🌀24号,接近

こんばんは。茨木本校2230です。
台風24号が接近中です。
 
この24号,当初は迷走していましたが,
腹を括ったかのように日本を攻め出しました。
九州から四国,そして関西にも上陸の恐れ。
近隣の百貨店では臨時休業だそうです。

茨木本校,明日は秋期講座開催予定ですが,
暴風警報発令となるのは必至,
途中からの休講&休校を覚悟しております。

毎度のことですが,KECルールでは
「暴風警報」「3時間前」
です。
明日の場合,
暴風警報発令3時間以降の授業は休講
授業中に同警報発令時は授業とりやめ
です。自習室からも退散です。

今のところ台風の気配を全く感じません。
それでも皆さんご用心を。

一押し

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
最近,高槻本校の外壁ばかり撮影しているので,今回は,教室内を撮りました。

教室の壁には,いろんなものが貼られています。
案内物もあれば,宣伝,授業用など,種類は様々です。
今,KECで一押しなのが「学びFESTA」。
サイエンスや,語学,IT,食,美容など,さまざまなジャンルを学べる「体験型学びイベント」です。

ちなみに,写真の中にある手書きの「さそり」や「いて」は,私の仕業。
中3理科の授業では,今,天体を指導しています。
太陽が黄道上を動いていくように見える現象を説明するために貼りました。
星占いで有名な12星座は,黄道上に並んでいます。

写真では2つしか写っていませんが,12星座を,ほぼ等間隔で,教室を取り囲むように貼っています。
2つの星座の間隔が写真くらいということは・・・
高槻本校の教室,わりと,こじんまりとしていことがわかります。
小さめの教室で少人数徹底指導の高槻本校。
そんな授業を体験できる無料体験講座も,高槻本校の一押しのイベントです。
詳しくは,KEC高槻本校事務局までお問い合わせください。

テストは続くよ

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
昨日(9/15)から中3の合宿が始まりました。
そんな中,今日は,中1中2の能力診断テスト。
高槻市の公立小中学校は2学期制なので,今の時期は,前期期末テストがあったりして何かとテストが連続します。
この時期になると「何でこの世にテストなんてあるの?」と,よくありがちな質問をぶつけてくる生徒もいます。

KECの中学部では,サイクル学習システムをとっています。
テストでいえば,毎週の英数ゼミ・毎月の月例テスト・3か月毎の能力診断テストで,定期的に学力状況を把握し,学習計画に生かしています。
むしろ,テストがないと「自分の学習状況をどうやって把握するの?」というのが生徒に対する答えです。

以前,雑誌の記事で読んだことがあるのですが,よく巷でいわれる「年齢とともに記憶力が落ちる・・・」というのは誤解なんだそうです。
きちんと学習すれば,記憶する力は年齢に関係なく発揮できるとのこと。
その学習の要諦の一つは「反復と出力」。
繰り返し学習して,どんどん使っていけば,記憶力は年齢に関係ないそうです。

それなら,子どもの頃にそういう学習習慣を身につけておけば,一生の財産になります。
最近,私は中3の合宿会場の「ホテルフクラシア大阪ベイ」の名前がなかなか覚えられなかったのですが,こうしてブログの記事に出力することで,ようやく覚えることができました。
(フクラシアは関連するものが無いから覚えにくい・・・)
 
 
小中学生・2週間体験実施中
現在のKEC高槻本校は改装工事のためこんな状態ですが,通常どおり開校中です。

🌀21号,おまえもか…

こんばんは。茨木本校2230です。
今年は台風がすごい。
21号が20号と同様にルートを辿って
四国から本州に接近上陸の予報です。
 
警報はまだ出ていませんが,
当校では
▲▲明日9/4(火)は
    終日休校▲▲
といたします。
 
夏期講座土壇場で再三の振替に。
ドタバタの夏はまもなく終わるのでしょうか。

台風20号接近

こんにちは。茨木本校2230です。
今年の台風は異様なハイペースで生まれています。
先月の12号での授業振替も未完了というのに,
なんと20号,接近中です。
 
もう皆さんおなじみ,KECでは
「暴風警報(特別警報)」「3時間前」
のルールで対応です。

念のため確認しますと,,,
■該当授業開始の3時間前までに暴風警報(特別警報)
が発令している場合,その授業は休講になります。
■授業中に暴風警報が発令された場合,
その授業は打ち切りとします。

ケース1
「授業は17:30開始,14:30に暴風警報発令中」
→この授業は休講になります。
ケース2
「授業は19:00開始,16:00には暴風警報解除済」
→この授業は実施します。

近頃の気象予報は的確で,
今回の20号ではケース1が起こりそう。
進路予想は2230も見習いたいところです。

どうなるEdTech

こんにちは。茨木本校2230です。
文科省は来年度から,AI技術を教育に生かす
「EdTech」
(エドテック,教育Education+技術Technology)
の実証実験を始めるそうです。
生徒たちのつまずきポイントや得意不得意といった
情報をビッグデータ化し,AIで解析した上で,
授業や個別指導に生かすのです。
 
このハシリのようなものが
「atama+」
でして,KECの高1高2数学を中心に受講できます。

EdTechも,文科省による2020年入試改革も,
大元は「イノベーションを生み出す人材をどう育むか」
といった経産省の視点が大きいのです。

これからは,多様な人材が個々の得意とする分野で
個性や能力を開花させることを求められます。
教育のAI化によって,より深く学ぶ者は学び,
より広く好奇的に世界に接することができます。

ということで,今後の教育界からも
ますます目が離せなくなってきましたね。

ただ気になるのは,新井紀子氏の
「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」
にあるように,生徒たちの誤読や理解力の低下に加え,
語彙力や知識量の不足です。

物事を考えるにあたって,バックボーンとなる
知識がなくては,理解どころか批判することも
ままなりません。

2230は,新たにKECをお訪ねの方や,
入学テスト国語での出来が良くなかった方に,
「新聞を読んで」と申し上げることがあります。
 
単なる現代文対策のためだけでなく,
現代社会を中心とした問題点に触れ,
大学進学後の知のバトルのため,
社会人となって世に出てからのため,
大切な知識を今から吸収なさることをお勧めします。
EdTechが成功するためにも,
まずはこちらが先でしょうね。

学習時間コンテスト 8月14日分

皆さん、こんにちは。
中3 学習時間コンテストの8月14日分 ベスト5を
発表します!
(1日遅れでゴメンナサイ)

入力件数が少なかったので、ベスト5にしました。
昨日以前のもので、入力が未だのものがあれば、追加入力を
お願いします(*^^)v

複数の日数のものを入力する際は、学習日毎の入力をお願いします。

では、8月14日のベスト5の発表です!

 

校名    氏    学習時間
布施本校  山田    630
枚方本校  打越    600
枚方本校  大角    600
布施本校  榮     540
布施本校  文珠    540

 

明日への意気込みのところで、
「お盆休み中に学校の宿題を終わらせる!」
という内容のコメントが多いです。

8月15日は終戦記念日。
テレビで、灘高校出身のエール大学生(19歳)が
沖縄戦で亡くなられた方の遺骨・遺品収集とその展示会を
行うことにより、平和活動をされているという特集がありました。

その方が取り上げられている新聞記事を見つけましたので、
リンクを貼っておきます。

沖縄戦の遺品収集、語り継ぐ 灘高OBの西尾さん
https://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/201806/0011377610.shtml

平和作文が夏休みの課題になる人にとっては、
非常に参考になると思います。

平和作文の課題が無い人にとっても、
私たちができる平和維持のための活動として勉強になると思います。

 

KEC近畿教育学院
高校受験科

学習時間コンテスト 8月13日分

皆さん、こんにちは。
中3 学習時間コンテストの8月13日分 ベスト10を
発表します!

校名    氏    学習時間
石山本校  礒田    850
楠葉本校  福本    720
枚方本校  大角    690
布施本校  山田    610
中もず本校 竹本    600
西大津本校 駒井    520
布施本校  野村    480
楠葉本校  竹中    450
楠葉本校  石川    420
枚方本校  打越    420
楠葉本校  藤井    420

明日への意気込みのところで、
「勉強とお出かけの両立をする!」
と宣言してくれている人がいます。
すばらしいですね。

今日も学習が終了後、学習時間の入力をお願いします。

 

KEC近畿教育学院
高校受験科

中3『学習時間コンテスト』

みなさんこんにちは。
伊藤です。

KECでは、夏期講習中に、中3生対象『学習時間コンテスト』をおこなっています。
1日10時間ガンバロー!ということで、
毎日学習時間上位者を掲示していってます!
団体戦もあるので、なかもず本校全体でもがんばっていきたいですね!

勉強は(運動でも音楽でも!)、量と質が重要です。
質はKECに任せて、しっかり量を確保していきましょう!