大学紹介!~大阪公立大学編~

こんにちは!KEC枚方本校アシスタントの寺町です。
今日のブログでは、私も通っている大阪公立大学について紹介しようと思います!

大阪公立大学には主につのキャンパスがあり、2025年には新たに森ノ宮キャンパスも開校予定で、キャンパスそれぞれの魅力に溢れています!

今回紹介させていただくのは、私が通っている杉本キャンパスについてです。

杉本キャンパスは旧大阪市立大学の校舎で、主に文系学部と情報学部、理学部の一部の学生が通っています。杉本キャンパスの特徴と言ったら、めちゃくちゃデカい図書館です!!

「杉本図書館は、地下3F、地上10Fからなる、国内最大規模の大学図書館です。200万冊以上の蔵書を誇り、学習・研究の為の資料が充実しています。」(大阪公立大学ホームページより)とあるように、さまざまな研究書をほぼ毎日無料で自由に閲覧することができます。

先日、授業でこの図書館の蔵書や各フロアの見学ツアーに行ったのですが、なんと、あのアダム・スミスの『国富論』の初版本や、鎌倉時代にかかれた絵巻物が保管されている貴重書の階もあるんです!!他には、大学の授業で先行研究を調べるときに、この図書館がとても役に立っています。

さらに図書館の屋上はテラスになっており、ご飯を食べたり友達と談笑できる学生の憩いの場となっています。

また、杉本キャンパスに通う学生数も非常に多く、さまざまな部活動やサークル、同好会が活動しています。

仲間と共に打ち込む活動を見つけるも良し、友達作りにとりあえず参加してみるのも良し、自分の好きなように自由に活動できます。

私も週に一度のサークル活動で、かけがえのない友達に出会うことも出来ました!

まだ進路なんてよくわからないなーっていう高校生の皆さんも、受験する大学を迷っている受験生の皆さんも、ぜひ一度大阪公立大学を調べてみてはいかがでしょうか?

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

 

定期テスト勉強法!

皆さんはじめまして!KEC枚方本校アシスタントの阪田です。

五月下旬にもかかわらず暑い日が続いてますね、、このままでは7,8月はどうなってしまうのでしょうか、??差には気をつけてください!!

さて、最近は中高生は定期テスト期間だと思います。
中間テストが終わってホッとしているうちに期末テストがやってきますね。
そこで、高校時代週5と言われていたのにほとんど週6,7のソフトテニス部に所属していた私が、
部活をしながらでも定期テストで得点をとれるオススメ勉強法~2選を紹介します!!!!!

 通学中の電車の時間を活用する!

自転車通学の人も多いと思いますが、電車通学の人も多い事でしょう。(バス通学の方もです。)
電車にゆられる間みなさんは何をしていますか??
Youtube音楽を観たり、聞いたりしている人も多いでしょう。(私もたまにしていました、、)
しかし、電車の時間を娯楽にあててしまうのはとっっってももったいないです。
そのため、シス単や古文単語を見る習慣化をつけましょう!!かといって、いきなり電車で勉強するのも負担ですよね。
なのでまずは電車の中で単語を10
個覚えるという事から始めてみることがオススメです!!!!!
部活をやっていると帰宅したらすぐ寝てしまいますよね、、だからこそなんとかやればできそうな単語10個を、特に朝の通学時間に習慣化していくと自然に電車で勉強していないと変な気分になっていきます。笑。
とにかく習慣づけるということが大切なので一度やってみてください~~^^
!!!

 

② 学校で予習を終わらせる!!

先程も述べたように部活後の家は睡魔との闘いです。なので学校の予習は休み時間に終わらせてしまいましょう!!
学校の課題って本当にめんどくさいですよね、休み時間中は友達と喋りたい、寝たいの気持ちでいっぱいだと思います。
しかし家でやるとは考えづらい、、そのためメリハリをつけて課題をコツコツ終わらせていきましょう!!!!
課題さえ終わらせておけば定期テスト勉強にも力を注ぐことができます。
ずっと休み時間勉強しているのもしんどいので「喋る」と決めたらいっぱい友達と話してくださいね~~!!

 

自分でやると決めたことはやるようにしましょう!!
部活勢の強みは部活中の集中力を勉強で生かせるということです。
時間が限られているからこそ、短時間で集中して勉強に取り組めるように頑張ってみてください!!!
部活に勉強に大変だと思いますが、やり切ればどちらも良い思い出になります。
学生生活を悔いなく楽しんでください~~~^^

 

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

 

 

ちょっとの習慣が大きな進歩!

みなさんこんにちは! KEC近畿予備校枚方本校のアシスタントの、寺町円花です。
最近、生徒の皆さんは夏休みまで連休が無いなんて,,,と疲れてくる頃ではないでしょうか? ゴールデンウィークにしっかり休養した分のエネルギーを、次の長期休暇まで使い切ってばててしまわないように頑張りましょう!

受験勉強をする上でのちょっとした習慣

さて、今回はちょっとの習慣が大きな進歩! ということで、毎日少しでも続けていけば大きな結果につながるかもしれない、ちょっとした習慣をお伝えします。どんな勉強や生活のアドバイスでも、まるまる鵜呑みにしてしまうのではなく、自分にあった形にアレンジして取り入れると、続けやすいし効果も上がりますよ♪

一つ目は、「朝の日光を浴びながら勉強をスタートする」

ことです!朝起きたときに日光を浴びることで、体内時計がリセットされて集中力が上がります。よって個人差はありますが朝は一番集中力が高まる時間とも言えます。自分の得意な教科や好きな教科の勉強から始めて、一日のやる気もアップです!

二つ目は、「長時間の勉強が疲れてきたら即体を動かす」

ことです!頑張りすぎて長時間同じ姿勢で動かないことは健康的にも勉強面でもあまり得策ではありません。凝った体をほぐす運動をすれば、リフレッシュになってもう一度集中力が復活するので、私が現役受験生の時はこの方法に一番効果を感じました!ぜひやってみてください。

三つ目は、「夜寝る直前に単語や歴史用語の暗記をする」

ことです!補足すると、今日一日覚えた暗記事項を夜にもう一度見直すことです。寝る前に覚えたことは記憶に定着しやすい傾向があります。皆さんは寝る前についついスマホや電子機器を触ってしまったりはしませんか?寝る直前に画面を見ると脳が興奮して寝付きにくくなるので、なるべく寝る前にはスマホではなく単語帳を見るようにしましょう!

以上のちょっとした習慣、いかがでしたか?受験は短距離走ではなく、とてもとても長い距離を走り切らないといけない長距離走です。無理をしてペースを崩してしまわないように気をつけながら、毎日コツコツ頑張っていきましょう!

 

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

 

小論文を書くあなたへ

こんにちは、アシスタントの大地です。
季節の変わり目で体調を崩す人が多く見受けられます。風邪などにお気を付けください。

❚ 小論文を書く時の注意点

今日お話しさせていただくのは小論文を書く時の注意点(基礎編)です。
特にAO入試(総合選抜型)を受験される方のちょっとした確認にも使えるような内容になっています。文を書くというスキルは大学でも必ず必要になってくるので、参考になれば幸いです。

①一人称

貴方は目上の方と話す時、自分をなんと呼びますか。高校時代の友人達でいうと女性は「私」、男性ならば「僕」 「自分」と名乗るのが一般的でした。
ですが、大学入試の小論文では男女その他関係なく「私」と書くのが一般的です。
「俺」 「自分」 などは減点対象になりかねないので注意しましょう。

②数字

2023年など桁数が増えるにつれ算用数字で書きたくなる気持ちはよく分かります。二〇二三だと読みにくいと感じますよね。ですが、原稿用紙の向きに則ったルールに従わなければなりません。

・縦書き

数字は漢数字で書くのが望ましいでしょう。
二〇二三年 五月十四日のように表してください。

・横書き

数字は算用数字で書くのが望ましいでしょう。
2023年 5月14日のように表してください。
ただし「一生」「十分」など熟語の中の数字は漢数字で書きましょう。

注意点としては、絶対に漢数字と算用数字を混同して書かない事です。減点対象になる可能性があります。

③語彙

皆さんは小さい頃、本は好きでしたか。
小学生の頃本を読んで知らない言葉が出てきた時、国語辞典で調べた記憶はありますか。
最近同じ事をしましたか。とにかく語彙を増やすことをおすすめします。

小論文に欠かせないものは自身の考えを伝えるための表現力と語彙力であると考えます。
同じ表現をするにしても繰り返し表現や小論文に適さない言葉もあります。
例えば、
・「私は~」から始まる文章を多用する
・正しくない語(略語)を使う
・「~と思う」「~と考える」を多用する

など様々な罠があります。

小論文を書くのであれば、その他にも色々気を付けるべきことが沢山あります。
少しでも気になった、または小論文を書く予定のある人は一度ルールを調べてから書き始めることを
強くお勧めします。

**小・中・高・浪******
KEC近畿教育学院・KEC近畿予備校 枚方本校
5月生募集中!
https://www.prep.kec.ne.jp/hirakata/
072-845-7700
***************

今オススメの休憩FOOD

ハンバーガーを食べる人のイラスト(男性) | かわいいフリー素材集 ...

みなさんこんにちは!枚方本校アシスタントの中小原です。新学期が始まり1ヶ月が経ちましたね!新しい生活にはなじめましたか?

さてそろそろ中学生、高校生の皆さんは中間テストですね!そこで今回は今オススメの勉強の合間の食べ物を紹介します。

まず1つ目はミスタードーナツの祇園辻利第2弾のドーナツです。抹茶とほうじ茶の味のものがそれぞれ2種類ずつあるので抹茶とほうじ茶好きな方又は両方の味を楽しむことができます。中でも抹茶とほうじ茶両方ともある栗あんわらび餅はわらび餅に栗にあんこと和素材のものがつめあわさっており、1度に多くの味を楽しめます・

2つ目はマクドナルドのチキンタツタです。チキンタツタは去年もやっていましたが、今年はゆず大根おろしがのっているものがありあっさりしていてとても美味しかったです。僕のオススメは夕方17時からやっているバーガーがごはんになっているごはんチキンタツタがです。ご飯とチキンタツタの相性が抜群でまた食べたくなります。

最後はスターバックスのストロベリープラペチーノです。イチゴの甘酸っぱさとミルクが組み合わさり甘すぎず、とても美味しかったです。また、いちごの果肉が入っておりいちご好きの方には特にオススメです!

ぜひ、皆さんも勉強の合間に今回紹介したものを食べて息抜きしてください!

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

GW(ゴールデンウィーク)無料特別講座

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。

4/29(土)~5/5(金)はKEC全校休校日で、通常授業がありません。
※枚方本校は全日9:00~22:00オープンしていますので、自習室の利用・質問等どんどんKECを活用してくださいね!

*GW無料特別講座*

枚方本校では、このGW期間を利用して
GW(ゴールデンウィーク)無料特別講座を実施します。
ラインナップはこちら↓↓

4/29(土) 17:00
~19:00
英検2級 語彙力検定 全学年
英検2級頻出の単語で語彙レベルをチェック
18:40
~20:40
英検準1級 語彙力検定 全学年
英検準1級頻出の単語で語彙レベルをチェック
17:30
~18:50
英文解釈:最初の一歩〔基礎〕高3
英文を理解するための基本知識を速習
19:00
~20:20
実践英文法プレイバック〔基礎〕高3
KEC実践英文法の初回授業を再現
5/1(月) 19:00
~20:20
ベクトル基礎チェック〔基礎〕 高3高卒
ベクトル典型基本問題で現状の把握を
20:30
~21:50
空間ベクトル速習講座〔標準~発展〕高3高卒
空間ベクトルの頻出問題を完全マスターしよう
5/3(水) 17:00
~20:00
英検対策講座2級〔筆記) 全学年
模擬テスト&解説講義。英作文の添削もします
18:40
~21:40
英検対策講座準1級〔筆記) 全学年
模擬テスト&解説講義。英作文の添削もします
5/4(木) 17:00
~19:00
英検対策講座2級〔リスニング〕 全学年
模擬テスト&解説講義でリスニング徹底対策
18:40
~20:40
英検対策講座準1級〔リスニング〕  全学年
模擬テスト&解説講義でリスニング徹底対策
19:00
~20:20
数列基礎チェック〔基礎〕 高3高卒
数列の典型基本問題で現状把握を
20:30
~21:50
漸化式速習講座〔標準~発展〕  高3高卒
漸化式の頻出問題を完全マスターしよう
5/5(金) 19:00
~19:40
関関同立 英語語彙力検定  高3高卒
関関同立頻出の単語・熟語で語彙レベルをチェック!
20:00
~20:40
産近甲龍 英語語彙力検定 高3高卒
産近甲龍頻出の単語・熟語で語彙レベルをチェック!

KEC生以外の方も受講できますので、GW期間にしっかり実力をつけてやりましょう!

*GW無料特別講座申込フォーム*

お申し込みはここをクリック→GW無料特別講座申込フォーム

お気軽にお問い合わせください!

 

**小・中・高・浪******
KEC近畿教育学院・KEC近畿予備校 枚方本校
5月生募集中!
https://www.prep.kec.ne.jp/hirakata/
072-845-7700
***************

短期目標・中期目標

みなさん、こんにちは!

4月の新学期が始まって、早くも2週間~3週間ぐらいが経過しましたね。

 

みなさんの受験の最終目標は何でしょうか?

それは、もちろん「第一志望合格!」ですよね。

 

大学受験で考えると、

指定校推薦の場合、9月の初旬(or8月の末)に早くも決定します。

次に、総合選抜型入試(AO入試)で、10月~11月ごろに合格が出る人もいます。

そして、公募制推薦入試

11月初旬から12月初旬に入試があり、ここで第一志望合格を手にする人も多数出てきます。

その後、共通テスト、私大の一般入試、国公立の二次試験、後期入試・・・と続きます。

 

 

その目標に向けて頑張るぞー!

・・・もちろんそうなんですが、

そこに至るまでに「短期目標」「中期目標」を、立てることも重要だと思います。

その時に数値をともなっていることがとても望ましいです。

 

例えば…、

英語の単語帳の1,500個までを、〇月〇日までに覚える!」という目標を立てたら、

次にこれを具体化してみましょう。

高3であれば、「1週間に100個~200個」の間で数値を設定することが一般的です。

これより少ないと、受験生的には「ぬるい」でしょう。

これより多いと「オーバーワーク」になるかもです。

そうなると、「1日あたりでは、15個~30個」となり、なかなか現実的な数字になります。

「仮に700個まで覚えている。それを1,500まで覚える。」となると差し引き800個で、上記の15~30で割り算すると・・・

「15個ペースで約53日」「20個ペースで40日」「25個ペースで32日」のように、目標が立てやすくなります。

 

 

また、模試や実力テストなどの目標点(もしくは目標偏差値)を設定するのもいいでしょう。

高3生であれば、4/30(日)や5/7(日)に「第1回全統共通テスト模試」があり、ほとんどの人は受ける予定をしているはずです。

「英語は、60%取る!」

「数学は、平均点プラス10点を目指す」などなど。

 

 

このように、短期目標・中期目標を立てて、具体的に数値化することで自分のやることが明確になり、それがモチベーションの維持にもつながると思いますよ!

 

それでは、また。

 

体験授業

 

 

高3「模試の受け方」

みなさんこんにちは!

KECの本科授業がスタートしています。

 

 

 

高3生のみなさんには、高3になって初めての大きい模試が5月(もしくは4月末)に待っています。

そこで、模試のポイントを何点か。

 

 

【とにかく復習が大切!】

模試を受けた後に、いわゆる受けっぱなしになるのが一番もったいないです。

「復習をやらないと、模試を受けた意味が半減」と思って下さい!

例えば、マクドナルドでナゲットの6個入りを買ったのに、3個だけ食べて残りの3個を毎回捨てるという人を想像して下さい・・・、

ただただもったいない!

 

【復習のやり方】

〇「時間内に終わらなかったor時間がギリギリで最後のほうはバーッとやってしまった」というケースが多いかと思います。

その場合、模試が終わったら「時間無制限の延長」で構わないので、出来るまで・納得するまで考えて解き切りましょう。

 

〇その後、自己採点(マーク式の場合)をする。

 

解答・解説をじっくり読む。

 

〇間違った問題や、たとえ正解していても本当はよく分かっていなかった問題などは、解答・解説をよく読んで、「なぜそれが正解か」を納得いくまでよく考えて下さい。この時に、「なるほどそういうことか!」と自己解決ができればいったんOKです。

後はその正しい知識&考え方を、自分のものに出来るように再度復習。要するに次に同じパターンの問題が出たら確実に解けるようにすることです。

 

〇解答・解説を見ても分からない時・納得できない時は、先生に質問に来て下さい。ぜひ来て下さい。分からないことを放置しないようにしましょう!

 

とにかく、模試の結果だけに一喜一憂せずに

自分の力になるように模試を上手に利用しましょう!

 

受験本科

 

 

「高卒生クラス、4/15(土)開講!」

みなさん、こんにちは!

枚方の塾・予備校部門、枚方本校の秋田です。

 

KECの通年の授業(本科)は、4/7(金)に開講しています。

今年も多数の受講生とともにスタートを切ることが出来ました。

それぞれの目標・志望校に向かって、みんな頑張っています!

さて、

KECの浪人生クラスも、4/15(土)に開講します!

(KECでは、浪人生クラスを「朝昼間(チョウ・チュウ・カン)」と呼んでいます)

KECは絶対に伸びる予備校です!

 

現役生の時に、惜しくも志望校に届かず涙をのんだ人も、

また新たな目標設定をして、リベンジを果たしましょう!

KECのスタッフが、全力でサポートします!

 

【プレゼミ・自習室利用】

先述の通り、KECの朝昼間は4/15開講ですが、もう入学の手続きを終えた人は、

既に自習室で勉強を開始しています。

また「プレゼミ」と称して、無料で弱点克服のクラスも希望者を対象にスタートしています。

 

【個別相談受け付け中】

KECの朝昼間の開講に向けて、個別相談を随時受付中です!

一人ひとりの事情・志望校などに合わせて、親身になって相談させていただきます!

 

毎日、様々な人に枚方本校に来ていただいています。

 ・国公立の医学部を目指す人

  ・地方の国公立を目指す人

  ・関東の難関私大を目指す人

  ・関関同立を目指す人

  ・産近甲龍を目指す人

などなど。

まずは、資料請求だけでもOKですので、お気軽にお問合せ下さい!(お電話でも、HPからでも、メールでも)

個別入学相談

 

「本科開講!」&「英検のGood News!」

みなさん、こんにちは!

KECでは、いよいよ今日(4/7)から本科授業がスタートします!

それぞれの目標・志望校に向けて頑張りましょう!

本科授業も、無料体験は随時行っていますので、

枚方で塾・予備校をお探しの方、ぜひお問い合わせ下さい!

 

【無料体験の流れ】

(1)KEC各校へお問い合わせ。(お電話、直接、メール等)

・・・ぜひ、事前にKECのホームページをご覧下さい。

(2)KEC各校で、直接個別にご説明させていただきます。

・・・まずは、資料請求だけでもご検討下さい。

(3)クラス分けテスト(無料)を受けていただきます。

(4)そのテスト結果と志望校に合わせて、無料体験のクラスを選択いただけます。

 

ぜひ、ご検討下さい!

↓↓↓↓↓↓

大学受験・高校受験

 

 

さて、

KECの(全部ではないですが)各校が「英検の準会場」になっています。

開催は、6/4(日)です。

只今、絶賛申し込み受付中です!

〆切は4/25ですが、各級で定員がいっぱいになるとそこで〆切となります。

ご希望の方は、お早目にお願いします!

↓↓↓↓↓↓

塾_230308_英検申込用紙_第1回

 

枚方本校では、「英検対策クラス」も開講しています。

・毎週日曜日

・2級対策クラス=18:40~20:10

・準1級クラス=20:20~21:50

 

こちらも、随時無料体験受け付け中です!

ぜひ、いらして下さい!

 

******** この英検対策クラスからのGood News ********

・過去の英検2級クラスの受講者は、全員2級に合格!(中3生の合格者も複数います)

・難関の準1級クラスから、過去7回連続で合格者を輩出!(高2が大半です)

※「7回連続」とはつまり、2020第3回、2021第1回、第2回、第3回、2022第1回、第2回、第3回の7回連続です。

******************************************************************