数学が得意になる方法その3

こんにちは。滋賀県の大津京にある塾、KEC西大津本校の梶山です。

このシリーズ、結構好評ですね! 保護者の方からも「めちゃくちゃ納得しました」と嬉しい言葉をいただきました!

いや、役に立っているのであれば何よりです。

では、最終章です。

算数、数学を得意になるためには、

「明るく間違えているか?」

です。

算数、数学での間違いは、その1にも書きましたが、大きなチャンスなのです。

勉強していて、全ての問題が正解した日は、「何も新しいことがわかるようにならなかった日」なのです。

自力で突破できない問題と遭遇することこそ、KECでの授業で、その攻略法を覚え、いざ、自宅にて再戦してやっつける!、これが醍醐味なわけです。

私は成績が悪くて生徒を叱った経験は、過去27年間したことはありませんが、生徒が間違ったときに「すみません!」と口走ったときには、「それは違うよ」と注意します。

だって、「間違える」=「成長のチャンス」なのですから。

ここからは、おさらい。間違えたら、その1、「わかる」まで質問して下さい。そして自力で正解をだせるまでがんばります。そこで「できる」を実感して下さい。

今頑張っている数学が、将来の役に立つのかって?

それがそのまま役に立つかどうかはわからないけど、勉強する意味は、勉強したらわかると思うよ。

逆に言うと勉強した人にしかわからないと思うよ。

「君、今バスケ頑張っているけど、本当にプロ選手になって稼げんの? 無理なら今頑張る意味ねーじゃん!」

と同じ質問。

冬期集中講座

 

 

 

 

 

現在、まだまだ冬期集中講座の申込受付中です!
ご検討の方はお早めにKEC西大津本校までお問い合わせ下さい!

KEC近畿教育学院・予備校

西大津本校

TEL077-526-0226

数学が得意になる方法その2

こんにちは。滋賀県の大津京にある塾、KEC西大津本校の梶山です。

昨日、「数学が得意になる方法その1」を配信しましたが、すぐさま、「あのブログ、ドキッとした!」という嬉しい報告も。

では、今日もドキッとさせますよ!

「計算問題はできるのですが、文章題や図形になるとどうも・・・」

これもとっても多い相談です。

原因は意外と簡単なのです。

「読む」→「見る」の作業をする習慣がないからなのです。

簡単にイメージできると思うのですが、計算問題は、答えを出すのに必要な情報が全部まとめて書いてあります。

計算問題で、数字を端から読み上げる人なんていませんよね?

全員が式を「見て」いますよね?

後は基本的に作業しかありませんから、手法を知っていれば誰でも解けるわけです。

因みに計算問題で難しいと言われる問題は、単純に一見して「式の全てを見けれない」だけではないでしょうか?

順番にやっていけば、手法は同じなので、必ず解けます。

ただ、この長い計算を「難しい」と感じる生徒の多くが文章題や図形を苦手としている傾向があります。

文章題には、必要な情報の他、登場人物や、その背景設定などがあります。

それを全部読んだとしても、問題を解くにはあまり重要ではないことも含まれるわけです。

決められたように忘れ物をする弟、それを自転車で追う兄・・・信号も交差点も踏切も無視して進んでいきます(笑)。

問題よっては、お風呂の深さが1mあったり、150kmのサイクリング、今どきおはじきを交換する姉妹がいるのか?など。

ここで、問題解決に向けての必要なデータだけをピックアップして表なり、図なり、数直線にて、一旦「見る」状態を作るわけです。

そこからその相互関係に基づいて立式することができるようになれば、計算については、実は普通の計算問題より易しいことが多いのです。

人数の問題で、答えが2719人とかってあまり見かけませんよね? 平均以外では小数点以下もありませんよね? 19.6人? 怖えよ! 誰だよ0.6人!

経験上思うのは、文章題や図形の問題が苦手だと言う生徒のノートは、「ノートの片端で計算し、計算後消しゴムで消す」と「しばらく問題を眺めた後、わからないと言う」といった習慣のある生徒が圧倒的に多いイメージがあります。

今どきノート代なんて大したことはありません。贅沢に使いましょう!

算数・数学が苦手な人は、是非KECにきて、得意&好きになってください!

冬期集中講座

 

 

 

 

 

現在、まだまだ冬期集中講座の申込受付中です!
ご検討の方はお早めにKEC西大津本校までお問い合わせ下さい!

KEC近畿教育学院・予備校

西大津本校

TEL077-526-0226

数学が得意になる方法その1

こんにちは。滋賀県の大津京にある塾、KEC西大津本校の梶山です。

先日訪問された保護者の方から、数学が得意になる方法について、尋ねられました。

まず第1に。

「わかる」から「できる」の実践。

中学生で、定期考査前に一生懸命ワークをやっているのに、いつまで経っても定期考査の点数が上がらない、という話をよく耳にします。

同様の悩みを持つ方、以下、チェックリストです。

Q1 ワークを解いたときに数ページに渡って問題を解き、一気に答え合わせをしていませんか?

Q2 間違えた問題は赤ペンで正しい答えを書いて終わっていませんか?

Q3 ノートに答えを書くときに、答えだけを書いていませんか?

どうでしょうか? 一つでもYesが当てはまれば、これから同じことを繰り返しても、絶対に定期考査の点数はアップしません。

なぜならば、上記行動は、自分が「どんな問題に」、「なぜ間違えたのか」、「どうすれば解けるのか」、「実際に解けた経験はあるか」の全てが欠けているからです。

赤ペンで正しい答えを添え書きすることで、その問題が解けるようになるのであれば、初めから解答を赤ペンで写せばどんな問題でも解けるようになるわけで。

そんな魔法はありませんよね?

更に、数ページに渡って解いた問題の一気に採点では、どんな問題かも記憶が定かではないはず。

大問ごとに採点をし、自分の弱点を見つけて下さい。そのためには、計算式は確実にノートに書き、消さないで下さい。弱点を見つけることは恥ではありません。むしろチャンスです。

ここで、わからないことは必ずKECの先生に質問して下さい。友人は、正解が出るまでの「あらすじ」しか答えてくれません。手を引かれていった場所に、自分ひとりで行けますか?

それから、必ず「自分一人で目的地にたどり着けるか」を実践して下さい。

一日一問であっても、一年あれば、365箇所、たどり着ける場所が増えます。

これって凄くないですか?

いつでも質問いつでも待っていますよ! 一緒に頑張ろう!

冬期集中講座

 

 

 

 

 

現在、まだまだ冬期集中講座の申込受付中です!
ご検討の方はお早めにKEC西大津本校までお問い合わせ下さい!

KEC近畿教育学院・予備校

西大津本校

TEL077-526-0226

 

いよいよ冬期講習

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_授業

こんにちは。滋賀県の大津京にある塾、KEC西大津本校の梶山です。

さて、12/25(中学3年生は12/23)より、冬期講習が始まります。

私は算数、数学担当なのですが、中学生の数学の受講には、ルールがあります。

冬期講習に限らず、短期講習の数学のテキストは、「標準問題」と「応用(発展)問題」で構成されています。

そのうちの「標準問題」を冬期初日に全て予習しておくことがルールです。

これが結構な量で、毎回生徒は一生懸命頑張ってやってきてくれます。

ただ、これには目的があります。

一言で「標準問題」といっても、「基本問題」に近いものから少し特殊な問題もあるのです。

生徒それぞれできる問題とむつかしく感じる問題は違います。

そこで、全部予習をすることで、授業に来る目的を決めてきて欲しいのです。

授業が始めれば、順番に分からなかった問題を聞きます。

ここで、全員が解けた問題は、授業では扱いません。(別解がある問題であれば、紹介はしますが)

そして、自分が目的としていた問題の解説を分かるまで聞いて欲しいのです。

初日まで全て予習をしてもらうのは、その日の授業が終わってから、その問題の復習に時間を使って欲しいからです。

このことを繰り返すことで、確実に解ける問題は増えていきます。

数学の実力養成は、まさにこれの繰り返しです。

厳しい予習量ですが、ぜひ頑張って冬期のあとに、いっぱいできる問題が増えている状態にしてください。

冬期集中講座

 

 

 

 

 

現在、まだまだ冬期集中講座の申込受付中です!
ご検討の方はお早めにKEC西大津本校までお問い合わせ下さい!

KEC近畿教育学院・予備校

西大津本校

TEL077-526-0226

新中1保護者対象 進学説明会のご案内

こんにちは。滋賀県の大津京にある塾、KEC西大津本校の梶山です。

さて,今週の日曜日に西大津本校では、「新中学1年生 保護者対象 進学説明会」を実施します。

時間は15:00~16:30を予定しています。

内容としましては、小学校と中学校の学習内容の違い、中学生になってからの学習方法、高校入試や大学入試に向けての日頃の学習姿勢の在り方。

そして、それに向けてのKECでの指導方針や指導内容についてお話しします。

説明会のタイトルに「新中1保護者対象」とありますが、興味のある方でしたらどなたでも参加可能です。お気軽にお誘いあわせの上、来校してください。

尚、資料の準備等の関係で、事前にお電話(077-526-0226)を頂けると幸いです。

 

西大津本校Good News

こんにちは。滋賀県の大津京にある塾、KEC西大津本校の梶山です。

このブログで自習室の話をちょくちょく取り上げているのですが、「本当に努力は実るなぁ」と実感した話です。

自習室でいつも頑張っている中学3年生の生徒がいるのですが、この生徒、中3の夏休みの前から通塾してくれています。

今まで塾にはどこにも行っていなかったことや、コロナの関係で中学校の授業も遅れていたりと入学当初は知らないことだらけで、夏期講習もついてくるのがやっとという状態でした。

当然、夏休み明けの第2回滋賀Vもしも思うような結果ではなく、平均点を少し超える程度。

この頃から自習室に通い始めたように思います。

先日、第3回の滋賀Vもしが返却されました。

何と、第2回から、偏差値が5教科で15ポイントアップ!

英語+12、数学+16、国語+12、理科+16、社会+14

全ての教科において、驚くほどの伸び! 志望校もC判定からいきなりA判定!

よかったなぁ~。本当によく頑張りました!!

 

2021年への冬の達成目標!

こんにちは。滋賀県の大津京にある塾、KEC西大津本校の梶山です。

今週から、中学1年生と2年生は定期考査が実施されるということで、自習室で頑張ってくれています。

先々週、冬までの達成目標を配布したところ、ほとんどの生徒がその場で書き始めてくれまして。

中学3年生は、受験の追い込みに関して、中1中2は定期考査の目標が多かったです。

先週書きましたが、中学3年生の定期考査の平均点が高かったこと、その先輩ははじめから高得点ではなかったこと、いつも自習室でがんばっていることなどを話をしたせいか、中1中2の目標点数も今までより上がっていました。

偉大なる先輩に刺激をもらったようです。

定期考査は範囲が決まっていますし、極端な難問も出題されません。

しっかりと準備しておけば、必ず高得点を狙えます。

頑張れ! 応援していますよ!

西大津本校 Good News

こんにちは。滋賀県の大津京にある塾、KEC西大津本校の梶山です。

他の学年とは違い、少し早めに実施された中学3年生の期末考査。

全員の結果が出ました。

3年生全員の5教科平均が409.4点! 特にAクラスは頑張った! 何と445.4点!

ただ、「みんなで平均450点目指そうぜ!」と言っていたので、結果発表のときには少しため息が・・・。いやいや、頑張ったと思いますよ! だって、私は見ていたもの。知ってますよ!

中学3年生にとって、非常に大きな意味を持つ、今回の期末考査。

あとは受験まで突っ走るのみ! みんなで頑張ろう!

西大津本校 Good News

こんにちは。滋賀県の大津京にある塾、KEC西大津本校の梶山です。

さて、西大津本校に通ってくれている中学2年生の生徒が、通っている中学校で実施されたベネッセの学力推移調査の結果を持ってきてくれました。

なんと!

国語 学年7位!

数学 学年1位!!!

英語 学年7位!

国数英総合 学年2位!!

という結果!

素晴らしいです! よく頑張りました!

Good News 「当たり前」が「当たり前」にできるようになる指導!

こんにちは。滋賀県の大津京にある塾、KEC西大津本校の梶山です。
さて、西大津本校に11月から入学した中学3年生の生徒がいるのですが、この生徒、別の塾からの転塾生でして。

いつも明るい笑顔で来校してきて、毎日自習室で黙々と頑張っています。

先日、保護者の方とお話する機会があったのですが、とても気に入ってくれているようで。
「数学の授業がよく分かるし楽しい!」とのこと。

これは、嬉しい! KECの指導方針である「【基礎理論】と【考え方】を重視した【好奇心】と【やる気】を引き出す授業」を十分に堪能してくれているのですね。

また、「自習室が静かでとても集中できる!」と。

これには「当たり前では?」とは思ったのですが、必ずしもそうではない場合もあるようです。

ただ、KECの指導方針である「思考力・自己解決能力を養成する指導」の効果もあるのかとも思いました。

生徒一人ひとり目標は違いますが、みんな「自分で考え、将来に向けて、今、自分がするべきことは」という意識をしっかり持って自習室に来ているからこそ、「当たり前」を実現できるのだと思います。

個人的には、自分の授業を褒められたことより、こちらのほうが嬉しかったです