能力診断テスト【高槻本校】

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
昨日は高槻市駅の定期券売り場に10人くらいの学生の行例ができていましたが,今日は,20人くらいに伸びていました。
少しずつ,日常生活が戻ってきて喜ばしいです。

さて,KECでは,年に数回,「能力診断テスト」を実施しています。
特に6月は,小4から高3・高卒生まで参加する大きなテスト。
また,塾生以外の方の受験も可能です!
以下の日程で実施します。
※密を避けるため,分散して開催しています。
※振替受験可能です。

■高3・高卒
6月7日(日)13:00~

英語・理系数学・文系数学・国語・物理・化学・生物・日本史・世界史・政治経済から,受験に必要な科目を選択して受験

■高2
6月14日(日) 14:00~17:30

英語・数学・国語 (選択受験可)

■高1
6月14日(日) 14:00~17:30

英語・数学・国語

■中3
6月14日(日) 13:00~17:40

英語・数学・国語・理科・社会

■中2
6月14日(日) 13:00~17:10

英語・数学・国語・理科・社会

■中1
6月14日(日) 10:00~12:20

英語・数学・国語

■小4・小5・小6
6月14日(日) 10:30~12:00

算数・国語

日頃の学習の成果を発揮しましょう!

友人後輩紹介キャンペーン Special②

みなさん、こんにちは。
塾予備校 KEC近畿教育学院 KEC近畿予備校 山田本校 のタカダです。

今日は6月1日。
分散登校が始まりました。
日常生活が完全にもと通りになるというよりは、
新型コロナウイルスを意識しながらの新しい生活スタイルを
時間をかけて作っていくことになりますね。

不安や相談などあれば、遠慮なく
KEC近畿予備校 KEC近畿教育学院 にお申し出ください。

また、友人・後輩で、勉強や受験について不安を抱えている人がいれば
ぜひ KEC近畿予備校 KEC近畿教育学院 を紹介して下さい。

6月からの入学を希望される方を全力で応援する
友人・後輩紹介キャンペーンSPECIAL➁ 実施中です!

紹介者特典は
「紹介1人につき夏期受講料10%割引」
「2人紹介なら、夏期受講料20%割引」

となります。

特に、受験学年は、入試そのものがまだまだ不透明な部分が多い状況ですが
ピンチをチャンスにして
学力アップをとにかくはかりましょう。

関西の休業全解除へ

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
緊急事態宣言が全面解除されて1週間。
本日6/1,関西エリアの休業要請も全面解除ですね。
かつての街の賑わいが戻るわけではないですが,
世間での窮屈感は緩和されるでしょう。

KECでは,休業要請緩和時より対面型授業を再開。
WEB配信授業も継続して実施しながら,
新たな指導システムを模索中です。

対面授業を実施するにあたっても様々に対応中です。
講師職員は出社前に検温。
出社後は生徒の皆さん同様に手洗い消毒。
授業ではマスク着用必至。
教室内,講師と生徒の間に塩ビ板を配置。

反射して見えています,わかりますか。

自習室も密にならないよう飛び飛びに。

コロナは目に見えずとも,まだ我らのすぐそばに。
早くコロナ禍が収まることをお祈りします。

そろそろ月例テストやります!

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の後藤です。

 

昨日のブログにもあるように、今日は「夏期集中講座」の時間割を組み直しています。

いつもは昨年度の時間割をベースに講師の先生と日程を調整しながら作成しているので、そこまで手間ではありません。

しかし今年は学校の夏休み開始が遅くなるのもあって、7月中の授業を大幅に変更予定なので少し時間がかかりそうです。

 

さて、明日から6月。KECの中学部では毎月「月例テスト」というものを実施しています。

塾の授業は学校の先取り学習を行っているので、理解度の定着を図るうえで、KECでは毎週「英数ゼミ」を行い、そして学校の授業を受けることで繰り返し同じ単元を復習することが出来ます。

そして、本当に理解出来ているのかの最終確認がこの「月例テスト」です。

月例テスト」は1か月分の復習テストになっていて、KECの各校舎の先生が80点以上は取ってほしい!という思いから、問題を選定しています。

実際、「月例テスト」を行う前には生徒たちに目標点の設定をしてもらっています。なんだか学校の定期テスト前と似ていますね。

 

テスト後は採点をし、職員が所定のフォーマットに皆さんの得点を入力します。

全校舎の得点が出そろった段階で、各学年ともに校舎平均や全校ランキングが発表されます。

石山本校では上位者のみランキングを掲示し、生徒へのモチベーションアップの材料にもしています。

生徒たちは全校ランキングを見て一喜一憂していますが、その裏で後藤も校舎平均を眺めながら一喜一憂しています。

 

ということで、そろそろ「5月度月例テスト」を実施します!

生徒のみなさん、しっかりと復習をして目標点に到達出来るよう頑張りましょう!

 

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861

いいとこ取り!

塾_予備校_楠葉_くずは_樟葉

皆さんどうもこんにちは。

KEC塾・予備校楠葉(くずは)本校英語科の瀬川です。

最近どんどん気温が上がってきており、ばてないように体調管理をしないといけないなと思うことが多いです。生徒のことを考えると、自習室がちょうど良い気温になっているかがすごく気になり、何度も確認しに行ってしまいます。

 

さて、本日お話しますのは、タイトルにあるように、いいとこ取りについてです。今こちらの塾では高校3年生と中学3年生のWeb授業の配信をやっているんですね。もちろん対面式の授業も先週の木曜日から始まっています。なんと実際の授業を生配信しているんですね。

まだちょっと塾には行きにくいかな、、、と悩んでいる生徒もしばらくの間は実際に教室で行われている授業にお家から参加することができるんですね。

今までのWeb授業は、Web授業用に授業を撮影し、配信していました。そのため、生徒からのリアクションはない状態で授業が進んでいき、普段の授業を配信というよりかは、Web授業用に作り上げたものを配信していたんですね。

ただ、今回のこちらの塾でやっている実際の授業を配信!というのは本当にそのまま授業をWebで配信しております。目の前に生徒がいるので、授業のテンポや解説するタイミングもWeb授業の時とは全然違います。

そのため、Web授業でも普段の授業のいいところを生徒には見てもらえていると感じています。これはいいとこ取りだなぁとめっちゃ思います。

早く生徒たちには塾に来て欲しいですが、この現状でも満足してもらえることが大切ですよね。

 

ちなみに、、いまからちなみにの話をしますが、

『いいとこ取り』は英語で『skim the cream』と言うみたいですね。調べました。

なんでも、ケーキのクリームの部分だけをすくって食べるということらしいです(笑)

なるほどですよね!

 

 

 

 

 

クリームは脂肪でできています。

瀬川にとっては悪いとこ取りです。

私が言うにはいいとこ取りは英語で『eat chicken』ですね。

そうプロテインです。本気です。

 

ご精読ありがとうございました。

KEC能力診断テスト

皆さん、こんにちは。

KEC近畿教育学院/近畿予備校 布施本校の山田です。

 

いやー久しぶりのブログ更新になります。前はいつかふりかえったら…

やめておきましょう。こっからですね。改めてよろしくお願いします。

 

さて、改めての最初のブログは

KEC志望校判定模試(実力判定模試)能力診断テスト

のご案内です。

ようやく対面の授業が再開して楽しい楽しい日々が続いていますが、テストです!テストって聞くとあれかもしれませんが、案外、布施本校の生徒たちは楽しみにしてるっぽいですね。

それにKECの模試は、現状の確認をするのにちょうどいいですよ。あとは、これからの勉強の指針にもなりますね。

このKEC志望校判定テストが、これからKECに入ろうか迷っている人には無料で受けていただくことが出来ます。

実施日は、6月14日(日)です。
*上記日時がご都合悪い場合は、ご連絡ください。

学校が再開されるこのタイミングで、ぜひ一度現状の確認をしてみませんか。

詳しくは、
KEC布施本校
06-6728-5588までどうぞ。

対面授業にて

こんにちは。KECの塾予備校部門,阪急エリア高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
日に日に暑くなりますね。
マスクはつらいのですが,じっと我慢する日々です。

小6算数の授業でのこと。
タイトル画像のような問題を取り扱いました。
同じ形のおうぎ形を組み合わせてできた図形で,定番の問題です。
最初はノーヒントで考えてもらいます。
もちろん,ノートに図をかいてもらいます。

問題集などでは,図の赤線のような補助線を引いて解くのが一般的ですが,ある生徒は,別の方法で解きました。
「おお,ノーヒントで解けるなんてすごいやん。それも正解やけど,実は,こんなやり方もあって・・・」と赤線バージョンも指導します。
生徒のノートを(今は少し離れた位置から)チェックしつつ指導できるのが,対面授業の良いところですね。

この日は,夕方は小学生で,夜は中学生の授業をしました。
中2の授業でのこと。
換気のため,窓を開けていたら,カメムシが入ってきました。
生徒のためにカメムシを捕まえて窓から逃がしてあげたのですが,奴は,私の手に,例の“におい”を残していきました。
マスク越しでも伝わるあのにおい。
ソーシャルディスタンスを保った生徒からも心配される臭さだったのですが,そんなにおいが感じられるのも,きっと,対面授業だからです。

小学生・中学生対象
2週間無料体験キャンペーン
6月1日(月)から

合格体験談2020 第5談

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_合格体験談

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 楠葉(くずは)本校の松田です。

 

対面授業が再開し、まずはWeb授業で学習した内容の定着度合いを、小テストで確認しています。そして、定着が不十分だと感じた場合は、別の日に塾に来てもらい、基礎固めのサポートしています。

本日も、朝10:00から塾生が再テストを受けに来ていました。別の日に塾に来ることを伝えても、忘れずに来て勉強するのはエライ!

 

ピーター・ドラッカーは「教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している」と言っています。

勉強をし続けることは教養をつけるためだと思っていましたが、ピーター・ドラッカーが言うには逆なんですね^^

 

さて、今回の合格体験談は高校受験です。
寝屋川高校に合格した鹿内祐希くんの合格体験談です。
鹿内くんは合格体験談で「基礎が大切だ」と書いてくれています。ぜひ、ご一読ください。

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

僕は中学校一年生の四月からKECに入塾しました。きっかけは、家から近かったからでした。

KECのいいところは気軽に質問しやすく、また分かりやすく教えてくれるところです。アシスタントの方々もやさしくとてもよかったです。KECには参考書がたくさんあり定期テスト前ではそれらを使い効率よく勉強できました。

入試前では自習室に行き勉強していました。苦手科目は模試の結果を見てできていない単元を確認して、問題集で間違えたところをチェックして解き直しをしました。特に数学は間違えたところだけを集めた「間違いノート」を作り解き直しをして、入試直前にも確認しました。

僕は受験で一番大切だと思ったのは基礎だと思いました。だから中一、中二では基礎をしっかり固めることが大切です。

いい結果がでないときもありますがそれでもあきらめずに、自分が行きたいと思っている志望校を目指してがんばることが大切だと思います。

どうなる?夏休み夏期講座

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
コロナ流行を封じるための長期休校のツケは,
土曜授業と長期休暇短縮として表れそうです。

大阪府立高校を再開するにあたって気になるのは,
休校期間分の授業日数の確保と指導内容の担保。
来年3月の年度末までに必要な授業時間を確保しつつ,
最低限の行事を行うには,32日間の授業日が必要だそうです。

さしあたっては,まもなく来る夏休み。
例年であれば,7/20頃に終業式,8/25頃に始業式。
ひと月ほどの休み期間だったのですが,
今年の夏休みは8/7~16の10日間になるそうです。

大阪府立高校の空調(冷房)設置率は100%だそうで,
教室内はそこそこ快適に過ごせそうですが,
高校授業は座学ばかりではあらず。
体育とか,炎天下での行事はなかなかの苦行ですね。
真夏の授業はコロナ対策のみならず,
熱中症対策も大切ですし。

夏休みがこんなに短いと,夏期集中講座はどうなん?
必要な講座を受講してもらえる?
十分な講座ラインナップを提供できる?
KECでは,開講日程&開講講座を只今思案中です。
まずは今できること,日々の取り組みを怠らず参りましょう。

学習目標の立て方、伝授します!

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の後藤です。

 

今日は5月30日。来週からは早くも6月ですね。

石山本校のある滋賀県大津市の公立小学校・中学校は6月1日から授業が再開される予定です。

先日、中学3年生の授業の時に「実力テスト」の話になりましたが、どうやら1日に実力テストが実施される学校もあるみたいです。

面談でもお伝えしたように、理科社会の中1中2範囲の復習をしっかりとして臨みましょう!

高校生もしばらくは今と同じような時間差登校が来週まであり、再来週からは本格的に授業が再開するようです。

石山本校に通っている高校生はいろいろな高校の生徒が在籍していますが、夏休みは学校によって期間が異なるみたいですね。

そんななか、KECでは来たる「夏期集中講座」をどのように実施するかの会議が昨日行われました。

詳細は後日お伝えしますが、以前ブログにも書いていた「夏期集中講座の時間割」も、もう1度組み直しになりそうです。

後藤は明日の日曜日は出勤の日なので、明日頑張って作成予定です。

 

話は変わりますが、高校3年生や高卒生と面談をすると「勉強のやり方」の質問をされることがあります。

科目ごとの勉強方法や暗記科目への取り組み方などお伝えしていますが、「計画の立て方」についてもお伝えしてます。

計画」には大きく2種類。「長期目標」と「短期目標」があります。

長期目標」は例えば「第1志望合格!」とか「第2回模試で何点取る!」とかです。

短期目標」は1週間や1か月の目標です。

 

後藤が伝えている「計画の立て方」は「1週間の使い方」です。

1週間、つまり月曜日から日曜日までビッシリと学習計画を立てる人もいますが、後藤はあまりオススメしていません。

計画が予定通り進めばいいですが、そうでない場合もありますよね。

毎日少しづつ積み残してしまうと1か月や1年で考えるとかなりの量になります。

そこで、後藤は「日曜日は空けておく!」目標の立て方をお伝えしています。

予定通り進まなくても日曜日を空けておくと日曜日に出来ますし、予定通りに進めば日曜日は遊んでもいいよ!と伝えています。

 

別に後藤が今週の日曜日、遊ぶつもりで予定を空けていたわけではありませんが、余裕をもって計画を立てておくとスムーズに進みますよ、というお話でした。

 

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861