高槻芝生校生の合格体験談≡春日丘高校≡

僕は中学校の間3年間ずっとKECに通っていました。小学校のころからKECで英語を少し勉強していて、中学生になってもKECで勉強を続けようという自然な流れでした。

授業を聞くだけではなく、何度もその問題を解いて内容を定着させたり、自分の力では理解できないような問題に関して、いつでも簡単に先生に質問できたことがKECに通っていてよかったなと感じたことです。

おかげ様で僕は目指していた高校に合格することができました。ですが、試験が終わって結果がわかるまで、気が気でありませんでした。なぜなら、数学が全くできなくて不合格かもしれないと思ったからです。そこで僕は勉強不足だったと気付かされました。だから、後輩の皆さんは受験直前だけ必死になるのではなく、今からでもこつこつ勉強してください。その努力はいつか必ず困ったときに助けてくれるはずです。

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年春合格 白石尚己さん(如是中学校卒)

高槻芝生校生の合格体験談≡茨木高校文理学科≡

僕がKECに入って一番よかったことは優しくて素敵な先生方に出会えたことです。

2年生のときに英語をわかりやすく教えてくれたY先生。数学を楽しく教えてくれたK先生。国語を優しく教えてくれたS先生。英語をしっかりと教えてくれたU先生。ゼミを真面目に見てくれたK先生。これらの先生のおかげで2年生の間に基礎をつくることができました。3年生ではこれらの先生に加えて、数学と理科やゼミをテンション高く教えてくれたN先生。社会の重要なことを教えてくれたN先生。この2人が加わったことにより、3年生の内容を理解し、受験に臨むことができました。

そして第一志望に合格することができました。後輩の人に伝えたいことは、しっかりとメリハリをつけて行動することが大事ということです。

遊ぶ時間と勉強する時間をしっかりと分けて効率よく、充実した一年にしてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年春合格 下江優琳さん(高槻市立第3中学校卒)

楠葉本校生の合格体験談≡牧野高校≡

私は、中3から入塾しました。他のみんなよりもスタートダッシュが遅い中、先生たちのサポートにより、私立入試では特待生を取ることができるくらいにまでなりました。

KECで良かったことは、勉強をする機会をすごく与えていただけるので、嫌でも勉強をしないといけないことです。勉強合宿もあるし、夏期・冬期講習も朝~晩までぎっしり入っていて、受験勉強の期間なんてあっという間にすぎていきました。授業でも、内容や目的、目標が明確に示されていたので、信じて勉強を頑張ることができました。

後輩の皆様へ、受験は、長くて、部屋もぐちゃぐちゃになるから、後で片づけがすごく大変ですが、やったことは、きちんと結果になってついてくるので、KECの先生たちを信じて、頑張って下さい。もし受験勉強に疲れたら、自分の大好きなことをして、息抜きして受験乗り越えてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年春合格 藤井海さん(楠葉中学校卒)

楠葉本校生の合格体験談≡大手前高校文理学科≡

私は、もともと家ではほとんど勉強していませんでしたが、KECに通い始めてから勉強時間が格段に増え、それまでずっとわからなかったことも理解できるようになりました。

学校の定期テストでは、苦手教科である社会でそれまで取れていなかった90点台を連続で取ることができました。KECの徹底的な定期テスト対策はとても役に立ちました。

9月のKEC勉強合宿でのことがとても印象に残っていて、本当に良い経験になりました。特に英語は、初めて知ることがたくさんあって、すごく面白かったです。

日々の授業はもちろんですが、夏期講習の時に自分の成長をすごく感じました。難しい数学の問題が解けたときはとてもうれしかったし、夏休みの間に難しい問題をたくさん解いておくことができたのは良かったと思います。

入試1週間目前、前日、当日の過ごし方についての先生のアドバイスのおかげで、落ち着いてテストを受けることができました。無事合格できてよかったです。

 

2019年春合格  竹中 芳さん(楠葉中学校卒)

ご注意,秋の休講日

こんにちは。茨木本校2230です。
まだまだ日中は残暑厳しい9月でしたが,
明日からもう10月。秋ですね。
KECでも受験生向け秋メニューとして
「秋期講座」がもう既に始まっています。
高2対象「Reスタート講座」は11月から,
開講準備が進んでいます。

休講日が続きますのでお知らせします。
KECでは,10/2(水)〜5(土)は通常授業がございません。

お国からの労務関係のお達しですね,ご理解くださいませ。

受験本科コース授業はないよってことでして,
茨木本校では秋期講座や一部の振替授業は入れており,
校舎は通常どおり開校しております。
自習室も大開放,定期試験に向けた勉強も質問もし放題。
いつもどおり利用してください。

定期テスト勉強会やってます

こんにちは。茨木本校2230です。
中3生有志が勉強合宿のところ,
他の中学生は定期テストに向けて取り組んでいます。

中学校によって行事の実施時期が異なるため,
2学期中間テストの実施期間もマチマチ。
当校では9/7から10/13の土日祝は,
■中学生定期テスト対策勉強会■
を実施しています。

学校のワークを仕上げた後は,
分野別対策プリントを個別に用意。
さあやるか,,,でも高校生ほど集中力持たず。
2230の睨みも効かず。
姉御肌のアシスタントKさんから
「よっしゃ~今から50分集中しよか!」
と声かかる。うまいこと休憩タイムも入れつつ,
やりきっている様子。
いいですね。この調子で頑張ってください。

秋分の日

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
9月23日は,中3の合宿の最終日で,さらに,秋分の日。
秋分といえば,昼と夜の長さが同じ・・・

と思いきや,実は,そうではないそうです。
昼の方が長いとのこと。
時間にして,だいたい14分くらいの差があるそうです。
これにはいろいろ理由があるそうですが,主に,次の2つが大きな要因です。

(1) 日の出と日の入りの定義
日の出も日の入も「太陽の上辺が地平線と一致する瞬間」として定義されているそうです。
絵にしたらこんな感じです。

そのため,1日の太陽の動きを見ると,太陽1個分,昼の方が長くなってしまいます。
透明半球を利用してかいたらこんな感じです。

(2) 地球の大気による光の屈折
中1の理科で習う光の屈折。
その際,よく紹介される実験で,「容器の中に物を入れ,後から水を入れると,見えなかった物が浮かび上がって見えるようになる」というのがあります。

この実験での水の役割を,大気がしています。
そのため,地平線近くでは実際よりも太陽が浮かび上がって見えるそうです。
(図中の棒人間の方が浮き上がっていますが・・・)
本来見えないはずの太陽が浮き上がって見える分,昼の長さが長くなるそうです。

ということで,季節は秋。
勉強の秋です。
志望校目指して,秋の夜長は勉強を頑張りましょう!

※本当に夜の方が長くなるのは,9月27日以降です。

小中学生対象
2週間無料体験キャンペーン実施中!

秋の勉強合宿開幕!

こんにちは。茨木本校2230です。
秋も近づく毎年この時期は,
高校受験科の大イベントが。
中3生対象「勉強合宿」なのです。

当校の中3生有志も参加しています。
引率のため,K所長は朝8時すぎに当校へ。
それから電車で大阪市内某所へ。
無事スタートしました。

2230は合宿といえば,
人里離れた宿坊とか,高原地のセミナーハウス
のイメージなのですが,KECのはハイソで,
ホテルですよ,ホテル。
ホテルで缶詰めって,売れっ子作家みたい。
う~ん,あこがれちゃいますう。

参加者の皆さんは,まずテストでクラス分けあり,
例文暗唱,英作文,計算・関数・図形の特訓。
困ったときにはつきっきりの職員アシスタトが即対応。

自分の限界に挑戦する3日間です。
この合宿での経験を胸に,自信をもって
受験に挑んでくれればと思います。

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
久しぶりの更新でこんなことをいうのも藪から棒ですが,私は絵をかくのが苦手です。
ただ,その割に授業中に黒板に絵をかくことが多く,たいてい,棒人間になります。
例えば,速さの問題を説明するとき,棒人間を走らせます。

たまに,関節の具合を間違って,陽気な(?)棒人間になることもあります。

算数の旅人算の問題では,こんな感じで向かい合う2人の絵をかいて説明しています。

棒人間ばかりだと飽きてくるので,棒犬(?)をかくこともあります。
なかなか不気味です。
絵が苦手な人間が陥りがちな失敗をしています。

いろいろ問題点はあるのですが,特に前足が問題です。
関節の具合がおかしくなっています。
前足と後足は同じ曲がり方ではありません
例えば,四つん這いになった棒人間はこんな感じではないでしょうか。

腕の関節の曲がり方を参考にして犬の絵をかき替えるとこんな感じです。
ちょっとマシになります。

さらに調べてみると,犬って,常に「つま先立ち」しているような状態なんだそうです。
そこで,肘,手首,指と関節を増やしてかくと,さらに犬らしくなります。

こんな感じで,絵をかくことで,その対象を詳しく知ることができます。
ということで,KECではノートに図をかくように指導しています。

個別指導メビウス 取材記事

皆さん、こんにちは。
今日は、KEC近畿教育学院・KEC近畿予備校の姉妹校である
KEC個別指導メビウスに関して情報をアップします。
(KEC個別指導メビウスは、
枚方市駅・長尾駅(枚方市)・寝屋川市駅・香里園駅・JR高槻駅・JR石山駅
近くにて開校しています。)
※交野市駅近くにても、集団クラス併設型で開講中

“ひらつー”こと”枚方つーしん”さんに、KEC個別指導メビウスを取材していただきました^_^
メビウスのこと、根掘り葉掘り、取材し記事を書いてくださっています。

ぜひご覧ください^_^

↓↓ひらつーさんの取材記事はこちらから↓↓
https://www.hira2.jp/ad/ad-kec-20191221.html