嬉しいなぁ~

こんにちは。石山本校の梶山です。

昨年2月に赴任して、早いもので一年半近く経ちました。
どういうわけだか、私が赴任してからというもの、私の担当科目である数学が苦手な生徒がKECの門を叩いてくれるケースが増えているような気がします。

そんな数学苦手の一人、中学3年生のMさん。今年の春期講習から入学したのですが、他教科に関しては問題なし。寧ろ優秀と言ってもよいレベル。ところが、数学だけが極端に苦手。わからなすぎて、学校の提出物もままならない状況。

「その日の授業でわからないことがあれば、必ず「わからない」と言いなさい。家に持って帰らないこと」
これは、私の授業を受ける上での全員へ伝えている鉄則。

Mさんは、この鉄則を必ず守ってくれます。ですから、毎回授業後や日曜日に質問に来て、時には数時間頑張ることも。

先日、抜き打ちで月例テストを実施しました。
何と、見事100点!

これには驚きました。そしてとてもとても嬉しかったです。
私がその申告に驚いていると、クラス中から自然に拍手が……。
みんなMさんが頑張り続けていたことを知っていたのだと思います。
それを素直に賞賛するクラスの雰囲気。またまた感激。

私はMさんに確認をとってから、Mさんの質問の内容をクラス全員に伝えました。

「先生、今日の授業、前半から全く理解できていません」
「先生、この問題、一体何を聞いているのかわかりません」
間違いだらけのノートを持ってきて、1問ずつその間違いの原因を二人で確認。

点数が思わしくないにもかかわらず、質問に来てくれない生徒の中には、「こんなこと聞いたら、叱られるんじゃないかな」なんて思っている人はいませんか?
当たり前のことですが、叱ったって点数が上がるわけではありません。
わかるまで質問して下さい。

あと、いつもMさんのノートを見て、感心していたことは、「わかる」まで質問した後に、必ず「できる」まで練習を続けていることです。
間違いなく、このことが今回の100点に繋がったのだと思います。

拍手が鳴り止んだ後、
「Mさん、あと、関数と図形がわかるようになれば、数学が少しだけ好きになるかもしれないよ」
と言うと、Mさんは首を横に降る。

「だめか~?」と聞くと、
「もう嫌いじゃないし、寧ろ好き」と。

本当に本当に嬉しい出来事でした。

先ずは現状分析!

能力診断テストの様子

皆さん、こんにちは。学院長の木村です。
今日は、「次期学習指導要領改訂」に向けての勉強会のために、東京に来ています。
(実は、KECは東京にも教室を出しているんですよ。)

昨日は、KEC全校で、KECの校内模試・能力診断テスト(志望校判定テスト)を実施しました。
(写真は、枚方本校の高3生[私立文系]のテスト時のものです。)

KECでは、
日々の復習小テスト → 月例テスト → 学期単位の能力診断テスト(志望校判定テスト)
を実施しています。

週単位、月単位、学期単位で目標設定学習ができるようにしています。

能力診断テストの話に戻りまして、
在校生向けに実施した能力診断テストを、
外部の方を対象に「志望校判定模試」「実力判定模試」として実施いたします。
(初めての方に限り「無料」で受験いただけます。)

【対 象】
小学生(小4~小6)・中学生(中1~中3)・高校生(高1~高3)
【受験日】
7月16日までの土曜日または日曜日
(日程が合わない場合は、平日でも受験できます)
※必ず事前にご連絡ください。
(KEC各校連絡先 https://www.prep.kec.ne.jp/school/index.html

勉強をスタートする前に「現状がどうなのか」を確認することが大切です。
ぜひこの機会に、ご受験ください。

 

===================================
<保護者の方へ>
お子さんを塾に行かした方が良いかどうかを、
迷っている場合の判断材料に使っていただく
こともできます。ぜひご活用ください。
===================================

日曜

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。

早いもので,5月がそろそろ終わります。
先週までは,テスト勉強の高校生で自習室がいっぱいだったのですが,今日(5/28)は,わりと静かな日曜・・・
といっても,やる事が無いわけではありません。
高槻本校では,今週と来週,高3生向けの「夏期説明会」を行います。

受験生にとって,夏の過ごし方は重要です。
夏の勉強法・計画の立て方も含めて,ミルク先生が説明します。
例年,夏から受講を始める新規生も数多くいます。

日曜日,といっても,塾はやることがいろいろあります。
来週(6/4)は,英検の1次試験を行います。
その次の週(6/11)は,KECの能力診断テストです。
6/25には,中3生向けの夏の説明会もあります。
さまざまなイベントを行っていますので,ご興味ありましたら,ぜひ,KEC高槻本校までお問い合わせください。

では,説明会の準備に戻ります。

自習室フル回転

こんにちは。茨木本校2230です。
この土日,自習室は大入りに。
 
定期試験が近くなり,
勉強環境を求めて中高生が積極利用中。
中学生には「定期テスト学習計画表」を準備,
▶目標点
▶本日の取り組み
▶本日の満足度
を記入するシートなのです。
 
50分机に向かって10分休憩,のセット。
あの子頑張ってるし,私もと,
共に励む姿がいいですね。
休憩時のお菓子タイムもお楽しみ。

6月には「KEC能力診断テスト」を実施。
こちらに向けても毎日の学習を大切に。

説明会・イベントのお知らせ

みなさんこんにちは!楠葉本校の後藤です。
中学生・高校生はそろそろ定期テストが近くなってきましたね。
特に中1・高1のみなさんは初めての定期テストなので、しっかりと準備をして良いスタートをきれるようにしてください!

さて、KECでは季節ごとに様々な説明会やイベントを開催しております。
本日はその紹介をさせていただきます。

小中学生2週間体験
6月末までの2週間、KECの授業を体験していただけます。
習い事やクラブとの両立を考えている方は、是非2週間体験をしてみてください!

高2・3年生保護者対象 大学入試説明会
6月4日(日)13:00~14:00
こちらは春に実施した説明会と同内容になっておりますので、3月以降にKECに入学された保護者様が対象となっております。
もちろん、高2・3年生以外の保護者様も参加可能となっております。

第2回 能力診断テスト
6月11日(日)
小学4年生から高校3年生までを対象に、日頃の学習の成果や高校入試・大学入試にむけた実力チェックを兼ねた模試を行います。
学年ごとに開始時間が異なるので、後日詳細を発表致します。

高校3年生生徒対象 大学入試説明会
国公立大 説明会 7月9日(日)15:00~16:30
関関同立 説明会 7月9日(日)17:00~18:30

大学ごとの出題傾向や昨年度の合格者の模試の成績、そして特に重要となる夏の過ごし方などについてお話をします。
内部生の方は必ず出席してください。

夏期無料体験講座
センター数学     7月16日(日)17:00~18:30
関関同立の英語    7月21日(金)18:40~20:10
難関国公立大学の英語 7月21日(金)20:20~21:50

全て高校3年生対象の講座になっています。該当者は極力参加するよう、よろしくお願いします。

様々なイベントがありますが、KECでは随時入学者を募集しています。
塾を探されている方や入試勉強を本格的に始めようと思っている方は一度、楠葉本校までお気軽にお問い合わせください。

KEC楠葉本校 ℡ 072-850-8888

再開

こんにちは。高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
KECのGW休暇も終わりが近づいていきました。
5月6日(土)より,本科授業を再開します。

ところで,私は,この休暇で英気を養って・・・
と言いたいところなのですが,仕事用PCの調子が悪くて大変でした。
いろいろ試してもどうにもならないので,初期化に踏み切るためにバックアップを取ったりしていました。
小テストや授業用プリントなど,いろんなものが詰まっているので,PCを替えるたびにファイルを引き継いでいっています。
そんな大量のファイルを整理すると,懐かしいものを見つけることになります。

プリントを作る際,ここ10年来,ワードを使っているのですが,以前は,LaTeXも使っていました。
このソフトは,アメリカの数学者のドナルド・クヌース氏が開発した組版ソフトのTeXがもとになっているので,論文作成や出版に使われるくらい数式の美しさに定評があります。
私が作るプリントにはそんな高度な数式は出てこないのですが,昔は,張り切ってLaTeXを使っていました。
どれくらい「高度な数式が出てこない」かというと,GW前に中3に使うプリントは,こんな感じです。

張り切ってLaTexを利用しました。
ワードとは違う雰囲気,感じてもらえるでしょうか?

今はLaTeXとすっかりご無沙汰だったのですが,久しぶりにファイルの入ったフォルダを発見して,再開してみたくなりました。
そして,来週の小テストでも作ってみようか・・・
と,いうことで,着々と本科再開の準備を進めています。
ただ,仕事用PCの調子が戻らないので,予備のPCで作業中です・・・

5月6日(土)より,本科授業再開!
授業体験も受付再開!

GWですね。

KEC近畿教育学院・KEC近畿予備校

青葉若葉の好季節となりました。皆さんいかがお過ごしですか。大和田の小林です。
さて、今日から5月となりましたが、皆さんリフレッシュにお勉強に順調でしょうか。
この4月からやる気をもって頑張ってくれている生徒さんが大和田には多数います。ありがたいことに小林に質問や相談に来てくれた生徒さんもたくさんいて、そういった子たちには色々と指示、アドバイス等を言いました。そんな中、4月の最終日、こんなことを相談してくれた生徒さんがいました。

「今Bクラスにいるけど、どうやったらAクラスに上がれますか。」

この子もこんなにやる気を出してくれたんやと嬉しく思い、GWにやるべき課題を指示しました。

GWを全て勉強付けにしろとは言いません。リフレッシュはとても大切。けど、全部を遊びで使うのはもったいないですよね、やっぱり。

受験学年は基礎力をつける絶好の機会です。例えば「古文が苦手だからまずは用言の活用をしっかり覚えるぞ」とか(助動詞は①無手勝流にやると古文のやる気をなくす)、「世界史(日本史、地理など)ではこの分野は終わらせるぞ」とか、「英単語1000個覚えるぞ」とか(遠い遠い昔、小林は『ターゲット1900』を2週間で終わらせました。1000くらい覚えられます。そんなの不可能だと思う子は小林まで方法を聞きに来てください)、個別具体的な目標を定めてそれに取り組んでください。

非受験学年は今までの復習をするチャンスです。「この分野、苦手で避けてたからこの分野だけでも」、とやはり個別具体的に目標を定めて一つでも二つでもクリアしてください。

特に中学生は中間対策をしっかりと!中間対策は遅くとも3週間前からと②口を酸っぱくしていってますよね。

各学年、このGWを有意義なものにしてほしいと思います。
GWの過ごし方については寝屋川本校のブログで詳しく説明されています。ぜひともこちらもチェックしてください。

最後に小林の近況について。
「教えるものが学べ」
KECが大切にしていることの1つです。小林は生徒にチャレンジさせる立場ですが、自分自身がチャレンジしているかなと③胸に手を当てて考えた時、少し疑問符がつきます。適当にしているつもりはないけど、自分にチャレンジを課しているかなと。そこでこの4月から2つのことにチャレンジしています。1つは読書。今まで「読みたいけど時間がない」と言ってきたのですが、無理やりにでも時間を作って本を読む。現在3冊を同時並行に読んでいます。読書方法についてもぜひ質問に来てください。
もう一つ。
手話です。読書はチャレンジとは言えませんね、国語科の教員ですから。ですから新しいことを学ぼうと思い4月から手話を学んでいます。新しいことを学ぶと新しいことがたくさん見えてきますね。いっぱい書きたいのですがそろそろ④筆をおきます。どんなことが見えてきたのか。興味を持ってくれたなら小林まで。

問 下線部➀から➃の意味を答えよ。
こちらの答えも小林まで。

GWで勉強態勢を立て直そう!

みなさん、こんにちは!
ゴールデンウィーク中盤ですね。
と言っても、小中高生は連休の谷間というわけで
今日と明日はそれぞれの学校で授業やら行事やらがありますね。
明後日5月3日から7日までの5連休を、大いに楽しみにしていることでしょう。

で、ここで、KEC寝屋川本校の神田先生のブログを引用します。

高3生・中3生にとっては、このGWは、大変重要な意味を持っています!!
皆さんが”受験生”になって、早1ヶ月。
春期講習から4月の本科スタートと、 怒涛のように始まってしまった受験勉強ですが、
みなさん、”食べたもの”をしっかりと”咀嚼”&”吸収”できていますか?
本気で頑張り始めた人ほど、現在、日々、やらなければならいことの多さに、 驚いているのではないでしょうか。
おそらく、頑張っている人であればあるほど、”課題”に追われ、いっぱいいっぱいになっていることと思います。(なっていない人は・・・もしかするとまだ、頑張れていないのかも?)

さあ、みなさん、ここで、体勢を立て直しましょう!
GWはたまった”借金”を一気に返済する絶好のチャンスだ!
こなしきれていなかった課題、解き直しができていなかった問題、
実は不足していたことが判明した基本。
GW中に、これらをしっかりやっつけてしまいましょう!
そして、GW明けからは、
「勉強に追いかけられている状況」から脱して、
「能動的に勉強を追っかける状況」を作りましょう!
そして、志望校合格に向け、攻撃的に!学習できるようになってください!!

また、中1、中2の皆さん、高1・高2の皆さんは、GWが明けたら、
中間テストが迫ってくる人たちが多いことと思います。

新学年最初の定期テストです。
クラブに、遊びに・・・楽しみながらも、少しずつ、準備をしておくこと!
特に、これから成績を上げよう!と思っている人は、 ゴールデンウィークは、挽回する絶好のチャンス!!

・・・長い引用になりましたが、
せっかくのチャンスにしっかりと勉強してほしいという気持ちは同じです。

KEC山田本校(06-6816-7666)
5月1日(月)14:00~20:00
5月2日(火)14:00~20:00
5月3日~5日 休 校 日
5月6日(土)から平常授業にもどります。

GW中盤

こんにちは。茨木本校2230です。
GWといえども,今年は土曜からなので,
生徒の皆さんにとっては
「部活の試合やら,いつもどおりっす」
の週末だったのかも。
でもまだまだ続くGW,これから本番です。

勉強も本番です。
慌ただしく始まった新学期。
やりきれてない復習。後回しの演習。
この時期に追いついておかないと,ですね。

さて,当初の予定通りに進んでいますか。
実際にやりだすと
,,,これのためにあれやっとかなくちゃ,,,
,,,あ~もう忘れてるやん聞きに行かな,,,
なんてことになるものです。
計画は随時変更が必要ですし,
変更できるためのゆとりも必要です。

連日オープン中の茨木本校では,
自習室OK,質問OK,の万全の態勢にあります。
英語T先生曰く
「毎日自己ベストを更新せよ!」

質・量とも充実のGWをお過ごしください。

GW ’17

こんにちは。茨木本校2230です。
KECでは,曜日による授業回数の偏りを解消するため,
独自のカレンダーに従って運営しております。
 

世間ではGW,と浮かれる頃。
KECはこの期間,連休になります。
といっても,通常授業がないだけで,
茨木本校は連日自習室を開放します。
 

新学期が始まって3週間。
新たな環境で戸惑い,学習ペースが掴めない。
日々の復習もままならず。

そんなアナタ,改善のチャンスです。
出遅れてたことや,やり残したことを,
片付けてしまいましょう。
まずGW中に取り組みたいことを書き出してみましょう。

質問対応に備え,2230を含め職員は交代で出勤します。
受験生の皆さんにとって,GW=がんばる週間。
応援しています。