いよいよ明日は滋賀県公立高校入試!

こんにちは。塾予備校部門西大津本校の梶山です。

いつもならまだ余裕で自習している中学3年生。
20:00現在で全員帰宅しました。

明日、滋賀県公立高校入試の一般試験日です。
明日のためにずっと頑張ってきた生徒には、とにかく「落ち着いて力が出し切れますように」と祈る気持ちです。

因みに今日も県内私立専願で進路が決まっている生徒も自習に来ていました。「みんなで最後まで」だそうです。

明日の天気は残念ながら雨模様みたいです。でも気温はそれほど寒くはならない感じ…。交通機関は今の所、大津市は順調…。通り魔情報はなし…。犯人逃走中もなし…。

まず落ち着く必要があるのは私かもしれません。

 

合格体験談

KEC_塾_予備校_楠葉本校_合格体験談

こんにちは。塾予備校部門西大津本校の梶山です。

本日発表だった大阪市立大学ですが、西大津本校からは2名受験していたのですが、2名とも見事合格!
早速合格体験談を書いてくれました。

N・Hくんは、とにかく「よく勉強するなぁ・・・」と感心してしまう生徒でした。物静かなタイプでしたが、芯がしっかりしているイメージがあります。

第一志望合格!おめでとう!


大阪市立大学(法学部)・立命館大学(法学部)・関西大学(法学部)合格
N・Hくん(比叡山高校)

私がKECに入ったのは、漠然と受験を意識し始めた高校2年の4月でした。
映像授業が合わないと感じていた自分にとって、少人数制の授業を行うKECはとても魅力的に感じられました。
授業の質も非常に高く、またわからないところがあればすぐ質問することもできました。

こうした自分にとっての理想的な勉強の環境が整っていたからこそ、自分の学力を思う存分伸ばすことができたのだと思います。

私は自習室もよく利用しました。
家で勉強するのが苦手だった自分にとって、自習室は必要不可欠なものでした。
自習室がとても静かだったので、落ち着いて勉強することができたし、他の受験生のやる気に感化されることもありました。

後輩に伝えたいことは、受験勉強は早く始めた方が断然有利です。
そして、毎日勉強する習慣をどれだけ早くつけられるかが重要です。
私は学校が終わった後にKECの自習室に行って、KECが閉まる時間まで 毎日勉強するようにしていました。

KECに行きさえすれば、どれだけ勉強が嫌でも結構やる気が出てきます。
そうした習慣が身についていればスムーズに受験勉強に移行することができます。
とりあえず一回行ってみましょう

合格体験談

こんにちは。塾予備校部門西大津本校の梶山です。
今回は、高校3年生の夏期講習から一気に実力アップを果たし、見事第一志望に合格したF・Kくん。

第一志望合格おめでとう!


大阪市立大学(理学部)・立命館大学(理学部)・京都産業大学(理学部)合格
F・Kくん(石山高校)

僕は高3の夏に友達に誘われてKECに入ることになりました。
それまでは特に勉強せず、塾にも行っていない状況でした。

この塾に入ろうと思ったのは、夏期講習の良心的な授業料。それから一番の決め手は、急に入った僕に対して、先生方がとてもフレンドリーに接してくださったことでした。

それからは楽しい授業の雰囲気と、分からないところがすぐに聞ける環境に囲まれていたからこそ、大変な受験期を乗り切ることができました。

先生方は授業をする上でしっかり自身の勉強の方法や問題を解く方向性を持っていらっしゃいます。
例えば英語では、長文を解くのにどのタイミングで問題文を見るか、どのように長い文章の意味を捉えていくのかなど、丁寧に教えて下さいました。

これらのことを一つ一つこなしていくと、レベルの高い大学の問題もだんだん理解できるようになりました。

僕は高3の夏に入ったのですが、もっと早くに入っておけば良かったと思っています。

冬期講習で、とうとう、KECで目標に挙げている「実力革命」僕の身に起きました。

残り少ない日数で塾に入ったにも関わらず、一緒に勉強してくれた友達と、全力で応援し支えてくれた先生方に感謝しています。

この塾で頑張った努力は。第一志望合格への道を作ってくれた上、将来頑張らなくてはいけない状況でもきっと役立つのではないかと思います。

【石山本校と西大津本校】は3月10日(火)からライブ授業再開!

こんにちは。塾予備校部門西大津本校の梶山です。
WEB授業の参加者から西大津本校の生徒の名前や顔を探すのが習慣になってきました。
一週間、生徒の顔を見れないのは、とてもさみしいです。
でも、そんなさみしさは今日で終わりです!

滋賀県内のKEC各校では,滋賀県公立高校入試が終わる3月10日(火)から本科授業を再開することになりました。大阪府内のKEC各校より1日早いのでご注意!

WEB授業もしばらく続くようです。昼間、学校の課題+WEB授業で、学習習慣作りをして下さい。

合格体験談

KEC_塾_予備校_楠葉本校_合格体験談

こんにちは。塾予備校部門西大津本校の梶山です。
国公立大学の合格発表が続いていますね。
今回は中学の時から通ってくれていたH・Sくんの合格体験談です。
彼は毎日自習室に最後の最後まで通い詰めていたことが印象的でした。
合格おめでとう!


京都工業繊維大学(工芸科)・同志社大学(理工学部)合格
H・Sくん(膳所高校)

僕は中学3年生の夏からKECに通い、高校受験でもお世話になりました。
高校に入ってからは、学校の勉強で予習部活に忙しく、1年2年の時は英語の講座だけ受けていました。

少し遅めの時間割であったことから、部活の時間を気にせず、あまり負担になることなく受けることができたので助かりました。

KECが好きなところは、少人数で先生との距離が近いことです。
自分をよく理解してくれている先生がいて、学校では聞きにくい事を気軽に質問したり、授業中に一人一人見てくれたりしたことはすごく心の支えになりました。

受験に本格的に取り組み始めたのは6月でそれほどそれまでは部活優先でした。
僕が勉強で一番大切だと感じていることは復習の大切さです。
その日の授業の復習をすることで定着が早くなったように思います。

勉強にはそれぞれ自分にあったやり方があると思いますが、僕は類題を何度も解きました。

後悔していることは、もっと早いうちからセンター試験の勉強に取り組むべきだったということです。

センターで点が取れないとすごく不安では焦りにつながってしまいます。

短期的な計画と長期的な計画をしっかり立てて立てると、自分に何が必要なのかが見えてくるのでおすすめです。

実際、僕はセンターで十分な力を発揮することはできませんでした。
本番に今までにない緊張で解けるはずの問題も解けずに悔しい思いをしました。

二次の方が自信があったものの、不安は大きかったです。

二次試験の勉強は、時間をかけてしっかり根拠をもって解き、思考回路をノートに書き込むことでが一番だと思います。

僕は中学の時から将来の夢が決まっていて、その夢に向かって高校三年間も勉強してきましたセンターではうまくいきませんでしたが、今までの努力に自信を持っていたので、二次で逆転ができました。

将来の夢を実現させるためにこれからも粘り強く探究していきます。


京都工業繊維大学(工芸科)、同志社大学(理工学部)合格
H・Sくん(膳所高校)

僕は中学3年生の夏からKECに通い、高校受験でもお世話になりました。
高校に入ってからは、学校の勉強で予習部活に忙しく、1年2年の時は英語の講座だけ受けていました。

少し遅めの時間割であったことから、部活の時間を気にせず、あまり負担になることなく受けることができたので助かりました。

KECが好きなところは、少人数で先生との距離が近いことです。
自分をよく理解してくれている先生がいて、学校では聞きにくい事を気軽に質問したり、授業中に一人一人見てくれたりしたことはすごく心の支えになりました。

受験に本格的に取り組み始めたのは6月でそれほどそれまでは部活優先でした。
僕が勉強で一番大切だと感じていることは復習の大切さです。
その日の授業の復習をすることで定着が早くなったように思います。

勉強にはそれぞれ自分にあったやり方があると思いますが、僕は類題を何度も解きました。

後悔していることは、もっと早いうちからセンター試験の勉強に取り組むべきだったということです。

センターで点が取れないとすごく不安では焦りにつながってしまいます。

短期的な計画と長期的な計画をしっかり立てて立てると、自分に何が必要なのかが見えてくるのでおすすめです。

実際、僕はセンターで十分な力を発揮することはできませんでした。
本番に今までにない緊張で解けるはずの問題も解けずに悔しい思いをしました。

二次の方が自信があったものの、不安は大きかったです。

二次試験の勉強は、時間をかけてしっかり根拠をもって解き、思考回路をノートに書き込むことでが一番だと思います。

僕は中学の時から将来の夢が決まっていて、その夢に向かって高校三年間も勉強してきましたセンターではうまくいきませんでしたが、今までの努力に自信を持っていたので、二次で逆転ができました。

将来の夢を実現させるためにこれからも粘り強く探究していきます。

合格体験談

KEC_塾_予備校_楠葉本校_合格体験談

こんにちは。塾予備校部門西大津本校の梶山です。今日から国公立大学の合格発表が始まります。
国公立大学合格西大津本校第1号のH・Sさん。満面の笑みで訪問してくれました。

彼女は物静かな生徒でしたが、先生になりたいという気持ちがとても強く、英作文の添削は前日まで持ってきてくれました。

第一志望合格、おめでとう!


滋賀大学(教育学部)・京都女子大学(発達教育学部)H・Sさん(石山高校)

私とKECとの出会いは、高2の2月のセンター実感中継でした。
センター実感中継では、テストの受験の他に、解説授業がありました。
その時の授業が、とてもわかりやすかったので、KECに入ることを決めました。

私は数学が苦手で、センター試験までにちゃんとできるようになれるのか不安でした。
そんなとき、KECの先生が、「苦手な科目をやるのも大切だけど、得意科目をもっとできる科目にするのが良い」とアドバイスをいただき、得意科目だった英語を、より頑張るようになりました。
通学中に電車の中で毎日単語帳を読んだり、英語の音声を聴いたりしました。

その結果、11月の模試で英語も数学も今までで一番の点数を取ることができました。
得意科目を伸ばすことで自信がつくようになるので、苦手科目を勉強する励みになると思います。

センター試験本番では、緊張や不安で過去問より低い点数をとってしまいました。
しかし、私は第一志望の大学には、高2の夏からずっと行きたいと思っていたので、KECの二次対策の授業には積極的に参加しました。

二次対策の授業では、私の志望校に向けた的確な勉強法やアドバイスを受けることができました。
英作文の添削も丁寧にしてくださり、そのたびに多くの励ましの言葉を頂いたことが私の自信になりました。

二次試験では、自分の力を出し切ることができ、第一志望の大学に合格することができました。

KECに入ったことで、第一志望の大学に向けてコツコツと勉強をできました。
これからも、KECの先生方のへの感謝の気持と、先生方がかけて下さった言葉を忘れずに頑張りたいです。

3月2日(月)以降の授業_西大津本校

 

こんにちは。塾・予備校 西大津本校の梶山です。

3月2日(月)以降の授業についてのお知らせです。

■中3生
受験直前なので授業を実施します。(3/2、3/3の件はメールで配信しています。)
2/29の告知通り、3/2(月)は数学×2 15:30~16:40、16:50~18:00
3/3(火)国語 15:00~16:10
3/4(水)理科・社会 15:00~16:10、16:20~17:30
以下、ルールを守ってください。
・自宅を出る前に検温し,37.5℃以上なら登校を控えてください
・登校後,手洗いし手指消毒を
・マスクをお持ちの方は着用お願いします

■小学生・中1・中2・高1・高2生
3月2日(月)~8日(日)は,集団授業を行いません。
☆3月2日(月)~4日(水)の分⇒後日振替
☆3月5日(木)~7日(土)の分⇒webを使ったリアルタイム授業予定(状況によって振替授業を実施します)
web授業の詳細については,後日,ご連絡いたします。

3月9日(月)以降については
通常授業を再開予定ですが、状況を見極めて判断いたします

■自習室について
使用できます。
中3生と同様にルール厳守で。
・自宅を出る前に検温し,37.5℃以上なら登校を控えてください
・登校後,手洗いし手指消毒を
・マスクをお持ちの方は着用お願いします

合格体験談

KEC_塾_予備校_楠葉本校_合格体験談

こんにちは。塾予備校部門西大津本校の梶山です。

さて、いつも自習室に張り付き、一日に何回も事務所に質問にきていたU・Wくんから合格体験をを受け取りました。
彼はとにかく根性があり、完全にわかるまで必死で食らいついて質問していた姿が印象的でした。
そんな彼が見事志望校に合格することができました。


U・Wくん
京都産業大学 経営学部
比叡山高校

僕がKECへ通い始めたのは高3の7月で周りの人たちと比べてかなり遅かったと思います。

高3の7月まで部活にあけくれ、全然勉強してこなかった自分にとって、受験勉強はとても苦労しました。
その中でも特に苦労したのが英語でした。
当初、単語も文法もイディオムも全部初歩的なものしか覚えていなく、曖昧な感じでした。長文に至っては、いつもほぼ勘で解いていました。

しかし、KECの先生方はこんな僕にも毎回丁寧に理解するまで教えて下さったので英語の成績が段々と伸びるようになり、日々の成長を実感することができました。

また、KECは先生との距離が近く、質問しやすい環境であったのも大きく成長できたポイントだと思います。

そのお陰もあり、センター試験では良い成績を取ることができ、私立の入試でも合格を勝ち取ることができました。

僕が受験生の人たちにアドバイスすることころがあるとしたら、まず、受験勉強は少しでも早くから始めるべきです。
部活が終わってから勉強を始めようと思わないで下さい。それではかなり遅いです。

特に入試において必須である英語は、早めに基礎をしっかりと固めるべきだと思います。
そしてわからない問題があれば、すぐにKECの先生に質問するべきです。

これが僕からできるアドバイスです。
受験勉強は辛いと思いますが、諦めず体調に気をつけて頑張って下さい。

いよいよ国公立二次試験!

こんにちは。塾予備校部門西大津本校の梶山です。

明日はいよいよ国公立二次試験です。

いつもは最後までベッタリと自習室で勉強している生徒も、今日は少し早めに帰りました。

本当にいよいよって感じがします。

帰り際、私が彼らにかけた言葉は「落ち着いて!」です。

明日、彼らが自分の持っている力をすべて出し切ることができるためには、「落ち着いて!」以外の言葉が見つかりませんでした。

全員が、持てる力を出し切れることを心から祈っています!

KEC西大津本校スタッフ一同

合格体験談

KEC_塾_予備校_楠葉本校_合格体験談

こんにちは。塾予備校部門西大津本校の梶山です。
さて,今年,見事横浜市立大学に合格したR.Kさんから,昨日合格体験談を受け取りました。
その内容が,非常にKEC生らしい内容で,読みながら何度も頷いてしまったので,ご紹介。


横浜市立大学(国際教養学部),立命館大学(産業社会各部),明治学院大学(社会学部)合格。R.Kさん(石山高校)

私は高校2年の秋頃,集団授業の塾を探して入学しました。
KECは基礎から不安定だった私のを,センターで8割とれるほどまで築き上げてくれました。
また,KECは私が決めかねていた志望校を見つけてくれました。
星の数ほどある大学の中で,どこを目指せばいいか途方にくれていた私に,いくつかの候補を提示してくださり,志望校決定に繋がりました。

私は3年の10月まで,もしではE判定しかとったことがありませんでした。
センター直前の12月の模試でもD判定で,一度もC判定をとったことがないままセンター当日を迎えました。
しかし本番,ほど全教科で自己最高点を更新し,センターリサーチでは第一志望A判定,そして公募推薦で国公立同額となりました。

私が成功したのは,全ての結果をポジティブに受け止めたからだと思います。
志望校判定はいつ見てもE判定でしたが,「次頑張ろう」と切り替えて勉強していました。

また勉強は朝5時からよる10時までと決めていました。
夜中の勉強は,集中できない上に頭に入らないし,不健康なのでオススメしません。

私が後輩に伝えたいのはただ一つです。
一度本気で決めた志望校は最後まで変えるな,ただそれだけです。
現役生は本当に試験直前まで成績が伸びます。

今から一年間地獄のような生活だと思っているかもしれませんが,決してそんな事はありません。
最後まで自分を信じて頑張って下さい。


KEC春期集中講座 はコチラから

KEC_塾_予備校_西大津本校_春期集中講座