちは。KEC西大津本校の梶山です。

KEC西大津本校では、6月9日(土)・10日(日)に能力診断テストを開催します。
能力診断テストとは、KECが実施する実力テストです。
このテストは現在KECに在籍している生徒だけではなく、一般の方にも受験して頂くことが出来ます。
(一般の方の受験料は無料です。結果判明後、学習アドバイスもいたします。)
各教科とも広範囲に渡る分野から問題が出題されます。
現時点での学力を確認するのに最適なテストです。

そして、KECの生徒にとっては、今後の学習の指針ともなる大事なテストになります。
テスト後には、面談を実施します。
ぜひ、日頃の学習の成果を発揮してください!

西大津本校の各学年の試験日時は、以下の通りです。

小学4年、5年、6年生(公立進学)【算国】
6月9日(土)  14:30 ~ 15:55

中学1年生 【英数国】
6月9日(土)  14:30 ~ 16:45

中学2年生 【英数国理社】
6月9日(土)  14:15 ~ 18:00

中学3年生 【英数国理社】
6月9日(土)  14:15 ~ 18:30

高校1年生 【英数国】
6月10日(日)  14:00 ~ 17:20

高校2年生 【英数国・選択可】
6月10日(日)  14:00 ~ 17:20

高校3年生・高卒生 【受験に必要な科目を選択】
6月10日(日)  12:30 ~

KEC能力診断テストの受験をご希望の方は,KEC西大津本校(℡ 077-526-0226)までお問い合わせ下さい。(受付時間 午後2時より10時まで)

ご挨拶

こんにちは。本日2月1日より西大津本校の所長として赴任しました梶山です。
6年ぶりの西大津本校です。6年前までは16年西大津本校にて勤務しており,里帰りの気分です。
小学生と中学生の算数・数学を担当します。
よろしくお願いします。

久しぶりに西大津に来ましたが,6年前と比べて地域が随分変わっている印象を受けました。新しいお店が増えていますね。

私が22年前に西大津に赴任した時は,周りに何にもなくって,JR西大津駅(今はJR大津京駅ですね)からKECのビルが見えていたののですよ。(笑)

現在,卒業生の兄弟姉妹,ご子息まで通ってくれているとのことで,とても楽しみです。

それではまたまたよろしくお願いします。

GWのお休みに入ります。

西大津本校の宇野です。

 

勉強に、部活に、趣味に…気持ちのいい毎日ですね。

さてあさって4/29(土)から5/5(金)までの一週間、KEC西大津本校は休塾します。

皆さん、自宅で学習してください。

いつもと違って車や人が多いので特に小学生の皆さん、外で遊ぶ時は、けがや事故のないよう十分

気をつけましょう。

中学生の皆さんのご家庭へは、定期テスト勉強会、定期テストのすべてがわかる冊子をお送りしま

したので、じっくり読んでみてください。

中学1年生の皆さんにとって初めての定期テストですが、これを読んで勉強していけば安心です。

中学2年生の皆さんは、気持ちを新たにいいスタートを切りましょうね。

中学3年生の皆さんは、その前5月上旬に第2回実力テストがありますね。1回目の悔しさを2回目にぶ

つけるため、宿題を計画的にして1・2年生の復習を万全にしておきましょう。

高校1年生の皆さんにとっての初めての定期テストは、休みが明けるとすぐに1週間前になるので暗記

課題への取り組みやよくわからないところを解消する準備をしていきましょう。

高校2年生の皆さんは、5/6(土)19:40~数学・英文法の高1内容基礎力判定テストがあります。

高1内容を万全にしていいスタートを切りましょう。

高校3年生の皆さんにとっては、ようやく受験生としての気持ちの充実を感じかける頃だと思いま

す。この休みの間にとても大切な復習をして実力アップをはかりましょう。復習については、例えば

英文解釈のクラスならいつもお話ししている通り毎回のテストがほぼスムーズにできることがその

目安になります。

それでは皆さん有意義な一週間を過ごしてください。

 

 

 

 

 

特色入試対策講座スタート!

こんにちは!西大津本校のこなかです。

明後日、12月18日(日)から滋賀ブロックでは、

中学3年生対象『滋賀県公立特色入試対策講座』を開講します。
詳しくはこちら↓↓↓

特色入試対策講座

 

一般選抜とは異なり各校独自の問題であるため、

問題に各校の個性が反映された、

面白く、取り組みにくい問題となっています。

西大津本校の生徒には、

「必死に授業についてくること」そして「解きっぱなしにせず、必ず復習をすること」と言っています。

授業でお会いできるのを楽しみにしています。