秋期講座の時間割【高槻本校】

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学,理科担当の川渕です。
推薦入試も近づき,受験モードが高まる大学受験生。
KECでは,9月から,志望校合格に向けてピンポイントでさまざまな講座を行う「秋期講座」を開講しています。
高槻本校では,それを少しアレンジして,10月から12月にかけて以下の講座を開講します。

【英語】
同志社の英語
関学の英語
立命館の英語
関大の英語
近大の英語
龍谷の英語
京産の英語
整序英作文

【国語】
産近龍の国語
共通テスト現代文
共通テスト古文・漢文

【数学】
複素数平面
確率分布
産近龍の数学
共通テスト数IA
共通テスト数IIBC

【日本史】
日本史文化史1,2

【情報】
共通テスト情報

上記の講座を,以下の日程で実施します。
2024秋期時間割_高槻本校_9月17日版

在校生はもちろん,一般生の方も受講可能です。
ぜひ,この機会に受講ご検討ください。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

テスト対策実施中!!

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。

さて今日は「アコーディオンの日」だそうです。歌とアコーディオンの姉妹ユニット「チャラン・ポ・ランタン」の二人が代表・副代表を務める合同会社ゲシュタルト商会が制定したそうで。アコーディオンの音っていいですよね。小林はピアノやバイオリンといった音も好きなのですが、ケルティックハープパンパイプのような素朴というか牧歌的というか、郷愁へといざなう音が好みだったりします。

さて、今日はテスト対策勉強会!学校の教材を終わらせるだけでなく、芝生オリジナルの特別テスト対策プリントでがっちりと対策!しかもこのプリントはテスト対策だけでなく、受験の観点から重要な事項を定着させることが出来るように作ってある優れもの!「テスト勉強したのに後はきれいさっぱり忘れてしまって、受験勉強の時に役に立たない」なんてことはさせません!

ところで昨日は暑い中秋の名月でした。小林は雲に隠れた名月を見上げておりましたが、皆さんはご覧になられたでしょうか。「雲のいづこに月宿るらむ」です。

けど芝生校もあついですね。何が?テスト対策でみんなの熱気がむんむんです!

過去問やろうぜ②

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
高3高卒の皆さん,過去問とりかかりましょう!
ということで,今回は具体的な過去問の扱い方のお話です。

過去問は大学からのメッセージでありまして。
「こんな感じで出題するよ」「こんなのに取り組める人に来てほしい」
ってことです。それに応えるよう準備し,その大学に相応しい自分を試験本番でアピールしたいですよね。
そのために,過去問はやってて当然なのです。

また,今までの知識やノウハウのインプット学習とは異なり,アウトプット練習を通じて自分に足りないところを少しでも多く見つけ出し改善したいところです。では,過去問の正しい使い方をこれから確認していきましょう。

この後,「入試問題1セット」という表現が出てきますが,これ何だかわかります?
「受験1回分」のことです。例えば「〇〇大学2020年前期A日程なら英国社の3教科,各70分ずつ」のことです。

それではお待たせしました,具体的な使い方はこんな感じです。
①週末午前中に〇〇大××年度の入試問題1セット分を取り組む(2時間~)
②午後に答え合わせと解説確認(2時間)
③合格最低点を超えるためには,どの問題を正解させればいいのかを抽出(*)
④ウィークデーに(*)を意識して復習&演習
▶次の週末も同様に……。
平日には高校がある高3受験生をイメージするとこうなります。高卒生だと平日にも挑戦する時間を確保できそうですね。

ここでご注意!過去問の使い方でよくある失敗例を示しておきます。
✕入試直前期にひたすら解く ←無意味です
✕解くことだけが目的になっている ←解くだけでは力は付きません
✕過去問だけやっていればいいと勘違い ←授業など別観点で突っつかれましょう
✕出来具合に一喜一憂する ←勝ちにまぐれの勝ちあり,負けに不思議の負けなし
✕上記③④をやらない ←伸びる要素を無駄にしないで

過去問は「解いた後の行動」で志望校へより近づくことができます。アウトプット練習と反省改善で合格力を磨きましょう。

さて,高3生ならば毎週末に過去問演習を行いたいのですが,模試や定期試験も避けられず。
9月から年末までで,週末はざっと17回。このうち模試などで5回消えれば残りは12回。
ところで,受験校(ここで共テは1校とみなす)が3校だとすれば,1校あたりでは,たったの4セットしかできそうにない!こりゃ実質2年分くらいっすよって少なっ!週末だけでは足りないです,祝日はもちろん平日も上手に活用したいところですね。

屋外の美術館

こんにちは。KEC枚方本校アシスタントの服部です。
9月に入っても暑い日が続きますが皆さまいかがお過ごしでしょうか?

今日は私が在籍している京都府立大学のすぐ横にある「陶板名画の庭」という施設を紹介したいと思います。

京都府立陶板名画の庭は、名画の美しさをそのままに再現した陶板画を展示するもので、屋外で鑑賞できる世界で初めての絵画庭園です。入場料は100円です!

外で絵画を見るのは新鮮で面白いので、興味のある方はぜひ訪れてみて欲しいです!

ところで、本日9月14日「食いしん坊の日」だそうです。
1日3食しっかり食べ、体調に気をつけてお過ごし下さい!

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

秋期講習開講間近!全講座初回日程はこちら!

こんにちは、KEC枚方本校の福山です。

9月15日(日)から、秋期講習がスタートしていきます。
各講座の初回日時をまとめましたので、始まるまでに申込用紙をお持ちください!

 

【これから始める人におすすめ】

講座名 初回
 英文法総整理  9/15(日) 15:30~
 整序英作文100  9/15(日) 17:00~
 小論文対策講座  9/22(日) 19:00~

 

【共通テスト対策シリーズ】

講座名 初回
 共テ数学ⅠA  9/22(日) 10:00~
 共テ英語&リスニング  9/22(日) *クラス分けあり
 共テ現代文  10/3(木) 20:30~
 共テ数学ⅡBC  10/13(日)  11:30~
 共テ古文・漢文  11/3(日) 19:00~/20:30~
 共テ化学・化学基礎  11/23(土)  19:00~/20:30~
 共テ生物・生物基礎  11/24(日)  19:00~/20:30~
 共テ地学基礎・物理  11/24(日)  19:00~/20:30~

 

【産近龍・外大・女子大志望】

講座名 初回
 外大の英語  9/29(日) 17:20~
 同女の英語  9/29(日) 19:30~
 近大の英語・国語  10/6(日) 13:40~/14:50~
 龍谷の英語・国語  10/6(日) 16:30~/17:50~
 京産の国語・英語  10/6(日) 15:30~/16:30~
 産近龍の数学  10/13(日)  10:00~

 

【関関同立志望】

講座名 初回
 立命の国語・英語  11/10(日)  9:40~/11:10~
 同志社の国語・英語  11/10(日)  13:00~/17:10~
 関大の国語・英語  11/10(日)  14:30~/18:50~
 関学の英語  11/10(日)  14:20~

 

お申し込みは→こちらから
もしくはアルタイル館事務局に申込用紙をご提出ください。

お待ちしております!

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

GOOD NEWS!!

速報!!

大学の指定校推薦 内定  (9月13日現在)

 同志社大学     1名

 関西大学           2名

 龍谷大学        2名

 大和大学      1名

この6名とも中学生の時から大和田本校

在籍していました。

指定校推薦の枠は各高校で限られている狭き門です。

高校3年間の努力の結果です。

”継続は力なり”

おめでとう!!

今後もこの報告を継続していきますので、お楽しみに!

 

 

 

テスト対策勉強会始まってます!

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。

さて今日は「公衆電話の日」だそうです。1900年(明治33年)の今日、日本初の自動公衆電話が、東京の新橋駅と上野駅の駅構内に設置されたそうで。

小林が若いころはピンク色の公衆電話があったのですが、厳密には公衆電話ではないそうで。そういえばテレホンカードというものもありました(まだあるようですが)。ご当地的なカードやアイドルさんのカード、ゲームのイラストのカードなど。集めましたねぇ。自分や家族の写真をテレホンカードにするサービスなんかもありました。

さて、明日から中学校の定期テスト1週間前。夏休みが終わっての最初のテストです!芝生校でも2週間前からテスト対策を始めて1週間前からテスト対策勉強会に入っていきます。生徒一人一人が目標点を定めてテスト対策会を通して各々課題に取り組んでくれます。

「1週間だけ?」

と不安に思われるかもしれませんが、大丈夫です!

テスト対策勉強会が始まる以前から、勉強が習慣化するように普段からみんなとお勉強をしてます。お家であるいは自習室で、しっかりとお勉強をしてのテスト対策勉強会!

今回は見られるか?5教科500点!

 

過去問やろうぜ①

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
高3高卒の皆さん,いよいよ過去問に挑戦する時期になりました。

――えっ,まだまだやりたくないなぁ,,,
いえいえ,もうその時なのです。

ところで,なぜ過去問やらなくちゃいけないのでしょう?
――出題形式とか難易度をわかっておきたいから。

まあ,それもですけれど。
もっと根本的なことがあります。
――思いつかないです,,,

では,はっきり言いましょう,受験校を選ぶためです。
――受験校?もう決まってるよ!

でもね,その大学,本当に受けていいんです?
――だってずっと憧れていて,オープンキャンパス行ったし,,,

ええ,行きたい気持ちはわかりますよ。
学力的に受けていいのかって話です。
――そのために今まで頑張って来たんだから受けさせてよぉ,,,

まあまあ。その成果を試すためにも,過去問やってみましょう。
合格ラインに届いていなくてもかまいません,受験日までにまだまだあがくので。
でも,合格ラインから大幅に足りないなら,考えなくてはなりません。
冬の一般選抜の受験校はもちろん,秋の学校推薦型選抜の出願先を決めるために,9月から過去問必須です。

では,具体的には過去問ってどう扱えば?については,次回にお話ししましょう。

関西大倉高等学校の英語〔傾向と対策〕

関西大倉高等学校

JR茨木 阪急線茨木市、石橋阪大前、北千里 北大阪急行・大阪モノレール北千里
各駅からスクールバス(20分から25分)

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

特進S 70   380点/500点
特進   64   290点/500点

※外部試験活用 英検準1級満点 2級80点

▶主な公立受験校

北野・茨木・豊中・大手前・春日丘・千里・池田・箕面・三島・寝屋川 など


今回は、関西大倉高等学校英語の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問  8題

出題形式

  • 長文読解
  • 省略
  • 発音問題
  • アクセント問題
  • 整序英作文
  • 文法語法の適語補充
  • 正誤問題
  • 会話文中の自由英作文

**難易度**

問題数が多いので、処理スピードを上げる意識が必要

・単語・熟語の知識が多く問われている
・整序英作文や適語補充問題は、他校でも出題頻度が高い問題が多い
・正誤問題は、文法・語法の知識が問われるが、形式に慣れていく正解を出しやすい
・自由英作文は、何を書くかの発想が必要。難易度は高い

**対策**

*長文読解*

配点が高いので、長文読解問題をたくさん解くことが必要
語彙レベルは教科書レベル
問題の中に日本語訳が多く出されているので大きなヒントになりえる

*発音・アクセント*

出題形式が難しいので、普段から英文を音読する練習を心がける
特に紛らわしい発音やアクセントの単語は覚えておくこと

*整序英作文*

不定詞、分詞 動名詞 関係詞 間接疑問文が多く出題されている
日本語訳がない分、語句を見て全体の意味を考えて文法的に正しく英文を作ること基本例文を口頭で言えることと併せて英作できるようにする
熟語を覚えることも大切

*適語補充*

文法問題や語法の問題だが難易度は標準的な問題
熟語や語彙の語法を試されているので適語補充問題はたくさん解いて、間違えた問題はノートの残して繰り返し復習すること
よく出題される問題が多いので、問題集で同じ形式の問題を多く解くこと

*正誤問題*

初めて正誤問題を見たときは間違いが見えない可能性があるが、なぜその文が間違いなのかを理解することが大切
熟語や単語の語法が中心なので、あやふやな知識は通用しない
普段から文法語法に関しては、なぜそうなるのかという疑問を持ちながら学習することが必要

*自由英作文*

まずは会話文の内容理解から入って、状況把握すること
そして何を空白に入れるかは想像する
過去の問題を繰り返して発想力を高める
書く内容が決まれば、中学1年2年程度の英語で書ききれる

*総論*

・近畿の高校入試問題を解く
・英検3級+2級の演習をする(2級を取りきることで80点を確保したい
・学校の教科書は音声を聞きながら音読する
・過去問5年分を2回解くこと

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


 

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

常翔啓光学園高校の数学〔傾向と対策〕

常翔啓光学園高等学校

京阪枚方市駅 徒歩13分 京阪交野線宮之阪駅徒歩7分
併設大学 大阪工業大学 摂南大学 広島国際大学

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

特進Ⅰ類 61   350点/500点
特進Ⅱ類 57   310点/500点
進学   51   250点/500点

※外部試験加算 英検2級20点 準2級10点

▶主な公立受験校

牧野高校 枚方高校 いちりつ高校 寝屋川高校 香里丘高校 など


今回は、常翔啓光学園高等学校数学の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問  6題

出題形式・内容

  • 数と式
  • 方程式の文章題
  • 関数
  • 相似の平面図形
  • 動点を含む平面図形
  • 整数問題

**難易度**

基礎から応用まで出題されているが、標準的な難易度の問題が多い

**対策**

*数と式*

正負の数 平方根の四則計算 多項式の加減 など計算力の基礎力が試されている
→教科書レベルの計算演習を正確にスピードを上げてできるトレーニングをする

*方程式*

2次方程式 連立方程式 方程式を利用して解く基本的な演習をこなす
→中学2・3年の1学期に学ぶ内容で教科書の演習を繰り返し、文章から方程式をどう立てるかを見極められたら解ける問題

*関数*

放物線と直線のグラフが毎年出題
面積や面積の2等分線といったよく出題されている典型的な問題
→回転体の体積問題は、苦手な生徒がいるが演習を繰り返し体積のイメージができるようにしておくことが大切

*図形*

平行四辺形 円などを題材に、角の大きさ、線分な長さ、さらに相似による計量が出題
空間図形の計量も出題されているので大きく差が出る分野
応用問題が多く出題される
→近畿の高校入試問題などで、数多く問題にあたることと解いた問題は他の人に説明できるレベルまで理解することが必要

*資料の活用*

カードやサイコロ、コインなどに関する確率や場合の数の問題が中心
→樹形図を正確に書けるようにすることでミスをなくしたい

*総論*

・標準的な問題が多いので、ミスをなくすトレーニングをする
・教科書レベルのワークを繰り返す
・近畿の高校入試問題を解く
・得意な生徒は数学を得点源にできる
・苦手な人は基本問題から標準問題を間違いなく得点できるようにすることで合格点は勝ち取れる
・過去問5年分を2回解くこと

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


 

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************