塾・予備校の選び方

皆さんこんにちは。大和田本校の小林です。
公立高校の受験結果が出ましたね。また、大学受験の結果もほとんど出そろいました。
このブログをご覧の方々はいかがだったでしょうか。

公立の二次募集に望みを託す!
今日大学受験を戦ってきた!

なんていう人もいるでしょう。KEC生もそうでない生徒さんたちも、本当にお疲れさまでした。
本気で戦った子たちはきっと大きく成長したことだと思います。

大和田の子たちも本当に成長してくれました。
特に今年の中3生たちは、どこへ出しても恥ずかしくない、小林自慢の愛する子たちです。

あまりにも声を大にして言いたかったので、つい字が大きくなってしまいました。
さて、新年度が始まろうとしています。「塾予備校選びのなかでこのブログにたどり着いた」という人もいるかと思います。今日はそんな人たちに塾・予備校選びのポイントを少しお話ししたいと思います。

塾予備校選びで一番大切なことは何でしょうか?実績?立地条件?お月謝?
いろいろとあるかと思いますが、小林が大事にしてほしいと思うことは口コミ自分の目です。

どこの塾さんだって予備校さんだって、HPやパンフレットで悪いことを書くところなんてありません。
こんないい塾・予備校あるのか?ってことが書いてあります(笑)。

KECが唯一ベストだとは言いません。至らないところももちろんあります。
それは他塾さんでもそう。その中で1年間あるいはそれ以上勉強をするのです。
できればハズレは引きたくない。

だから、その塾や予備校へ行っている友達にまず話を聞けばいい
実際に授業を受けている生徒さんの言葉は、我々の言葉よりも説得力があるはずです。

それからできる限り体験授業を受けましょう。体験授業は検討している塾予備校を片っ端から受けたらいい。その中で、「ああ、ここだったらやってもいいかもな」と思えるところを探す。これが大事です。遠慮なんてする必要ない。だって自分がこれから長らく学ぶ場になるんです。慎重に探せばいいと思います。そうしてその選択肢にKECが入っていると嬉しい限りです。

親御さんへのお願い

KECはもちろん塾・予備校ですから成績にはこだわります。
ただし、成績だけにこだわる場ではありません。
だから、暗記暗記暗記といった授業は行いません。
「考えるな!覚えろ!」という教育も一つの手段としては否定しません。
が、KECはそんな塾ではありたくない。そんな予備校ではありたくない。

もしお子さんの成績だけを伸ばしてほしいとお考えでしたら、KECはまどろっこしいと思います。

けど、お子さんを目いっぱい愛して、そのうえで成績を伸ばしてほしいというのであれば、

KECほどいい塾は、予備校はない

と思います。どうぞお子さんを一度お連れ下さい。

最後に一篇の詩を紹介します。海潮音からカール・ブッセ「山のあなた」

山のあなたの 空遠く
「幸」住むと 人のいふ
噫われひとと 尋めゆきて
涙さしぐみ かへりきぬ
山のあなたに なほ遠く
「幸」住むと 人のいふ

子どもたちと山のあなた(=彼方)に幸いを探しに行ってくれるスタッフがお待ちしております。

本日(3月13日)、新聞折込日。

塾予備校・春期講習・京阪版・表面

<このページで本日の折込チラシをご覧いただけます。>
皆さん、こんにちは。

先週の滋賀県公立高校入試、京都府公立高校入試、
昨日の国公立大学2次後期日程、大阪府公立高校入試
が行われ、大半の生徒たちにとっては、入試シーズンが終了しました。

しかしながら、まだ私立大学の3月日程など、入試に臨んでいる生徒たちがいます。
志望校合格を手に入れた生徒たちと共に喜びながらも、
これから入試を受験する生徒たちを最後の最後の最後までサポートしている、
私たちにとっては、そんな時期です。

今日は、3月26日開講の春期集中講座、4月8日開講の受験本科通年コースの新聞折込日です。

KECの春期集中講座は、
新学年になってから「深い理解」を伴った学習ができるように、
前学年の内容の重要単元の復習を7、
新学年の内容の予習を3
の割合で学習していきます。

上位クラスは復習を入試問題レベルで、基本クラスは一から説明をし直します。

新学年からの学習を”深化”&”加速化”させることができますので、
ぜひ春期集中講座の受講をご検討ください。

春期集中講座のみの受講も大歓迎です!

詳しくは、本日の折込チラシをご覧ください。

新聞を購読されていない方も、下のチラシの画像をクリックしていただきますと、
拡大表示され、ご覧いただけます。
(京阪版ですが、他のエリアのチラシもほぼ同じものです。)

塾予備校・春期講習・京阪版

塾予備校・春期講習・京阪版・裏面

2018年度も、しっかりと生徒目線に立った指導を行なって参りますので、
チラシをご覧の上、ぜひご受講いただければと思います。

本日(2/27)は、チラシ折込日

塾予備校_KEC_春期集中講座_春第5弾チラシ

皆さん、こんにちは。

私立高校入試、そして、国公立大学2次前期試験が終わりました。
受験シーズンも最終コーナーです。
受験生の皆さん、最後の最後の最後の最後まで、がんばり抜いてください。

今日は、春期集中講座(3月26日開講)・受験本科[通年授業]コース(4月8日開講)のチラシ折込日です。(下の画像をクリックしていただいても、ご覧いただけます。)

メインは、春期集中講座の内容になっています。

KECの春期集中講座は、4月からの学習に弾みをつくように、前学年の復習を8割、次学年の予習を2割の割合で行います。高3生は、受験の全体像がわかる講座と受験勉強をスタートさせるにあたっての重要ポイントをおさえる講座の2種類を用意しています。

春のスタートダッシュキャンペーンとして、各学年、様々な特典を設けておりますので、本日の折込チラシをぜひご覧ください。

京阪版ですが、下の画像をクリックしていただくと、本日のチラシをご覧いただけます。

〈表面〉

〈裏面〉

 

 

KEC春期集中講座2018・募集開始

塾予備校部門_KEC春期集中講座2018

皆さん、こんにちは。

2018年も早、1ヵ月半が経ち、バレンタインデーを
迎えました。
2018年春期集中講座(小・中・高・高卒)の
募集スタートです。

小4~高2は
前学年の重要ポイントの復習と新学年の予習を
上位クラスは入試問題を用いて、
基本クラスは標準問題を用いて学習します。

高3・高卒は、入試の基礎の基礎を固める講座と、
入試問題を用いて入試の全体像がわかる講座と
なっています。

詳しくは、下の画像をクリックしてください。

https://www.prep.kec.ne.jp/spring/

最高の新学年のスタートを実現しましょう!

 

本日、チラシ折込日(2月13日)

塾予備校部門_KEC_春期リーフ第4弾_20180213折込_表面

皆さん、こんにちは。
昨日から私立高校入試の結果が届いていています。今日、ほとんどの皆さんの結果がわかります。私立専願で高校入試はこれで終わりの生徒たちは高校の学習に向けての学習がスタートします。KECは、公立高校志望の生徒が多いですので、既に公立高校入試に向けて、戦闘モードです!

本日、新聞にチラシを折り込んでおります。

メインは、3月26日に開講する春期集中講座のご案内です。

その他、
【高卒生】
●朝昼間大学受験科[高卒生通年コース]
【高校生】
●受験準備公開講座<新高3・新高2>
●新高1フレッシュ講座<新高1>
【小・中学生】
●新中1スタートダッシュ講座<新中1>
●春期集中講座入学説明会<新中3・新中2>
●プレ春期講座<新中3・新中2>
【小学生】
●春期集中講座入学説明会<新小4~新小6>
●プレ春期講座<新小6・新小5>
などをご案内しております。

詳しくは、本日の折込チラシをご覧ください。

▼▼▼▼下の写真をクリックすると、▼▼▼▼
▼▼▼▼大きく表示されます。   ▼▼▼▼
(表示されるチラシは、京阪版です。)

塾予備校部門_KEC_春期リーフ第4弾_20180213折込_裏面

新中1スタートダッシュ講座 いよいよ開講!!

KECの中学準備講座「新中1スタートダッシュ講座」がいよいよ明日より開講します。
2017年よりコラムをお読みいただいたみなさま、ありがとうございました。

申込みがお済の方

曜日時間帯をご確認の上、筆記用具と数学のノート(A罫)を持参してください。


「新中1スタートダッシュ講座」の「2月クラス」にご予定が合わなかった保護者様

安心してください。
KECの「新中1スタートダッシュ講座」には

  • 3月1日開講の「3月クラス」
  • 3月26日開講の「春期クラス」
  • があります。
    受講をご希望の際には、席数に限りがございますのでお早めにお申込みください。

    申し込みいただいた皆さんは、
    明日から一緒に頑張りましょう^^
    引き続き、みなさまのお問い合わせ&お申込みを心よりお待ちしております。

    *****************************
    新中1スタートダッシュ講座
    ↓↓↓詳しくは、こちらをクリック↓↓↓

    *****************************

「塾 選び」×「新中1スタートダッシュ講座」

いつも公式ブログをご覧戴きありがとうございます!
2/8(木)より中学準備講座「新中1スタートダッシュ講座」が開講します。
今回は、「新中1スタートダッシュ講座」特別連載(全10回) 第10回目です。
皆様からのお問合せ、お待ちしております!
第一回「本日より先行予約開始!新中1スタートダッシュ講座
第二回「高校受験」×「新中1スタートダッシュ講座」
第三回「小学生」×「新中1スタートダッシュ講座」
第四回「中学生」×「新中1スタートダッシュ講座」
第五回part2「高校受験」×「新中1スタートダッシュ講座」
第六回「中学準備」×「新中1スタートダッシュ講座」
第七回「算数 塾」×「新中1スタートダッシュ講座」
第八回「英語 教室 小学生」×「新中1スタートダッシュ講座」
第九回「学習 塾」×「新中1スタートダッシュ講座」

「塾 選び」×「新中1スタートダッシュ講座」

どんな塾がありますか?

主に、「集団塾」「個別指導塾」「家庭教師」があります。
集団塾の中には、「クラス形式」「映像形式」などがあります。
KECの集団塾は、1クラス平均12名の少人数クラス制が最大の特徴です。
指導経験豊富なプロ講師が指導します。

集団塾について(クラス分け・授業のスピード・先生など)

主に、

  • 【クラス分け】学力で分ける / 開講時間・曜日で分ける
  • 【授業のスピード】予習型・復習型
  • 【先 生】学生講師・社会人講師

など細かく見ていくと条件は様々です。
KECの新中1スタートダッシュ講座は、KECの専任プロ講師が指導する予習型の講座です。2・3月の間は週1回の通塾で「英語」「数学」の2教科を学ぶことができます。

どんな塾が良いですか?

一度、KEC各校まで塾のシステムなどを聞きにお越し下さい。その際、お子様の現状の学力を把握できる「学力判定テスト」を無料で受験していただくこともできます。進路のことや勉強のこと、入試情報や近隣の中学校の情報など、どのような内容にでもお答えいたします。まずは、お気軽にお問合わせ下さい。
 また、時期を問わず体験レッスンを行っている塾がほとんどです。納得がいくまで、ご活用されたほうが良いと思います。

KEC近畿教育学院では
説明会も随時、開催しております。お気軽にお問合せください!
*****************************
新中1スタートダッシュ講座 2/8(木)開講
↓↓↓詳しくは、こちらをクリック↓↓↓

*****************************

「学習 塾」×「新中1スタートダッシュ講座」

いつも公式ブログをご覧戴きありがとうございます!
2/8(木)より中学準備講座「新中1スタートダッシュ講座」が開講します。
今回は、「新中1スタートダッシュ講座」特別連載(全10回) 第9回目です。
皆様からのお問合せ、お待ちしております!
第一回「本日より先行予約開始!新中1スタートダッシュ講座
第二回「高校受験」×「新中1スタートダッシュ講座」
第三回「小学生」×「新中1スタートダッシュ講座」
第四回「中学生」×「新中1スタートダッシュ講座」
第五回part2「高校受験」×「新中1スタートダッシュ講座」
第六回「中学準備」×「新中1スタートダッシュ講座」
第七回「算数 塾」×「新中1スタートダッシュ講座」
第八回「英語 教室 小学生」×「新中1スタートダッシュ講座」

「学習 塾」×「新中1スタートダッシュ講座」

塾に行くと何がいいのですか?

一般的に「予習」→「授業」→「復習」のサイクルが学習の基本と言われています。進学塾はその中で「予習」を担います。塾に通うと、「予習」を行えますので、学校の授業内容を深く理解できるようになります。また、小学校と異なり、中学校からの宿題はほとんど無いため、中学生になると何らかの学習教材を用意する必要があります。塾に通うと、教材やその宿題が与えられますので、学習の習慣化もしやすくなります。

どうやって学びますか?

集団塾では、一般的に、「授業→演習→解説」の流れで授業を行います。子どもたちは、塾の授業で習ったことを「宿題」を行うことで復習し、定着を図ります。
KECの授業は「平均12名の少人数クラス指導」が特徴です。こちらは、適度に競争意識を持たせられる集団形式でありながら、一人ひとりの理解度を確実に講師が把握できる「双方向授業」に適した人数で行う授業です。

成績は上がりますか?

まず塾に通うことのメリットは「学習量を確保できる」「応用内容の指導を受けられる」「入試情報や入試問題に触れられる」などがあります。成績を伸ばすためにはこちらを活かしていくことがおススメです。つまり、学校の授業同様、塾の復習や宿題をきっちりとされていくと、「成績は、必ず上がります!

KEC近畿教育学院では
説明会も随時、開催しております。お気軽にお問合せください!
*****************************
新中1スタートダッシュ講座 2/8(木)開講
↓↓↓詳しくは、こちらをクリック↓↓↓

*****************************

「英語 教室 小学生」×「新中1スタートダッシュ講座」

いつも公式ブログをご覧戴きありがとうございます!
2/8(木)より中学準備講座「新中1スタートダッシュ講座」が開講します。
今回は、「新中1スタートダッシュ講座」特別連載(全10回) 第8回目です。
皆様からのお問合せ、お待ちしております!
第一回「本日より先行予約開始!新中1スタートダッシュ講座
第二回「高校受験」×「新中1スタートダッシュ講座」
第三回「小学生」×「新中1スタートダッシュ講座」
第四回「中学生」×「新中1スタートダッシュ講座」
第五回part2「高校受験」×「新中1スタートダッシュ講座」
第六回「中学準備」×「新中1スタートダッシュ講座」
第七回「算数 塾」×「新中1スタートダッシュ講座」

「英語 教室 小学生」×「新中1スタートダッシュ講座」

英語を学ばせたいと思っています。

2018年度から、小学5年生・6年生は英語が“教科化”されますが、将来的に英語は必須の言語となりますので、早い時期からの英語学習をお勧めします。
小学生のうちに英語の感覚を身に着けておけば、中学校に進んでからも英語を得意科目として活かしていくことができます。

身につく学習方法はありますか?

まずは声に出して発音を繰り返すことによって、英単語やフレーズを体で覚えていきます。身近なことを題材にして『自分で使える英語をどんどん口に出していく』。これが英語上達の秘訣です。また、リスニングCDを毎日聞くことも重要です。

塾に通わせると何が理解出来るようになりますか?

英文の構造や英単語の使い方といった、いわゆる“英文法”の知識を正しく身に着けることができます。自分の言いたいことはもちろん、相手の言うことも理解できるようなコミュニケーション力を身に着けることができます。

どうやって英語を学んでいきますか?

毎回の授業でテーマを設定して、それに関する英単語・フレーズの使い方を徹底的に練習します。音楽のリズムに合わせて発音練習をするなど、楽しめる要素も多くあります。自分で反復練習ができる内容を宿題として与えていきます。

英検は受検した方がいいですか?

英検は絶対に受けられた方が良いと思います。
英検に合格をすると、もちろん受験に有利になる側面もありますが、それよりも合格に向け問題集を行うなど、英語の学習時間が増えることに意義があります。また、合格をしたという経験ができることも良い点です。さらに、これからの大学入試においては、英検などの検定試験の重要度が上がりますので、今の内から練習を行う意味でもおススメです。

KEC近畿教育学院では
説明会も随時、開催しております。お気軽にお問合せください!
*****************************
新中1スタートダッシュ講座 2/8(木)開講
↓↓↓詳しくは、こちらをクリック↓↓↓

*****************************

「算数 塾」×「新中1スタートダッシュ講座」

いつも公式ブログをご覧戴きありがとうございます!
2/8(木)より中学準備講座「新中1スタートダッシュ講座」が開講します。
今回は、「新中1スタートダッシュ講座」特別連載(全10回) 第7回目です。
皆様からのお問合せ、お待ちしております!
第一回「本日より先行予約開始!新中1スタートダッシュ講座
第二回「高校受験」×「新中1スタートダッシュ講座」
第三回「小学生」×「新中1スタートダッシュ講座」
第四回「中学生」×「新中1スタートダッシュ講座」
第五回part2「高校受験」×「新中1スタートダッシュ講座」
第六回「中学準備」×「新中1スタートダッシュ講座」

「算数 塾」×「新中1スタートダッシュ講座」

算数が不得意みたいです

算数を不得意に感じている生徒の大半は、小学5年生で学習する「単位量あたりの大きさ」や「割合」から躓いています。これらの単元は、将来の理系離れに大きく影響しますので、今のうちにしっかり復習をされることをおススメします。
また、計算力が低いと算数が不得意と感じてしまいますので、「小数・分数の計算」「計算の順序」「計算のくふう」ができているかを確認されると良いと思います。

何か出来るようになるコツはありますか?

まずは、間違い直しをきっちりとすることが得策です。間違った問題をノートに再度解き直すことで、「学習内容の理解度」の確認を行えます。また、計算間違いなど、自身のミスにも気づきますので、テストの際に「見直し」ができるようになります。
KECではこのような間違い直しの習慣を、小学生のうちから癖づけるよう指導を行っています。

塾では算数をどうやって学んでいきますか?

学校の内容より少し難度の高い、応用レベルの内容を扱い、考える習慣を育てています。そのため、まず大きな変化としては、学校で学習する内容が極端に簡単に感じだします。またKECではノートの使い方にこだわっていますので、子どもたちは、途中式がかけるようになったり、図形を正確にかけるようになったりします。宿題はノートに行い、答え合わせや間違い直しまで自身で行うので、学習するのに最も大切な、「修正能力」も鍛えられます。

算数が出来るようになった成功事例

KECの授業では、算数の学習における「基礎力」を身につけていきます。この「基礎力」とは、「問題文をきっちり読む」「途中式をかく」「図形をかく」「答え合わせ・間違い直しをする」などです。
また、「割合」などは「線分図」をかき、感覚に落としこんでいく指導を行っています。その結果、多くの中学生が算数の影響で数学や理科が苦手になる中、KECできちっと算数を学んだ生徒は、数学や理科の勉強に特に苦手意識を持たず取り組むことができています。

KEC近畿教育学院では
説明会も随時、開催しております。お気軽にお問合せください!
*****************************
新中1スタートダッシュ講座 2/8(木)開講
↓↓↓詳しくは、こちらをクリック↓↓↓

*****************************