寝屋川本校 OLECO始動

寝屋川本校でも中学1年生を対象としたOLECOの授業がはじまりました。

OLECOとは、中学校のカリキュラムにのっとった日本で唯一のオンライン英会話授業です。
くわしくは、こちらをご参照ください

最初の授業だったので、みんな緊張するかと思いきや、
堂々と話している姿を見て、「すごいな~」と感心しておりました。

今後、大学入試の改革をむかえます。
英語は、4技能が試される試験となるようです。
OLECOで英語が聞き取れる耳を作り、堂々と話せるようになって欲しいと思います。

中学1年生たち、ファイト!!

 

KEC近畿教育学院・近畿予備校 寝屋川本校 しんぼう

オンライン英会話、OLECO開始!

オンラインで外国人と一対一で直接英会話を行うことに初めは戸惑っている生徒もいましたが、レッスン中はみんなが楽しく英語をスピーキングしていました。
中学1年生の初レッスンであったので、Good morning!やHow are you?等の日常会話の一部をレッスンしました。
今まで授業で読んだり書いたりして学んだ表現を使って、外国人と直接英会話をができて、みんながとても楽しくレッスンを受けることができました。
レッスン終了後も自然に英語で挨拶が口から出るようになり、学習効果が非常に高いことをみんなが実感しました。次回のレッスンがとても楽しみです。

半径

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。

KECの特長の1つに少人数制クラス授業があります。
その分,指導する立場からすると,生徒の記述をチェックしやすい環境です。
数学では,答案の添削もしばしば行います。
生徒の答案をみると,意外と“しょうもない”間違いをする生徒もいて要注意です。

過去の例を挙げると・・・
「半経」と「直径」が入り乱れていたりとか,「整数」を「数数」と書いていたり,「○○をnとすると」と書いているのに途中から文字がxに入れ変わっていたりなど,さまざまな細かなミスがありました。
ただ,記述で思わぬミスをしてしまうのは,中学生だけではありません。
私は,大学院生の頃に学部生のレポートを採点するバイトをしたことがあるのですが,大学生の記述でも同じようなミスを散見しました。

院生の頃の私は「かわいそう・・・」と内心思いつつ減点するだけだったのですが,今の私は,その場で生徒にツッコミを入れています。
ミスした記憶があれば,次から気をつけるようになります。
「あー! 漢字,間違えてるやん!」とツッコミを入れられる生徒も,ある意味,かわいそうなのですが,そうやって強く記憶に残れば,次からは,きっと,同じ間違いをしないはず。
「半経」と「直径」が入り乱れた生徒や「整数」を「数数」と書いた生徒も,今春,無事に春日丘高校や三島高校に合格しました。

そんなKECの高校受験科(中1~中3),無料体験実施中です!

2017年度本格始動!

みなさんこんにちは。大和田本校の小林です。
大和田本校の2016年度の実績があらかた出そろいましたのでその一部をご紹介と春期講習会のご案内です。

京都大学1名

京都工芸繊維大学:
大阪教育大学:
大阪市立大学:2

[関関同立]

関西大学:14
関西学院大学:6
同志社大学:8
立命館大学:

[産近甲龍]

京都産業大学:
近畿大学:
龍谷大学:12

[薬学系]

京都薬科大学:2
大阪薬科大学:
摂南大学(薬):

[看護系]

大阪府立大学:
滋賀県立大学:
奈良県立医科大学:1

同志社女子:3
摂南大学:1
京都橘大学:1

よく頑張ってくれたと思います。本年度の子たちもぜひとも彼らに続いてほしいと思います。
ですが、本年度涙を呑み、捲土重来を期す子がいるのも事実です。我々スタッフ一同、このことは真摯に受け止め、100%合格を目指して頑張っていきます。
大和田本校の特徴は国公立、関関同立、医療看護系に強いことです。大学受験だけ?いえいえ、小中高全学年お任せください。地域密着、半端じゃない面倒見が大和田本校のよさです。

さて、本年度春期講習会が始まります。大和田では27日より本格始動です。3月31日より始まる講座もあります。「新学年になってからでいいや」と思っている方、この春しっかりと基礎を固めて他の受験生と差をつけませんか?4月本科は4月8日より始まります。この時期に盤石の基礎力をつけてしまいましょう。

または大和田本校にお気軽にお電話ください。
☎072-883-3506

合格体験談を・・・

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。

2016年度の入試もほぼ終わりました。
我々からすると受験は毎年あるものですが,子ども達にとっては,そうではありません。
一部の浪人生を除き,生まれて初めての高校受験,大学受験になります。

これから受験を迎える人にとっては,どう受験を乗り切ればよいか気になるもの。
後輩たちに,受験を乗り切るヒントを与えてほしい・・・
ということで,受験が終わった生徒に「合格体験談」の執筆を頼むことがあります。

合格体験談を家で書いてくる生徒もいれば,KECで書く生徒もいます。
KECで書いている様子を,時々,見ることがあるのですが,初めは,なかなか書き出せない生徒が多いようです。
ただ,一旦,書き始めると,調子が出てきてすらすら書けるようです。
どうしても書けない場合は,過去の合格体験談をみてヒントを得る生徒もいます。

英作文や数学の証明など,初めて習うときは,どう書いていいかわからないものです。
うまく書けるようになるためには,例文をある程度覚えなければなりません。
「過去の例を参考にする」のは,効率の良い学習方法ですね。
「学ぶ」と「真似る」は,語源が同じだそうです。

・・・と,ほぼ,2013/6/11のブログと同じことを書いていますが,我々には当たり前のことでも,これから受験生になる子ども達にとっては当たり前ではないので,繰り返し伝えなければなりません。
ただ,過去の例を参考にすると作文が書きやすい,ということを,おかげさまで私も実感することができました。

繰り返しのご案内になりますが・・・
KEC春期集中講座(新小4~新高3)新規生募集中!
詳しくはこちらのサイトをご覧ください。

高校進学おめでとう!

こんにちは。石山本校の梶山です。
本日、滋賀県公立高校一般入試の合格発表でした。
全員が第一志望の高校へ進学するわけではありませんが、まずは全員高校進学おめでとうございます。

高校へ進学したら、楽しい高校生活が待っていると当時に自分の将来のことについて具体的に決める時期になります。
KECは、小中高一貫での指導を実施しています。これからもしっかりサポートしていきます。

高校入試は、人生のホップにあたります。大学入試がステップ、そして社会に大きくジャンプです。
次の重要なステップになる高校生活。充実した日々を過ごして下さい。

今日の朝刊

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。

ふだん,通勤の電車の中ではボーっとしていることが多いのですが,今朝は,新聞を読みながらKECに来ました。
というのも,大阪府公立高校の入試問題をみるためです。
昔と比べて問題の種類・量が増えたので,なかなか読み応え(?)があります。
今年の大きな話題は英語のC問題ですが,個人的には,担当している理科の問題文の量も気になるところ。
ふつうに問題集をやっているだけでは,あれ程の長文の問題に出くわすことが,あまりありません。
次の受験に向けて,さらなる対策を練っている所です。

受験が終わったばかりの中3生ですが,高槻本校では,今日から,高校準備講座のスタートです。
受験が終わったら,一旦,勉強はお休みして・・・という気持ちもわかりますが,そうも言ってられないのが大学入試。
高校受験とは勉強量が段違いです。
さらに,高1の間に文理選択もあります。
高1の数学で躓いてしまうと,理系や国公立文系に進むのが難しくなります。

ということで,KECでは,新高校1年生向けに「新高1フレッシュ講座(3月26日スタート!)」を開講します。

英数の先取りだけでなく,大学受験の全体像を紹介する講座です。
全8レッスンを無料で受講できますので,ぜひ,高槻本校事務局までお問い合わせください。

ちなみに,私が電車の中で読んでいた産〇新聞では,国語Cの問題の下に,KECの広告が出ていました。

ついに明日大阪府公立高校入試!

みなさんこんにちは。
伊藤です。

ついに、ついに、明日公立高校入試です!
あっという間でしたね。

今日は少し授業を早めに切り上げて、
明日の本番での心構えを伝えました!
みんながんばれ!最後まであきらめるな!

・・・

今、まさに中2が月例テスト中です!

1年はあっという間だよー!( ゚Д゚)

みんなガンバレ!

こんにちは。石山本校の梶山です。
とうとう滋賀県公立高校の一般入試の前日となりました。
中学3年生の今日の授業は既に日曜日に済ませていますので、授業はないのですが沢山の生徒が自習に来ました。

前日ということで、夕方には全員帰宅。

先週まではインフルエンザ等ヒヤリとさせられた生徒がいましたが、今日時点では体調面での不安のある生徒はいないようです。

いよいよ明日! みんな十分に実力を出し切れるよう、祈っていますよ!

怒る(おこる)と叱る

私は、現在、2児の父をさせてもらっています。

休みの日には、できるだけ息子と話すように心がけていますが、なかなか思うようにはいきません。

特に、生活態度の話になるとつい『怒って』しまいます。

 

いつものように、岩波辞典からの引用です

怒る

興奮して気を荒立てる

叱る

咎め責める

どちらも同じような意味ですが、私は使い分けるように心がけています。

 

『怒る』と自分の気持だけを相手にぶつけてしまい、相手をつい負かそうとしてしまいます。最後には、ケンカになることも多いです。

『叱る』とは、相手ときちんと向き合って、相手が納得する内容を論理だてて説明することだと思っています。

 

『怒って』も子供はこころを閉ざすだけだとおもいます。『叱って』『褒めて』、個人を尊重しながら成長させていきたいと考えながら指導にあたっています。

 

家では、やっぱり『怒って』いると息子に言われる父でした。

 

KEC近畿教育学院 小学部責任者 しんぼう