2023年もありがとうございました【高槻本校】

こんにちは。KEC高槻本校です。
2023年もお世話になりました。
高槻本校は,12月31日~1月3日の4日間,休校します。
年明けは,1月4日(木)から開校します。
開校予定表も参照してください。
https://www.prep.kec.ne.jp/blog/21785

さて,年末と言えば総集編・・・
ということで,高槻本校のブログの記事を中心に総集編を作成しました。

■動画をふくむブログ
https://www.prep.kec.ne.jp/blog/43600

■プリントをふくむブログ
https://www.prep.kec.ne.jp/blog/43606

年明けからも,KEC高槻本校では,イベントが盛りだくさん!
■新中1説明会
https://www.prep.kec.ne.jp/briefinglist/new-juniorhigh-briefing.html

■2週間無料体験キャンペーン
https://www.prep.kec.ne.jp/briefinglist/experience-2week.html

■高2リスタート講座
https://www.prep.kec.ne.jp/restart/

■新中1スタートダッシュ講座
https://www.prep.kec.ne.jp/startdash/

2024年も,KEC高槻本校をよろしくお願いいたします。

*************************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

プリントがあるブログの総集編【高槻本校】

高槻本校のブログでは,プリントをふくむものがいつかあります。
その総集編です。
良かったら活用してください。

■昔のセンター試験の数学で出題されたプログラミングの問題(高校生)

昔のセンター試験の数学で

■十の位が同じ二桁の掛け算[おみやげ算](小学生)

十の位が同じ2桁の掛け算

■平方根を簡単にする(中3数学)

根号の中を簡単に

■気体の性質(中1理科)

Stickstoff

■イオン(中3理科)

イオンのプリント

■平方完成(高1数学)

Completing the square

■力の合成(中1理科)

バラバラなので

■植物の分類(中1理科)

まとめて覚える

■化学反応式(中2理科)

化学反応式を書きたい

■元素記号・化学式(中2理科)

定期テスト勉強法講座 【その2】 高槻本校

*************************************

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

今年もありがとうございました

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
今年度最終の投稿になります。

振り返りますと,ミニベロ100Kmライドを達成,クライム系では有馬温泉へと,今年は励みすぎたかも。
皆さんはいかがでしたか。勉強はしすぎて困るなんてこと,ないですよね。

当校では,冬期講座年内最終日も無事終え,事務所周りも雑巾がけ。大晦日元旦合宿参加者は今朝から動き出しています。

翌年は1/4から,冬期講座後半戦再開します。
2024年もKECで,共に励みましょう。

学部紹介~電気系~

こんにちは!KEC枚方本校アシスタントの打越です!
2023年もほとんどが終わり、受験生達は入試まで残り少し、高校2年生の皆さんはそろそろ進路を具体的に考え始める時期でしょうか?

ということで、私は電気電子工学科に通っているので、電気系学科(学部)の雰囲気をお伝えできればと思います!大学によっても多少の差異はあると思うので参考程度に読んでみてください!

大学1回生のうちは基本となる学問を勉強します。まずは微分積分線形代数統計と呼ばれる数学の授業です。電気回路や電磁気学は微分積分が大量に出てくるのでここら辺の数学の勉強は大切です。数学と同時に電気回路の基本も勉強していきます。高校で習ったコンデンサやコイルをもっと詳しく勉強していきます。さらには熱力学波動量子力学などの物理の授業もどんどん学んでいきます。

大学2回生以降になると専門科目と呼ばれる学科特有の授業が増えていきます。電気系学科であれば電気回路電磁気学半導体工学などです。じつはこれらの科目を勉強するには先ほど挙げたいくつもの物理の分野を理解していないといけないのです。高校では比較的物理の単元がバラバラに感じていたかもしれませんが、大学ではすべてが密接に関係し合っているのがよく分かるでしょう!

また、大学にもよると思いますが情報系の分野を勉強することができます。例えばプログラミング情報通信です。これらのもとになっているのはもともとは電気ですから、こういった分野の勉強は電気と密接にかかわっています。

よく忙しい学科として名前が上がりますが、このように幅広い分野を勉強できるのは電気系学部の特徴です。将来進みたい道を大学で探すことができる学科なので一度調べてみてはいかがでしょうか。

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

こんにちは!メリークリスマス!!!
枚方市の塾・予備校 KEC枚方本校のアシスタント若松です!!!
とても寒くなってきましたね。そういえばお風呂からあがるときに冷水を足にかけるとぽかぽかの持続時間が長くなるみたいです!冷水かけた時のひやっと感が苦手なので私はあんまりしませんが、、、(笑)

先日、生まれて初めてベートーヴェンの交響曲第9番の合唱を歌ってきました!
大学がある柏原市と大学の芸術連携プロジェクトとして学校で募集がかかっており、人生で一度は歌ってみたいな~と思っていたので応募しました。
さて、合唱パートが入る第4楽章は『歓喜の歌』と言われています。この4楽章は年末になったらよく耳にしますよね!所説はありますが、戦後の1947年の12月末にコンサートが開催され、それが大絶賛だったことが年末に第9が演奏される習慣につながったのではないかとされています。
大阪教育大学学生と市民の皆様、ソリストのプロの先生がみんなでひとつの音楽を作り上げる、、。とっても最高の経験になりました(´;ω;`)

教育の有無にかかわらず音楽を学びたい人、教育関係の仕事や教職を希望している人、第9を歌いたいと考えている人!!
是非是非大阪教育大学にきてくださいね!

p.s. 大阪教育大学は山の上にある大学なのでとても景色がきれいです☆

冬期講座開幕です

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
寒い日が続きましたが,皆さん体調はいかがですか。
2230は相変わらず半袖スタイルで頑張っています。

いよいよ冬期集中講座です。

高3高卒講座では実践シミュレーション型講座だらけですね。
ミスや誤り,解けない問題があることは構いません。本番に向けて,どう改善すべきか。
授業では得点のとり方も含め,効果的な手法やビジョンを提示してくれます。
毎回楽しみですよ。

高1では数Ⅱ講座で要点先取り,高2では共通テスト系準備講座が刺激的。
寒い冬はKECの熱いレッスンを。共に頑張りましょう。

いよいよ本科が終わりますね。

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。
今日は「ブリの日」だそうです。日付は12月(師走)は「鰤」(ブリ)が魚へんに「師」と書くことから。20日は「ぶ(2)り(輪=0)」と読む語呂合わせからで、記念日を制定した団体や目的については定かではないそうです。「そんなんあるんかーい」と思わず突っ込んでしまいました。

さて、いよいよ22日で本科が終了いたします。「大人になると時間は早く感じる」ってピエール・ジャネ(フランスの心理学者)がいっていましたが、ホントそうで、あっという間に今年が終わるなぁという印象です。

が!まだまだ終わっていない!熱い熱い冬期講座が待っています!
受験学年は実践力を身につけますが、非受験学年は今年最後の集中講座で重要事項を総ざらい、さらに次学年につなげていきます!

「次年度から塾選びを考えようかなぁ」という方は一度お問い合わせください。ぜひこの冬期から一緒に勉強していきましょう!

☎=072-694-8822

冬期集中講座,まもなく。

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
今年の受験本科コースは12/22まで。
その後はいよいよ,冬期集中講座です。

高1講座では,とことん復習英文法から,進撃の数学Ⅱ計算系まで。
高2講座では,受験生になろう応援系講座から,共テイベント準備講座まで。
高3高卒講座では,弱点補強英文法から,大学別入試別対策まで。

KECの熱い冬が始まります。
えっそうなのって方,今週がラストチャンスです。お急ぎください。

高3のOくん。日々大荷物しょって頑張っています。

「リュックでか!何入ってるの?」
「夢と希望が詰まってます」
ぜひその夢を叶えましょう。共に頑張りましょうね。

サイクル学習システム

こんにちは。KECの塾予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
私事ですが,先日,情報セキュリティマネジメントという国家試験に合格しました。
「情報セキュリティマネジメントの計画・運用・評価・改善を通して組織の情報セキュリティ確保に貢献し,脅威から継続的に組織を守るための基本的なスキルを認定する試験」だそうです。
これまで以上に塾生の情報を守っていかなければなりません。

実は,私は学生時代(20年以上前)に基本情報技術者の試験に合格したこともあります。
国家試験なので,合格証書には経済産業大臣の署名があります。
有名な方なのですが,懐かしいですね。

情報セキュリティマネジメントも基本情報技術者も,どちらの試験も基本的な知識を問うもので,合格率はわりと高めです。
ただ,情報セキュリティマネジメント試験の勉強を始めたとき「昔,基本情報技術者に合格したことがあるし,まあ,なんとかなるだろう・・・」と思った私の考えは,甘すぎました。
さすがに20年も経つと,忘れていることがいっぱいあって苦労しました。
やっぱり,定期的に勉強しないと,なかなか知識は定着しません。

ということで(?),KECの中学部では「サイクル学習システム」を取り入れています。
授業だけでなく,週1の英数ゼミでチェックテストをし,月1の月例テストでさらに広範囲のチェックをするシステムです。
また,塾で先取りしておけば,学校で復習ができますね。
繰り返し学習することで,自然と知識が定着していきます。


※板書の内容は中学レベルを超えてます・・・

そんな先取り学習をしているKECでは,現在,2月開講の「新中1スタートダッシュ講座」の受講予約を受け付けています。
現小学6年生向けの講座で,中学生になる前に,英語と数学の講座を,なんと,授業料無料で受講できる講座です。
さらに,冬休みから学習を開始したい人のために「新中1スタートダッシュプレ講座」も開講しています。
塾をご検討中の方は,ぜひ,高槻本校に学習相談にお越しください。
相談の秘密は,もちろん守ります!

*************************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

冬に向けて⛄

 

こんにちは!KEC枚方本校のアシスタントの仲尾です。12月ももうすぐ半分が過ぎ、だんだん暗くなる時間も早くなっていますね!
日が短くなってくると、個人的に冬になったことをとても実感します。

 

今回は二十四節気のひとつであり、もうすぐやってくる冬至について紹介します!

冬至とは、季節を表すものとして用いられる言葉の一つで、冬至の他にも立春や夏至、立秋といったものが合わせて24個あり、冬至は漢字の通り冬を表す言葉で、今年は12月22日が冬至に当たります。
冬至の日は、一年を通して1番太陽が出ている時間が短い日でこの日を過ぎると少しずつ夜が短くなっていきます。

テレビのニュースなどでみたことがある人もいるかもしれませんが、冬至の日に柚子湯に入るのが風習になっています!
柚子湯には血行を促進して冷え症を緩和したり、体を温めて風邪を予防するなどの効果があります。

加えて、この他にも柚子の皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果、香りによるリラックス効果もあるので冬のリフレッシュに大きく役立つと思います!

また、柚子湯の他にも冬至に行われる習慣としてかぼちゃを食べるなどもあるので、興味のある方は是非一度調べてみてください!

いかがでしたか?冬至を機に普段ゆっくりお風呂に入ることがない人も是非試してみてください!

共通テストまで残り30日ほどになりましたが、自分のベストを尽くせるように体調には気をつけながら頑張りましょう🙌🏻

 

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************