大学入試オンライン説明会_高2高3保護者様

高校生保護者様へ

こんにちは!塾・予備校部門 枚方本校の藤原です。

緊急事態宣言の全国解除が決まり、
府立学校の小6・中3・高3は5月25日からの登校日での授業再開
6月15日からは全学年通常授業にもどることになりそうですね。

新型コロナウイルスによる高校授業の遅れ
大学の入試システムや複雑な入試方式について
また親としての心構えなど
ご不安に思う保護者様もいらっしゃるのではないでしょうか。

そんなご不安を少しでも解消していただけるように
高2・高3生の保護者様を対象にオンラインでの大学入試説明会を開催します。
・高校3年生保護者様 5月31日(日) 13:00~14:00
・高校2年生保護者様 5月31日(日) 10:30~11:30

是非、ご参加ください!

 

合格体験談2020 第1談

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_合格体験談

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 楠葉(くずは)本校の松田です。

本日は、塾でがんばった先輩たちの合格体験談んを記載します。まず1人目は羽田くん。彼は高校受験で公立高校に進学することができなかったけれど、そこから一念発起、大学受験で第一志望大に合格しました^^

アドバイスも書いてくれていますので、これから受験を迎える人は参考にしてくださいね。

 


羽田 晴太郎  京都教育大学 (教育)

ぼくは兄がKECに通っていたので、小学校4年生から通い始めました。KECでは個々のレベルに合わせて多くの授業クラスがあり、少人数授業なのでとても集中できました。また授業後も夜遅くまで質問に答えてくれて、理解するまで何度も丁寧に教えてくれたのでとても力になったと思います。

自習室は朝早くから夜遅くまで開いていたのでしっかりと勉強することができました。

みなさんへのお勧めは、志望校を早めに決定することと短期目標を決めることです。

志望校を早めに決定すると、配点が大きい科目や二次の科目を重点的に勉強できます。僕はそのおかげで二次試験で逆転することができたと思います。また、長期的な休みにはその期間に達成する目標を、一日一日定めることによって計画的に勉強することができました。

塾では気軽に喋れる先生や一緒に勉強する友達がいたので気軽に通うことができました。受験は本当に団体戦なのだと思いました。

最後に、KECの先生を信じ、第一志望に絶対に合格するという気持ちで頑張ってほしいと思います。

 


一人ひとりの学力を把握したプロ講師陣による少人数指導
4月8日(水)開講《受験本科》← click here

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_受験本科開講

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_2020受験本科

いざ、国公立大学後期入試へ!

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の後藤です。

 

さて、今このブログを書いているのは夜10時過ぎ。

後藤はさきほどまで、高校1年生の数学の授業をしていました。

ついこの前まで、この時間にはまだまだ塾に生徒がいてましたが、今日はもう生徒は全員帰宅しました。

 

それもそのはず、明日は国公立大学の後期入試です!

前期試験で惜しくも合格を勝ち取れなかった人にとって、最後の決戦です。

実は、後藤は大学入試は浪人を経験しましたが、国公立大学の後期試験で辛うじて合格をしました。

後期入試は前期入試と違って、欠席者(もちろん前期入試で合格をした人たちですが…)が多く、この人数なら受かるかも…と程よい緊張感で臨んだことを思い出します。

とにかく、最後まで諦めない気持ちが大切です!

 

頑張れ石山本校生!頑張れKEC生!

最後?のセンター試験・・・

みなさんこんにちは。
伊藤です。

センター試験前日なので、
各校舎様々なブログが掲載されていますね。

個人的には、
私がまだ若かりし頃に受けたセンター試験がついに終わる・・・
と、多少感慨深いものがあります。
多少ですけど。

次はどうなるんでしょうね。
今のセンター試験も、
ただ暗記しただけではなかなか点数がとれない、
素晴らしい試験ですが、
さらに良いものになればいいですね。

明日センター試験を受ける生徒に声をかけるのですが、
みんな緊張しています。
緊張することはしないより全然良いことなんですよね。
みんな本当に頑張ってきました。
何か特別なことをしようとするのではなく、
普段の力を出し切りましょう。
普段の力ですよ。

You can do it!

西大津本校生の合格体験談≡同志社大学理工学部≡

私が大学受験を意識し始めたのは高二の三学期あたりでしたが、そこからなかなか行動に移すことができず、結局KECに入ったのは高三の始まりと同時でした。

初めの頃は緊張してあまり授業の内容が頭に入っていませんでしたが、先生方はアットホームで相談などにも親身になって対応してくださるので、スムーズに慣れることができました。

私は数学と化学と英語を受講していたのですが、どれも素晴らしい授業で、正直今までの学校の授業は何だったんだと思ってしまうことも多々ありました。

ここでオススメの授業の受け方を紹介したいと思います。一つは、要点をノートにしっかりと写し復習することです。復習といえばそのノートを何回も読み返すのでは、と思う方もいるかもしれませんが、私はノートは基本的に忘れたときの保険として使っていました。復習の仕方はいたってシンプルで、電車や帰宅、入浴の時などに、今日覚えたことを思い出すだけです。これは意外と効果的で、一度覚えた知識がかなり抜けないようになっていました。

二つ目は、分からないことがあればすぐに質問することです。よく分からないまま放置する人がいますが、それはひどくもったいないことです。質問をすることで質問した内容は頭から抜けにくいという相乗効果も期待できます。

最後に、友達を作ることです。よく受験は一人でやるものだという人を見かけますが、正直本番が近づくにつれて、想像以上に不安や焦りが生まれてメンタルがやられます。なので不安を共有したり、とりとめとない話ができるような友達を作っておいたほうが良いと思います。

私は正直かなり成績が伸びた方だと思います。そしてその理由はKECの基礎からしっかり定着させていくやり方のおかげであると強く思っています。なので、現在受験生の皆さんには焦らず基礎から取り組んでほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年春合格 藤原康太さん(石山高校卒)

石山本校生の合格体験談≡同志社大学商学部≡

私は家から近いという理由でKECを選びました。

KECの良かったところは、ほぼ1年中塾が開いていることや、先生方との距離が近いところだと思います。毎日勉強することのできる場所があるのは自分にとってありがたいことで毎日通いました。

先生との距離が近いというのは気持ちの面ですごく楽だったし、居心地が非常によかったです。思うように成績が伸びず、模試で良い判定がでないときが続きました。でも、同志社に行きたいという強い気持ちを持って、過去問などを徹底して解き続けた結果、合格することができました。

あきらめない気持ちを持てば合格を掴み取れるんだなと思いました。それは、KECの授業や先生方のアドバイスがあってのことだと思います。本当にKECを選んでよかったなと思います。

 

2019年春合格 永久直樹さん(石山高校卒)

石山本校生の合格体験談≡大阪市立大学商学部≡

僕は知り合いが多いことと通いやすいという理由でKEC石山本校を選びました。

高校2年生の3学期から入学し、先生から勉強の進め方を聞いて早くから勉強に取り掛かれたところがよかったと思います。

何よりKECの良かったところは授業料がとても安いので通常授業や夏期講習を抵抗なく受けようと思えましたまた。

また、KECはほとんどの日が開校されており、夏休みは毎日のように通うことができました。授業の雰囲気が明るく、苦痛に感じることがなかったです。先生とも接しやすいので授業の後に質問しに行きやすかったところもとてもよかったです。

後輩へのメッセージは、自分はあまり完璧でなかったけれど、部活などでまだ忙しい時期から英単語、古文単語をマスターしたり数学の基礎を復習しておくと部活が終わった後、質の高い勉強ができると思います。一年間本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年春合格 大西亮輔さん(石山高校卒)

 

なかもず本校生の合格体験談≡関西大学システム理工学部≡

高校に入った時に勉強を怠けてしまい、成績が落ちてしまいました。そこで高2の時にKECに入りました。

私は英語が苦手だったのですがKECでは長文のプリントがたくさんあり、いつでもプリントをもらえるので自分の好きなタイミングで新しい長文に取り組めます。また英文読解の授業でも、たくさんの過去問を解いたり、長文を読む上で大事なポイント、テストでよく出る単語や表現、過去問の復習の仕方などを教えてくれます。

また、志望校別でクラスを分け、その大学の問題の傾向や解き方など個人個人に合った授業をしてくれます。KECは生徒の名前が書いてある表があり、その表を見ると生徒の単語帳の進度が一目で分かります。なのでサボっているとすぐに分かるし、「あの人に追いつきたい。」「あの人に負けたくない。」など、目標を立てやすいし、モチベーションを保ち続けやすいです。

授業に出られなかった時は授業の様子を録画したビデオを見ることができます。ビデオなので自分のタイミングで一時停止したり、巻き戻して見たりすることができるのでたいへん便利です。

KECには親しみやすい先生がたくさんいてフレンドリーな雰囲気なので先生に質問などをしやすい空気です。そんなKECで勉強できたので力がついたと思います。受験生の人は、これからがんばって下さい。

 

2019年春合格 中川和幸さん(泉北高校卒)

なかもず本校生の合格体験談≡同志社女子大学学芸学部≡

私は、高校3年生になる前の春期講習からKECに入学しました。入学した理由は、駅からも近く通いやすかったことと、個別授業ではなく、団体授業で、プロの講師の授業が受けれるのがよいなと思ったからです。

KECに入学してよかったと思うところは先生方の授業もわかりやすく、すごく親身になってくれるので、たくさん質問したり、相談したりすることができたところと、自習室が毎日、朝から11時まで開いているので、いつでも勉強しに来れるところです。

私は入学する前までは、全然勉強もしてなかったので、勉強する習慣がなく、家では誘惑に負けてしまい、勉強することができなかったのですが、静かで周りの人達も勉強を頑張っている中で勉強することができる自習室に通うことで、勉強する習慣もつけることができました。そして、私は先生方がいつでも、たくさんの質問に答えてくださり、私がわかるまで時間をかけて教えてくださったり、進路の相談にもたくさん乗ってくださったおかげで、私の良くなかった成績もすごく伸びたし、とても力強かったです。

受験勉強はとてもしんどかったけれど、塾の友達とおしゃべりをしたりして、楽しく塾に通うことができたし、周りの子たちが一生懸命頑張っているから私も頑張ることもできて、そのおかげで、私が目指していた大学に合格することができて、今まで頑張ってきて良かったなと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年春合格 中村果鈴(市岡高校卒)

なかもず本校生の合格体験談≡大阪府立大学地域保健学域≡

僕は、高校2年生の初めに、学校の授業だけにまかせて大丈夫だろうかと疑問に思ったり、学習自体も計画を立てて取り組める性格でもなかったので、家が近くて、通いやすいKECに高2の9月ごろに入学することを決めました。

KECでは、各科目が週に1度しかないので、部活をしていた僕にとって、負担はそれほど大きくなく、復習もしっかりと行えて授業にのぞむことができました。

また、先生方は授業が終わった後も、時間を作ってくださって、質問に対応してくれたり、進路の相談にのってくれました。そのおかげで僕は、KECに通いやすくなって、塾にいる時間は、しっかりと勉強することができました。

さらに、KECの良いところは、自習室が長い時間空いていて、静かな空間を提供してくれているところです。僕が受験期で1番難しかったのは、家で勉強することです。家には勉強を妨害するものがたくさんあると思うので、先ほども述べたように、長い時間空いている自習室を利用して、勉強することを僕はおすすめします。

そして僕が最も伝えたいことは、最後まで諦めてはいけないということです。僕の体験から言うと、僕は国公立大学の前期試験に落ちてしまったのですが、諦めない気持ちと、KECの先生方が全力で支えて下さり、後期試験で合格をつかみとることができました。KECの先生方にはとても感謝しています。本当にKECに入学して良かったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年春合格 秋田健志さん(鳳高校卒)