powerful support

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_強みを活かす

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 楠葉(くずは)本校の松田です。

GW明けの明日より、KECはWeb授業を再開します。KECでは4月の配信よりもさらに塾生のサポート体制を充実して、学習環境を提供していきます。

KEC塾予備校楠葉本校では、5月7日~5月31日午前10時~午後8時、予約制で、塾生の「学習面談」および、「質問受付」も行います。

 

以下に保護者様宛に送付したお手紙の内容を記載します。塾生の人は、5月からの新たなサポートをどんどん利用して、学力アップを実現しましょうね!

 

「学習面談」👉 週単位または月単位の目標設定や、学習アドバイス、課題の進捗確認を行います。

 

「質問受付」👉 学校からの課題を含む質問受付を行います。

 

①KECに来校し換気の良い部屋で指導、②ZOOMでお家の端末とつなぎ指導、のいずれかを選択して受講します。(①の場合は、講師はマスク着用、換気した部屋で指導します。)

 

 

高槻本校 大型連休期間の予定

こんにちは。KECの塾予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
最近,用事があるとき以外は外出を自粛しているので,運動不足気味。
そこで,先日,買い物ついでに縄跳びを買ってみました。
家の前で久しぶりに飛んでみると・・・
30回が限界でした。

さて,KEC高槻本校は,大型連休期間,以下の予定で開校します。

5月2日(土)
14:00~22:00

5月3日(日)~5日(火)
休校

5月6日(水)
12:00~19:00

5月7日(木)
14:00~22:00
Web配信授業再開!

このお休みの期間に,ぜひ,これまでの復習をしておいてください。
塾生の皆様にはメールでお知らせしたとおり,5月14日からWeb上で「習熟度確認テスト」もスタートします。
いろいろと新しい取り組みをしているKEC。
私も,さまざまな新しいシステム(と縄跳び)に習熟しようと奮闘しているところです。

GWのオープン&クローズ

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_GWの予定

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 楠葉(くずは)本校の松田です。

KECもWeb授業を5月31日まで配信することが決まりました。あわせて、KEC塾予備校 楠葉本校では、塾生の方に予約制で学習面談、質問受付を行っていきます。

塾生の方の学習を少しでもサポートできればと仕組みづくりを行いました。みなさん、どんどん利用して、5月はがんばったぞ!と言える1ヶ月にしましょうね^^

 

さて、KEC塾予備校 楠葉本校のゴールデンウィーク期間のオープン&クローズを記載します。確認よろしくお願いします!

5月3日(日)~5月5日(火) クローズ(休校します)

5月6日(水) 12:00~17:00 オープン

5月7日(木) 10:00~ オープン(毎日)

 

ブログも3日間お休みします。またGW明けにお会いしましょう~★

 

わかる!さらに加速!

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_配信終了

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 楠葉(くずは)本校の松田です。

本日の中学3年生の授業の配信で、4月度の授業の担当分を終えました。4月のテーマは「楽しく」でした。みなさん、いかがでしたでしょうか?

5月も引き続き授業を担当していきます。もっと「楽しく」数学の授業を発信できるようにしますね^^

 

さて、私は普段、楠葉本校に勤務しながら、KECの高校受験科(中学部)の責任者のお仕事をしています。

今回、そのお仕事の中の1つとして、5月からのWeb授業のスケジュールを決めました。もちろん、基本的には混乱を招く可能性のある時間割変更は行わず、4月と同じスケジュールで授業を配信していきます。

ただ、授業をしている中で、塾生のみなさんの理解が不十分である可能性があることを危惧していました。

 

そこで!

5月からは中1~中3の数学自由質問クラスを開講します。

授業でわからなかったこと。宿題でわからなかったこと。質問し放題!すべてWeb授業で解決します!

 

中学生のみなさんの「わかる!」を全力サポート。

楽しみにしておいてくださいね~★

 

 

 

双方向web授業 パワーアップして続きます!

こんにちは。
塾予備校 KEC近畿予備校 KEC近畿教育学院 山田本校のタカダです。
KEC山田本校の高3の授業はもちろん、
KEC全校向けの双方向web授業では中2数学「1次関数」
週2回、KEC全校の中学2年生と一緒に「1次関数」を勉強しています。

その双方向web授業ですが、
小中高の休校延長の現状を鑑み、
5月31日まで延長することになりました。

ただし、情勢次第では、5月末日より前に、
KECの良さを思いっきり伝えられる対面授業を再開する可能性もあります。

明後日(5月3日)から、しばしのお休み。
5月7日(木)から双方向web授業を続けます!
しかも、5月14日からは「学習の進捗確認システム」を導入して
いっそうパワーアップして「キミと向き合う」KECになります。

頑張って、一緒に勉強していきましょう。

Web授業 続きます!

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の後藤です。

 

さて、4月13日から始まったKECの双方向オンライン授業も早3週目。

後藤が担当している小学5年生の算数は今日で9回目の授業でした。

今週は図形の角度について勉強していきましたが、今日は説明ばっかりになってしまいました…。

生徒たちの表情や、チャット機能などを使って双方向の(いつも通りの)授業を心がけていますが、今日は少しだけ反省です…。

次回の授業で、今日の宿題の説明を予定しています!

 

そんなKECのweb授業ですが、緊急事態宣言が解除されなさそうなので、5月以降も継続して行うことになりました!

明後日の5月3日から少しばかりGW休みに入り、5月7日(木)からweb授業を再開します。

後藤の担当している小5算数は月・木・金の15:30~16:15ですが、5月4日(月)の授業はお休みで、5月7日(木)が次回の授業日です。

そして、5月からは後藤の担当する学年も増えます!

石山本校の生徒もさることながら、昨年3月まで勤務していた校舎の生徒とも久しぶりに授業が出来るので、今から楽しみです!

まだ、担当する学年は秘密にしておきますので、みなさんも楽しみに待っていて下さい!

Web授業期間,延長します!

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
いよいよ5月になりました。
ただ,学校の再開はまだまだ・・・
ということで,KECの集団授業の再開もいったん延期。
インターネットを利用した双方向授業を5月末まで実施することになりました。

ミルク先生

川渕

5月も頑張りましょう!

WEB授業延長へ

こんばんは。KEC茨木本校2230です。
国の緊急事態宣言の延長ムードをうけ,
KECも決断しました。

双方向web授業を5/31まで延長実施に。
なお,状況によっては5/31よりも早い時点から
対面授業を開始するかもしれません。

長期間にわたり,対面授業ができずじまいなのは,
本来のKECらしさをお伝えできていないということ。
なんとか工夫する術を探っています。
web授業延長に関する詳細については,
KEC学院長からの在校生宛お知らせメールをご覧ください。

professional

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_Web配信

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 楠葉(くずは)本校の松田です。

4月度のWeb授業も5/2で一旦終了します。ただ、残念ながら学校の休校は延長しそうな感じですね。

塾でも5月からのWeb授業の準備を行い、いかなる場合にも塾生のみなさんの学習のサポートができるよう、準備しています。

 

この間、中学1年生の授業をしたときに、「授業、わかりやすいです。」と3人がチャットに書いてくれました。

プロとしてやっているので、「わかりやすい」は当たり前。と思っていますが、やはり、何度言われても嬉しいものです^^

 

今日は、私の「プロ」基準について書きます。

(1)授業がわかりやすい

(2)1つの説明は長くても5分以内

(3)板書がていねい

(4)授業時間厳守(延長しない)

(5)授業がおもしろい

(6)受講生がその科目を好きになる

(7)当然、成績が伸びる

 

上記、7点は私がいつも意図しているプロたる絶対条件です。塾生のみなさん、松田が上記7点を満たしていないような授業をしていたら、「今日の授業、おもしろなかったよ。」と言ってやってください^^

 

先生の本だな

みなさんこんにちは。門真市・守口市の教育発信塾予備校、大和田本校の小林です。

さて、今日のウェブ授業の配信を終え、今このブログを打っています。
KECのウェブ授業は撮りだめたものを流しているのではありません。
生徒さんがリアルタイムで参加する双方向のウェブ授業です。

小林が担当する国語なのですが、授業中によく質問をくださります
みんな反応も良くて小林はつくづく生徒に助けられるなと思います。
でもライブ授業がしたいですね、やっぱり。みんなと同じ教室で学べる費を楽しみにしています!

前回、「書をもって」のブログを上げましたが、同じように過去に読んだ本の中から1冊を紹介します。
今日のお勧め図書
百人一首今昔散歩

突然ですが、みなさん。平安時代の街並みはどのようなものだったと思いますか。
あるいは、その時代の自然環境は?

町の景観が変わりだしたのは近代以降の話です。
いうなれば、江戸時代までは景観の変化が緩やかで、本書は江戸時代以降の土地の古地図や古絵はがき・古写真と現在の様子を比較しつつ解説したものです。

体はstay homeしなければなりませんが、こころはstay homeしなくても自由に旅立てます。
(こころだけですよ!体はstay homeですからね!)
本書を座右に置き、百人一首に読まれたゆかりの地の今昔旅をしてはいかがでしょうか。