新年までの達成目標!

こんにちは。滋賀県の大津京にある塾、KEC西大津本校の梶山です。

さて、そろそろ期末テストの結果が出てきました。
私の担当は数学なのですが、西大津本校には毎年数学が苦手な生徒が集まります。

どうも「数学は難しい!」と思い込んでいることや、勉強法が間違っているケースが原因になることが多いのですが、それをしっかりと指導することで、殆どの生徒の数学の点数は上がります。

今回の期末考査の受験本科生全学年の数学の平均点は85点以上でした。中1生(平均87点)と中2生(平均88点)に関しては、80点を切っている生徒はいません。中には前回の中間考査から65点アップなんて生徒もいます。

ただ、入学時は多くの生徒は数学が苦手でした。
でも、次のことを心がければ、必ず点数は上がります。
KECでの指導方針でもありますので、紹介します。

  • 授業時先生の説明を「見る」「聞く」ことに集中できていますか?
    • 毎年ひたすらノートを取るのに集中してしまう生徒を見かけます。これは、先生の説明をノートに転記しているだけです。勉強はノートにさせても仕方がありません。まずはしっかりと説明を「見て」「聞いて」自分が理解できているのかを確認しましょう。そして、「OKかい?」と先生から確認されたタイミングで不十分だと感じたら、「ちゃんとわかっていない気がします」「もう一度!」等のリクエストをしてください。わかる、わからないはわかるまで何度も繰り返せば必ず突破できます。遠慮はいりませんよ。生徒は、わかるために来ているんですから。
    • またKECでは、基本の部分を説明するときに、将来的にどういった形で設問として問われるのかを紹介しています。例えば中学3年生で習う「相似」という項目がありますが、最初に習ったような三角形が2つ横に並んだ設問なんて定期テストや入試には出題されません。多くは平行四辺形の中だったり、円の中だったり、二次関数との融合問題だったり。この内容は、テキストには書いていないので、絶対に聞き逃してはいけませんよ!
  • 正しい勉強法を実践していますか?
    • KECでは復習の機会を「宿題」と「英数ゼミ」にて提供しています。そしてテスト前にはテスト対策授業や休日にはテスト勉強会を開いています。内容的にはどちらも「復習」になります。では、「正しい復習」とは何でしょうか?
      それは、「自力で最後まで解く」ということです。わからなければ解答、解説を見たり、先生に質問に来てもらっても構いません。ただ、その後に自力で最後まで解いていますか? 数学が苦手な生徒の多くが「赤ペンで正しい答えを書いて終わり」というケースが多いです。
      わかっているかとは思いますが、そのおまじない、絶対に効力はありませんよ。

以上、大きく分けて2点。
西大津本校では、実際にそれを受け入れた生徒から順番に点数は上がっています。
点数が上がった保護者の方から「先生のおかげで・・・」とお礼を言われたりしますが、明らかに本人の努力の賜物なので、「本人を褒めてやってください!」とお伝えさせてもらっています。

そして、数学の成績が上がった生徒が提出してくれた「新年までの達成目標」にも変化がありました。

「数学だけではなく、他の教科も点数を上げる!」

もちろん全面協力させてもらいますよ! 一緒に頑張ろう!

 

今年も、ハイレベル数学!

KEC_塾_予備校_高校受験_大学受験

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 楠葉(くずは)本校の松田です。

本日は、毎週土曜日に行っています「ハイレベル数学」についてです。KECで中学3年生を過ごした方はわかると思いますが、「ハイレベル数学」は、本科授業(通常授業)で扱えないような高難度の問題を扱います。

基本的に、文理学科を考えている塾生たちが、毎年受講している感じです^^

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは

 

初回と第2回の「ハイレベル数学」の題材は、少し前の洛南高校の問題を取り扱いました。洛南高校の問題は、それほど難しくはなく、かつ、塾生たちに伝えたいことが盛り込まれた問題であるため、よく「ハイレベル数学」で用いています。この時期に洛南高校の問題に触れることは、塾生にとっては貴重な経験を積むことになります。

 

もちろん、中学3年生はこの時期はまだまだ仕上がっていません。特に図形の力はこれからまだまだ伸びます!「ハイレベル数学」の狙いは、難問と戦える問題を区別、判断できるようになることがあります。C問題対策に入ったときに、問題を見たときに「解けそう!」と思えることが重要です。

そのために、高難度の問題に数多く触れて、どの問題が難問なのかを見極める練習をしています。

 

公立高校入試まであと3ヵ月。KECはきっちりと仕上げていきますよ~!!

 

KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 楠葉本校 ← click here

072-850-8888

 

在校生連絡_高1・高2冬期直前公開講座

KEC枚方本校 高1・高2生の皆さんへ

こんにちは!
期末テスト直前もしくは真っただ中ですね✍
テストが終われば冬期に向けての準備期間です。
12/19(日)冬期直前公開講座DAY
12/25(土)~冬期集中講座

高1・高2公開講座ラインナップは以下の通り

開催日 講座名 対象学年 開催時間
12/12(日) 国公立2次の数学勉強法
(オンライン)
高2 14:30~15:50
12/19(日) 関関同立の英語勉強法
(オンライン)
高2 14:30~15:50
共通テスト英語 高2 テスト15:00~16:20
(テストは事前にもらって解いてきてもOK)
講義16:30~17:50
共通テスト数学 高2 15:00~16:20
英文法総チェック(高2) 高2 17:30~18:50
英文法総チェック(高1) 高1 19:00~20:20
数Ⅰ基礎チェック 高1 20:30~21:50
合格への道!「英検準1級」 高1・2 20:20~21:50
合格への道!「英検2級」 高1・2 18:40~20:10
12/20(月) 国公立2次の英語 高2 20:20~21:50

授業内で案内物(申込用紙)も配布していますが、
申込フォームからの申込可能です⇒11/29(月)枚方本校からメールをご確認ください!
必ず今後の自分の助けになる講座です。積極的に参加してくださいね。

第3回 英語検定について

こんにちわ。

塾 予備校 KEC近畿教育学院 寝屋川本校の寝屋川本校の鈴木です。

本日は英検についてのご案内です。

大阪府の公立高校の入試で英検を利用できることもあり寝屋川市の小・中学生の間で英検ブームになっています。
英検についてどのように勉強をしていったらいいのかについて少しお話しようかなと思います。
ポイントは3つです。
➀7日間完成ドリルを3周やる
②知らなかった単語・熟語をノートにまとめる
③間違った問題をノートにまとめる

一番大事なことは、間違ったところを次間違えないという意識を持つことです。
そこの意識を変えるだけで英検合格に大きく近づきます。
目標の級に合格できるように計画を立てて勉強していきましょうね。

第2回英語検定の方は、KEC近畿教育学院 寝屋川本校の方で実施致しましたが、
今回も実施予定です。

日時:123日(日)
時間:

準2級 4級 2級 3級 5級
着席時間 9:40 9:50 13:30 14:00 14:00
終了時間 12:05 11:35 16:00 16:00 15:30

申し込み締め切り日は、12日() 22:00までとなっております。
受験を希望される方は、早めに申込書を持ってきて下さい。
(外部生も受験可能です)

KEC近畿教育学院 寝屋川本校
072-822-8111

滋賀県立膳所高校_特徴・合格実績・KEC生の声

こんにちは!KEC近畿予備校の藤原です。
KEC校舎周辺の高校紹介をしていきます!

滋賀県立膳所高校

今回の高校は『膳所高校』です。
滋賀県立膳所高校は大津市にある高校で、通称「ぜぜ高

*学力検査の種類と倍率タイプ

偏差値 特色選抜倍率 一般選抜倍率
普通科72
理数科76
5.18
2.55
※1.69

※一般選抜倍率は学校全体の数で表している

*主な大学合格実績

大学進学実績2021※現役のみ
東京大2 京都大25 大阪大35
神戸大20 滋賀大10 滋賀医大17(12)
京都府立大7 京府医大1(1) 大阪市立大8
大阪府立大5 京工繊大14 滋賀県立大6

()内は医学部医学科の人数

*アドミッションポリシー

国内外のリーダーとして新しい時代を開拓する資質と行動力、新しい時代を開拓することができる幅広い見識を備え、さらに他人の立場に立って考えられる温かくて優しい心を持った人材の育成を目指す。

*膳所高校生の声

「全教科において発展的な内容を取り扱うことが多い。予習が大変で、睡眠時間が削られる。予習をしないと授業に全くついていけなくなる(特に数学)」
「質問に丁寧に対応してくれる先生が多い。難関大学への進学率は高いが、浪人率も高い」
「どの設備も綺麗!トイレには最近便座ヒーターが取り付けられた。個人的にはベランダとテラスがお気に入り」
「毎日お昼になるとパン屋さんがパンやプリン、飲み物を売りに来てくれるよ!」
「女子のセーラーは、滋賀の公立高校で1番可愛い」
「色んな性格の人がいて、おそらく他の学校より一風変わった人も多いが、みんな仲良し。陰口やいじめもほとんどない」
「勉強はとても大変だし、賢い人が多くて自己肯定感は下がる一方だったが、トータルで考えると、入学して本当によかったと思える高校です」
「図書館には過去20年の赤本があり!」

*膳所高校の特徴

文部科学省からスーパーサイエンスハイスクールに指定された県立高校。

学科は普通科と理数科に分かれ、3年間にわたり進路選択ができる力を生徒につけることを目標にした進路指導プログラムを実施しています。

京都大学や滋賀医科大学と連携しており、特別授業や基礎医学講座を行っています

部活動においては、多くの生徒が「班」と呼ばれる部活動に所属しており、サッカー班は全国高校サッカー選手権大会で準優勝するなどの実績があります。

高い目標を持って高校でしっかり勉強したい!また大学進学後にも役立つ経験を積みたい!
そんな中学生の皆さん

是非、膳所高校を目指して勉強がんばってください!

——————————————————————-
KEC近畿教育学院・KEC近畿予備校では
無料の個別入塾相談・体験授業を行っております。
「KECのシステム・カリキュラムについて知りたい!」
「実際の授業を体験してしたい!」
「受験相談してみたい!」
などなどお気軽にお問い合わせください→公式HPへ!

高校情報に関する投稿一覧はこちら→高校情報ブログへ!

 

冬のチャレンジボード!!!

こんにちは。
塾予備校 KEC近畿予備校 KEC近畿教育学院 山田本校 のタカダです。

大阪府吹田市のKEC山田本校近隣の中学校では
期末テストが終わり答案が返却されている中学校もあれば
期末テストがこれから始まるという中学校もあります。
KEC山田本校で3週間にわたり実施してきた『期末テスト対策勉強会』
昨日の日曜日で終了し
今週の土曜日(12月4日)・日曜日(12月5日)に『期末テストやり直し会』を実施します。
在校生全員が満点をとれば『期末テストやり直し会』は実施しなくて済みますが、
難易度が上がり平均点も下がる「2学期の期末テスト」では、なかなか楽観視できません。
しかし、KEC山田本校の在校生の素晴らしい結果をご報告できると信じています。
そして、『期末テストやり直し会』では次を見据えたたくさんの質問が出てくることを楽しみにしています。

冬のチャレンジボードができました!!
点数目標や順位目標がずらりとならんでいます。
努力を続けて、ぜひとも達成しましょう!!

KEC山田本校では、目標達成に向かって努力する仲間を募集中です。
お問い合わせは、大阪府吹田市のKEC山田本校 06-6816-7666 まで。
お気軽にどうぞ。

マーク模試終盤戦

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
昨日11/28は,高3高卒対象「全統プレ共通テスト」を開催。

マーク模試も終盤戦。本番での取れ高を推し測る試験となります。
自己採点集計箱も新調しました。結果はこちらへ入れてくださいね。

去年の受験生の成績推移を参考に,アドバイスしてみます。

【プレテスト~本番】(国公立大志望者層)
元高卒Yくんが+3.2%,元高3Tくんが+3.9%など,得点率の延びはほとんどが5%まで。
この試験に向けてまずまず仕上げて来てくれたって感じです。
秋期~冬期講座の共通テスト対策で,あとひと踏ん張りですね。

【プレテスト~本番】(私立大志望者層)
元高卒Mくんが+18.8%,元高3Nさんは+13.4%など,得点率+10%超も目立ちます。
逆に言えば,まだまだ発展途上。秋入試で波に乗れればより一層爆発する可能性を秘めています。
冬期講座では本命大対策に専念ですね。

【第2回共テ模試~本番】
元高3Yさんの+16.0%など,2桁%UPもワンサカいます。
今回のプレテストで凹んでしまった人は泣きそうになりますが,先輩方は皆大幅UP。
今回の反省をもって必ず飛躍できるはずです。

赤本演習&弱点補強特訓の日々は必ず報われると信じています。もう少し共に頑張りましょう。

冬の目標ボード作成中!

皆さん、こんにちは!

KEC塾・予備校楠葉(くずは)本校、数学科の米谷です。

本日から一気に寒くなりましたね。
朝、家を出てから「さむすぎっ!!」となってコートを取りに帰ったくらいです。

皆さんもあったかくして風邪をひかないように気を付けてくださいね。

さて、寒くなってきた本日。
KEC楠葉本校では受講生の冬の目標を掲示するボードを作成中です。

現段階のボードがこちら!
アシスタントの子がきれいに飾り付けをしてくれました。

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_冬の目標ボード

ここに塾生の目標の紙を飾り付けていきます。
今回の目標の紙は以前と一風変わったものになっておりますので、完成をお楽しみに!

 

冬は、受験生にとっては大詰めの時期になっています。
志望校合格へ向けての学習スケジュールは出来ていますか?

わからないことがあったらいつでも先生に聞きに来てくださいね。

中学2年生、高校2年生は来年度は受験生!

松田先生のブログにもあったように、面談シーズンに入ってきておりますので、

その面談のなかでも、「いまから何をやっておこう!」ということなどを
お伝えしていきます。

そのうえで目標達成への計画を立てていきましょう。

その他の学年も「定期テスト○○○点」や、
「英検〇級合格」など様々な目標を立ててくれています。

一緒に目標達成に向けて頑張りましょう!

滋賀県立石山高校_特徴・合格実績・KEC生の声

こんにちは!KEC近畿予備校の藤原です。
KEC校舎周辺の高校紹介をしていきます!

滋賀県立石山高校

今回の高校は『石山高校』です。
滋賀県立石山高校は大津市にある高校で、通称「石高(いしこう)

*学力検査の種類と倍率タイプ

偏差値 特色選抜倍率 一般選抜倍率
音楽科53
普通科68
2.00
4.01
0.35
1.37

*主な大学合格実績

大学進学実績2021※現役のみ
大阪大5 神戸大8 京工繊大9
滋賀大11 滋賀医科大5 京都教育大3
京都府立大5 滋賀県立大20 同志社大71
関西学院大5 立命館大282 関西大59

*アドミッションポリシー

(1) めざす学校像
- 生徒の持つ能力を引き出し、伸ばし、可能性を広げる学校 -
・「自主自律」の精神と「高い志」を持った、人間性豊かな生徒を育成する学校
・一人ひとりの希望進路を実現する学校
・普通科・音楽科それぞれの特性にふさわしい魅力ある教育を展開する学校

(2) めざす生徒像
・高きを仰ぎ、自らの志を立て(夢を持ち)、その実現に邁進する生徒
・主体性と社会性を身につけた人間性豊かな生徒
・社会に貢献できる生徒

*石山高校生の声

「教室きれいです!エアコン・ストーブあります」
「模試が少ないかな」
「湖声ホールという音楽科がある高校ならではの設備があり、音楽科以外の吹奏楽部やコーラス部も使用できる」
「進路など相談すれば、親身に聞いてくれる先生方が多い」
「授業は最初はとても早く感じるが、徐々に慣れる」
「学園祭は大々的にやります。めっちゃ楽しいです」
「月・火・(水)・金は6時間授業、木は7時間授業(増える可能性あり)」
「標高が高いので、登下校で疲れる…」
「文系で立命館いくぶんには最高だと思う。理系は膳所とかに比べると劣るかも」
「長期休暇の課題がかなり多い(特に数学の青チャート)」
「中庭が普通科棟の方にあり、そこで昼食をとることができる」
「お昼にパン屋さんが来て安価(全品100円or120円)で購入できる!」
「校則は滋賀の中ではかなりゆるい方。スマホを休憩時間使用可能です」
「一年生から予習と復習をしっかりしておけば、受験勉強にもなる」

*石山高校の特徴

普通科と音楽科があり、滋賀県で唯一音楽科を設置している高校。
そのため音楽大学に進学する生徒も多くいます。代表的な学校として挙げられるのは「東京芸大大学」「国立音楽大学」「武蔵野音楽大学」「同志社大学」「上智大学」「青山学院大学」「明治大学」など。

部活動においては、バスケットボール部がインターハイ出場の経歴も持っています。 野球部も過去に甲子園に出場したことがあります。高校では珍しくフェンシング部を設置していて、インターハイの常連。

やりたいことができる大規模な学園祭も石山高校の魅力のひとつです。

しっかりと勉強をしなければいけない雰囲気のある環境の中に身に置いて、学校行事も大いに楽しみたいそんな中学生の皆さん
是非、石山高校を目指してください!

——————————————————————-
KEC近畿教育学院・KEC近畿予備校では
無料の個別入塾相談・体験授業を行っております。
「KECのシステム・カリキュラムについて知りたい!」
「実際の授業を体験してしたい!」
「受験相談してみたい!」
などなどお気軽にお問い合わせください→公式HPへ!

高校情報に関する投稿一覧はこちら→高校情報ブログへ!

 

大阪府立春日丘高校の紹介_特徴・合格実績・KEC生の声

こんにちは!KEC近畿予備校の藤原です。
KEC校舎周辺の高校紹介をしていきます!

大阪府立春日丘高校

今回の高校は『春日丘高校』です。
大阪府立春日丘高校は茨木市にある高校で、通称「かすこう

*学力検査の種類と倍率タイプ

偏差値 入試問題 倍率タイプ
68 英C数C国語C I(試験:内申点=7:3)

*主な大学合格実績

大学進学実績2021
京都大1 大阪大3 神戸大15
大阪市立大18 大阪府立大6 大阪教育大6
同志社大33 関西学院大20 立命館大24
関西大24

*アドミッションポリシー

本校は全日制普通科として「自主・自律・自由」「文武両道」を掲げて 100 年を超える歴史を刻んできました。「文武両道」とは、学習だけでなく、部活動・学校行事などにも積極的に取り組む姿勢を意味します。これから先もずっと、この言葉を意識した学校でありたいと考えます。本校に入学される生徒には、「自主・自律・自由」「文武両道」の校風を守り、熱い思いを持ってさらに発展させていく推進力となることを期待します。

*春日丘高校生の声

「高校生活は主に自主的でできることが多く楽しい!」
「別館に自習室が設けられています」
「制服がないので、自分の好きなかわいい制服とか私服も着れる。言うことなし!」
「国公立の合格者数は130人超えている」
「学校行事はすべて真剣。服装しばりがないので色んなことができる」
「グループで授業を受けたり発表などが他の高校よりも多いと思う」

*春日丘高校の特徴

充分な授業時間を確保するため土曜講習や夏期講習などの補充授業を行っています。

「自主、自律、自由」をモットーとし自由な校風で服装・頭髪の自由化も実施。

関関同立に500人以上、国公立大学にも130人以上の生徒が合格しています。

部活動では「学業と部活動が両輪となって人間を形成する」という考えから1・2年生の部活動加入率は9割以上で水泳部が高校総体全国大会出場を果たしています。

学校行事では特に体育祭が服装に規定がなく髪型・髪色も自由なため自団の色に揃えるなど非常に盛り上がります。
修学旅行の期間が他校より長いのも生徒たちにとっては嬉しいですね。

自由な校風で縛られない環境の中 高校生活を楽しみながら国公立大学・関関同立を目指して勉学に励みたい中学生の皆さん
是非、春日丘高校を目指してみてください!

——————————————————————-
KEC近畿教育学院・KEC近畿予備校では
無料の個別入塾相談・体験授業を行っております。
「KECのシステム・カリキュラムについて知りたい!」
「実際の授業を体験してしたい!」
「受験相談してみたい!」
などなどお気軽にお問い合わせください→公式HPへ!

高校情報に関する投稿一覧はこちら→高校情報ブログへ!