平成最後のKEC大晦日元旦受験合宿

KEC大晦日元旦受験合宿2019・塾予備校

皆さん、こんにちは。
学院長の木村Gです。

2018年が終わろうとしていますね。

先ほど、例年どおり、塾予備校部門のKEC大晦日元旦受験合宿がスタートしました。

KEC大晦日元旦受験合宿2019_入口

KEC大晦日元旦受験合宿2019_研修室入口

KEC大晦日元旦受験合宿2019_中学3年生の様子

KEC大晦日元旦受験合宿2019_中学3年生の様子

今年も、無事に、欠席者も遅刻者もなく、スタートすることができました。

この合宿は、ある高校3年生の
「おとんも、おかんも、兄弟も田舎に帰って、年末年始、俺家で一人やねん!」
の言葉を聞き、
他の受講生にも尋ねると同じような答えが何人かから出てき、
中には「年末年始、自習室が使えないからホテルに泊まるねん。」みたいな女の子もいて、
「じゃぁ、皆で合宿しよ!」
という感じで始まりました。

今では、このKEC大晦日元旦受験合宿も完全に定着し、毎年、多くの高卒生・高校3年生・中学3年生が参加してくれています。

今年は、一部、高校2年生も参加しています。

受験まで残すところわずかです。
志望校合格&夢の実現に向けて、大きく歩みを進めることができる年末年始にしていきます!

並行

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
本日,12月30日は,冬期集中講座の前半期間・最終日です。
授業に質問対応,バタバタしているうちに過ぎていきました。

質問と言えば,授業前に,中3生が友達2人組で質問に来ました。
1人は「空間図形」,1人は「イオン」です。
黒板を使って説明することになったのですが,なにかと忙しい冬期講習。
「よし,2人まとめて質問に答えよう。
左手はイオン,右手は空間図形で・・・」

私は右利きなのですが,黒板の場合,左手でもなんとか書けます。
そこで本当に書いてみようとしたのですが,さすがに難しい・・・
脳の処理が全く追いつきません。
左手で「イ」,右手で「空」,左手で「オ」,右手で「間」・・・と,気が付けば,単に交代で書いているだけになりました。
さすがに生徒達も失笑です。
やっぱり,並行処理というのは難しいですね。
やるときは集中してやらないとダメだということを,身をもって体験することになりました。
(ちなみに,その後,質問にはまじめに答えました。念のため。)

そんな楽しい(?)高槻本校も,しばらくお休みになります。
12月31日(月)~1月3日(木)は休校します。
1月4日(金)から,冬期集中講座の後半戦です。
1月9日(水)から,本科授業を再開します。
2019年も,よろしくお願いいたします。

冬期集中講座スタート!

みなさんこんにちは。
伊藤です。

今日から本格的に冬期講習がスタートしました。
クリスマス気分に浸っているわけにはいきません。

受験生は1日10時間以上勉強しなければなりません。
それも大変ですが、
受験生ではない学年も多くて3時間も勉強しに来ています。
確かに塾に来ているだけで成績が伸びるわけではないですが、
毎日休まず授業を受けに来ることは立派なことだと思います。

我々もそれに応えられるよう最高の授業を提供したいですね。

日曜受験対策始まる【中3】

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
12月1日で,大阪府公立高校の一般入試100日前になりました。
ということで(?),本日,12月2日より「中3日曜受験対策講座」を開講しています。
高槻本校の生徒に加え,高槻芝生校からもたくさんの生徒が来て賑やかになっています。

大阪府の公立高校の対策はなかなか大変です。
英数国については問題が3種類あり,易しい順にA,B,C。
いちばん難しいのがC問題。
北野,茨木の文理学科設置校をはじめ,高槻近辺では,春日丘高校,三島高校でも採用されています。

高槻本校では,日曜受験対策講座を「ハイレベル」と「ベーシック」の2クラスで開講しています。
公立志望者については,C問題かB問題,どちらの高校を受けるかでクラス分けをしているのですが,高槻では,クラス分けがえらいことになりました。
ハイレベルとベーシックのクラスの人数比が,およそ,3:1。
地元の三島高校がC問題を採用しているので,ハイレベルクラスの人数が膨らみます。

多くのライバルと切磋琢磨するハイレベルクラス。
少人数で入試の基礎を固めるベーシッククラス。
どちらのクラスも,途中からの受講も可能です。
1月は私立対策,2月は公立対策です。
大阪府公立高校の一般入試まであと99日。
興味のある方は,ぜひ,KEC高槻本校までお問い合わせください。

初期微動継続時間

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
高槻市内の公立中学校は2学期制です。
そのため,11月の初旬から中旬にかけ,定期テスト(後期中間試験)のピークを迎えます。

今回,質問が多かったのが理科。
特に,計算が必要な分野で質問が多発しました。
そこで,黒板で説明することになるのですが・・・
中1の生徒からは地震の計算問題の質問が多く,「初期微動継続時間と震源からの距離は比例するから・・・」と,何回も「初期微動継続時間」を書く破目になりました。
こんなに画数の多い用語は大変です。
私が黒板に書いている姿を見た生徒から「初期微動継続時間って書くの大変そう・・・」と同情までされる始末でした。

と,文句を言いながら,実は,「初期微動継続時間」って言葉の響き,嫌いではありません。
以前,歴史で習う「墾田永年私財法」が「響きの良さで覚えやすい」言葉として話題になりました。
個人的には,初期微動継続時間も,墾田永年私財法と同じ「覚えやすさ」がある気がします。
理科の「初期微動継続時間」と社会の「墾田永年私財法」は,響きの良さの双璧,とすら思っています。
しかし,「響きの良さ」と「書きやすさ」は話が別。
正直,何度も書くのは,なかなかの苦痛です。

高槻市内の公立中学で使われている,東京書籍の理科の教科書には「初期微動継続時間はP波とS波の到着時刻の差なので,P-S時間ということもある」と書かれています。
教科書に記載があるので「P-S時間」と書けば楽なのですが,それでも,つい「初期微動継続時間」と書いてしまいます。
むしろ,本音は,苦痛を上回るくらい響きが好きです。
そのため,説明のたびに,まじめに書いています。
あまりにも好きすぎて,今回のブログでは,「初期微動継続時間」が10回も登場してしまいました。

小4,小5,中1,中2生の保護者様対象
冬期講習説明会 12月9日(日)14:00~15:00実施!

やったー第1位!

中学3年生の五ッ木の模試の結果が返って来ました。

中学校第1位

枚方本校の受講生が枚方第一中学校で第1位に!

大手前高校志望者 第1位

そして、大手前高校(文理学科)志望者で男子第1位に!

今年の中学3年生も頑張っています!

今年も登場

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
今日は11月1日(木),1日遅れですが,小学英語のハロウィンパーティーです。
今年もタイ○ーマスクが登場しました。

昨年も同じ扮装をしているのですが,今年は,ちょっとだけ小道具が増えています。
先日,理化学研究所に行ったときに購入した「試薬びん」を持っての登場です。

「どちらが欲しい?」と聞いてみたら,意外とびんが人気でした。
ビンだけだと目立たないので,中に紙切れを入れています。
生徒から「なにが入ってるの?」と聞かれたので,「頭が良くなる薬が・・・」とボケてみたのですが,さすがに信用されませんでした。

今日は,年に一度のタイ○ーマスクが活躍する日。
この後の中3理科の授業,テーマは「食物連鎖」です。
食物連鎖の頂点に君臨してもらいました。

そして,忘れてはいけないのが,今日,11月1日は,大阪・京都の私立高校入試まで「あと100日」の日。
「受験まであと100日,今日で理科の全課程が終わりました!」
「来週から,中3理科は受験対策になります!」
「勉強ができるようになる薬はありませんが,きちんと努力すれば,勉強は必ず出来るようになります!」

以上,タイ○ーマスクから高槻本校の中3の皆さんへのお知らせでした。

ハロウィンレッスン💛

こんにちは。茨木本校2230です。
当校では先日の10/26(金)に,
■■ハロウィンレッスン■■
を開催しました。

小学英会話クラスでは,
毎週楽しく英会話のレッスンをやっていますが,
この日はハロウィンをネタに
盛り上がろう!なのでした。

日頃はポーカーフェイスの2230,
このときばかりはハッチャケました。
 
う~ん,,怖い。

それでも,
「10/31もしてくれますか」
「クリスマスも!」
とまあ,好評のようで。
どうしましょうかねぇ…
これで受験生が笑顔になれるなら…

この日はこの姿のまま,
高卒数Ⅲの授業をしたことを付け加えておきます。

暴風警報発令

おはようございます。茨木本校2230です。
6:47,このエリアに暴風警報が発令に。
 
当校本日1発目の授業は11:10から
でしたが,
■■■ 休 講 ■■■
になります。
校舎も急きょ「休校」,自習に来ても入れません。

もう出ちゃいました。。
それだけ進路が明確なのですね,,,
受験生にとってはウラヤマシ,ウラメシヤ。