センターまで1週間

を切りましたね。
みなさんこんにちは。門真市・守口市の教育発信地、大和田本校の小林です。

さて表題の通りセンター試験まで一週間を切りましたね。
写真は高校生自習室で頑張る大和田太郎君(門真市在中)と相棒の加湿器君とアルコールジェル君。彼らは受験が終わるまで頑張ってくれます。

この時期、最大のセンター対策は体調管理です。
この1週間どう過ごしたらいいかと不安に思っている人もいると思います。
そこでこの1週間でなすべきことを簡単に伝えたいと思います。

●当日ベストな体調で臨むために
平常運転を心がける
体調を崩しては元も子もありません。まずは平常運転で勉強していきましょう。そのうえで

朝型の生活に慣れる
センター当日は朝から試験があります。寝起きの頭ではベストを尽くせません。センターが始まる時間には脳が完全に起きているような生活リズムをこの1週間で作り、それが「当たり前」となる生活をする。この「当たり前」はとても重要です。

当たり前の力
誰だって受験当日は緊張します。ところが今日から1週間、センター試験を受ける日と同じ動きをしていると、センター当日も「いつもと同じ日常」に近づけることができます。そうすることでまず、緊張が減ります。また、センター当日に「早起きした」ということにならないのでしっかり睡眠をとって十分に力を発揮できます。

今から何を勉強するか
暗記の確認をしましょう。ただし、次のようなメンタリティの人はやめておいた方がいい。それは、「ああ、コレ覚えてなかった、ああ、アレも覚えてなかった。覚えてないことがこんなにあって、センターもうだめだ」という人。自分がこのタイプだなと思う人は自分が解ける問題だけを確認して圧倒的自信を持って受験に臨むこと。自信は得点に現れます。圧倒的自信があればケアレスミス等も随分と減らすことができます。
逆に「ああ、コレ覚えてなかった、ああ、アレも覚えてなかった。覚えてないことがこんなにあって、センター前に確認出来てラッキー」と思える人。どんどん暗記の確認をしましょう。もちろんこのメンタリティを持っている人の方が受験では有利です。

小林は国語科なので国語の観点から見ると、たとえば古文や漢文が危ないという人。
1週間あればわりあいと何とかなります。どうすればこの1週間でなんとかなるのか。詳細は企業秘密ですが上述の暗記のサイクルをうまく回すということです。

ところでみなさん、一休宗純をご存知ですか。次は彼が残したとされる言葉です。
どうじゃこうじゃというが愚かじゃ

一休は禅僧だったので禅問答のようですが、「なんだかんだとこざかしい事を言う前にやることをやれ」と非常に実務的なことを言っている。

また、一休がなくなる前に、弟子たちに1通の手紙を残したそうです。
自分の亡き後、寺に万が一のことが起こり本当に困り果てたらこの手紙を開きなさい
彼はそう伝えこの世を去ります。

数年後、本当にどうにもこうにもならない事態が起こった。
けれども一休はもうこの世を去っています。
彼を頼ることはできません。

困りに困った弟子たちはふと手紙のことを思い出します。

そうだ、こんな時にこの手紙を開けとお師匠様がおっしゃっていた

弟子たちはすがる思いで開きます。
するとそこには、

「心配するな。何とかなる」
と目も覚めるような力強い筆跡で書いてあったそうです。

誰だって不安です。
大人たちも不安をいっぱい抱えて生きています。

けど、

大丈夫。何とかなるさ。「案ずるより産むがやすし」です。

今日は長文でした。

小学英語・英会話 無料体験実施中

こんにちは。KEC楠葉(くずは)本校の瀬川です。
最近周りで風邪やインフルエンザが流行っていますね。
センター試験を目前に高校3年生が頑張っているのを見て、体調管理を
しっかり行わないといけないなと思います。

本日はこちらの塾で開講している小学英語・英会話教室についてお話いたします。
この英語教室はKEC独自の英語教室です。
去年の12月22日には『いつからでもどのレベルからでも始められる子ども英語教室』ということで
Leptonについてお話させてもらいました。

Leptonが完全個別指導型英語教室であるのに対しこのKEC独自の小学英語教室は
集団授業であることが1番の特徴になっています。
日々の授業の中で、発表する機会を多く設け、その日に習った英語をどんどん使ってもらいます。
様々なアクティビティを通し、中学生になる前に『英語って楽しい!』と思ってもらえる授業になっています。

さらにKECの小学英語教室では英検にチャレンジしていっています。
2カ月に1回のペースで英検の問題にトライし、少しずつ慣れていっています。
今年のクラスの生徒も次の1月の英検で『全員が5級に合格している状態になるかも!』というところまできています。

KECで楽しく英語を学び、さらに英検に合格することで英語に対して自信がつくと
中学生になってからも楽しく英語学習をしていくことができそうですよね。

そして、今こちらの塾ではこの小学英語教室の無料体験を実施しています。
集団ならではの楽しい英語の授業に是非一度ご参加ください。
お問い合わせはこちらの電話番号まで!
℡:072-850-8888

ご精読ありがとうございました。

新中1 進学説明会

KEC_塾_予備校_楠葉本校_新中1準備講座

みなさん、こんにちは。KEC楠葉(くずは)本校の松田です。いよいよセンター試験まで一週間を切りました。高校3年生は自習室から早めに帰宅するようになり、体調を整えていっています。高校3年生の大学受験に向けたお話ができるのも、小中高一貫教育体制の塾だからですね^^

さて、「KECってどんな塾?」が分かる機会に、説明会があります。今月にある説明会は、新中1(現小6)の保護者様対象の、「新中1 進学説明会」です。

この説明会は、中学校進学後の学習やクラブなどの情報のご提供に加え、高校入試情報、大学入試情報もお伝えしています。ご興味のある方はご近所お誘いあわせの上、ぜひ有益な情報をお持ち帰りください。

《新中1保護者対象 進学説明会 開催日時》

1月18日(土) 10:30~12:00
1月26日(日) 10:30~12:00
2月 9日(日) 10:30~12:00

※要予約

開講迫る! 新中1スタートダッシュ講座についてはコチラ


新中1スタートダッシュ講座

KEC_塾_予備校_新中1スタートダッシュ講座

全体会議

みなさんこんにちは。門真市・守口市の教育発信地、大和田本校の小林です。
いよいよ冬期講習会も終わり本科授業が昨日から始まりました!
そして今日は午前から全体会議がありました。
KEC全社員が集う大きな会議です。
この会議は東京のスタッフも参加します。東京の先生方ありがとう!

「教えるものが学べ」

これはKEC哲学の理念ですが、それを体現する一つが全社員会議。
ここで情報と学びをシェアし、社員一同自己研さんに励みます。

その中のセッションの一つに読書プレゼンがありました。
この1年読んだ本でもっともためになった本の紹介です。

小林は心理学、社会学、哲学、宗教学、教育学、経済学、経営学、あたりの本を好んで読みます。
こう見ると人文社会科学に偏っていますが、宇宙物理学や数学(的読物)も好んで読みます(ブルーバックス大好き)。

いわゆる本の虫ですね。

どんなに忙しくても一日に仕事以外の本を開けたことがないということはありません。
たとえ数行でも必ず活字に触れます。

また、趣味が古書店巡りなのですが、去年行った古書店の店主とお話をしていて「なるほど」と思わされました。

曰く、「本好きにはわがままな人が多い」と。

本は何年たってからでも読めます。積ん読(H28年度に京大英作で出題されましたね)することも可能です。
人はそういうわけにはいかない。相手のペースや間合いがある。人の機微にはあわいがあり、そこを読み取らないといけない(内田樹氏、鷲田清一氏、阿部謹也氏、中根千枝氏、土居健郎氏あたりが近しいことをおっしゃっていますね)。

けれども本は違う。「自分のペースで読んで、読まなくても文句を言わない」のが本だと。

なるほどなぁと思いました。ってことは小林もわがままなんですね、きっと(笑)。

上記プレゼンで小林が何を発表したのか、ぜひともお問い合わせくださいませ。

新高3 受験準備講座スタート!

KEC_塾_予備校_楠葉本校_Reスタート講座

みなさん、こんにちは。KEC楠葉(くずは)本校の松田です。2020年が始まり早10日が過ぎました。

最後のセンター試験まで、残り1週間です。現高校3年生は学校が終わると塾の自習室にこもり、赤本演習を行っています。この頑張りを、何とか結果に結びつけてあげたいです。

さて、高校2年生にとっては、受験まで残り1年となりました。厳密には公募制推薦入試は秋にありますから、1年を切っています。

高校2年生の参考までに、高校3年生の1年間の流れについて、以下に書きます。
4~7月:基礎力充実期間(前半)
夏休み :基礎力充実期間(後半)
9月~ :応用力養成期間
冬休み~:入試実践力完成期間

受験は早期スタートが有利、しかも基礎学力が高ければ4~8月の学習において定着率を高めることができます。

「さあ、そろそろ受験学年に向けて準備をするぞ!」という人にお勧めなのは、ズバリ!Reスタート講座です。
↑ リンク貼っていますので、ぜひチェックしてみてください^^

開講迫る! 新中1スタートダッシュ講座についてはコチラ


新中1スタートダッシュ講座

KEC_塾_予備校_新中1スタートダッシュ講座

学習のリズムを塾の自習室利用で!

KEC_塾_予備校_楠葉本校_自習室

みなさん、こんにちは。KEC楠葉(くずは)本校の松田です。今日は、塾で4年間取り組んでいる、ある自習室に関する取り組みについて書きます。

それは・・・、「来校者特典」です。

受講生にはおそらく周知されていることではありますが、この記事を初めて読んだ人には何のことやら??

これは私がある時、ふと、何とか受講生(特に高1高2)の学習習慣をつけて、学力を上げたいと思っていたときに、現在大学4回生でアシスタントを行ってくれている教え子に、「高校生の時に、塾にあとどんな要素があれば、塾に来てもっと勉強していた?」と聞いたことをヒントに生まれた仕組みです。

詳しくはというと・・・。高校1,2年生には、毎月○日以上自習室に来ると特典がもらえる制度です。

これは、毎日忙しい高校生にもっと勉強をしてほしい。という気持ちでできた仕組みで、自習室に勉強をしに来ただけで特典が貰える!というものです。もちろん学校の課題でもOKです。(質問もいつでもOK!)

なんだ、子供だましじゃん。と思った人も、勉強をしたい気持ちの後押しとして、利用してみてはいかがでしょうか^^✨

開講迫る! 新中1スタートダッシュ講座についてはコチラ


新中1スタートダッシュ講座

KEC_塾_予備校_新中1スタートダッシュ講座

2月開講・新中1スタートダッシュ講座

2月10日(月)より新中1スタートダッシュ講座(現小6対象)【全18レッスン無料】を開講します。

KEC教育グループの塾予備校部門、自慢の講座です。

“2月10日(月)より“と表現しているのは、
月曜日クラスや火曜日クラス等、多くの校舎で違う曜日に複数クラスを開講しているからです。

そのため、2月10日(月)開講のクラスもあれば、
2月11日(火)、2月12日(水)、2月13日(木)、2月14日(金)スタートクラスもあります。

開講曜日は、開催校により異なりますので、KEC近畿教育学院 各校までのお問合せください。
KEC近畿教育学院 各校お電話番号へのリンクhttps://www.prep.kec.ne.jp/call/index.html

上にも記したように、英語9レッスン・数学9レッスン、計18レッスンを無料受講いただけます。
しかも、各クラス定員10名の少人数クラスとなっています。
もちろん、KEC近畿教育学院のプロ講師が授業を担当します。

指導内容は、英語、数学、両方とも、一般的な公立中学校の中学1年生1学期中間テスト範囲です。

各クラス定員10名の少人数クラス
一人ひとりの学習状況をしっかりと把握した授業
中学1年生1学期中間テストまでを先取り学習
中学での学習をスムーズにスタートできる
KEC近畿教育学院のプロ講師が授業を担当
▶ わかりやすく、主体性を引き出す授業を受講できる

新中1スタートダッシュ講座の特設サイトをご用意しています。
新中1スタートダッシュ講座を受講した受講生の合格体験談も掲載しております。
ぜひご覧ください。
新中1スタートダッシュ講座 特設サイト
https://www.prep.kec.ne.jp/startdash/

新中1スタートダッシュ講座で、中学でのベストスタートを実現してください!

35周年特別企画は・・・

KEC_塾_予備校_楠葉本校_45周年

みなさん、こんにちは。KEC楠葉(くずは)本校の松田です。先日、KEC45周年イベントが行われ、見事、西大津本校の受講生がディズニーリゾートのペアチケットを当てました!

年末にその一報を聞いたとき、ふと35周年の時を思い出しました。

KECでは、○○周年特別企画を行っています。特別企画の内容は、すべて受講生への還元イベントです。例えば、中学生は定期テストの得点に応じて、なんと!授業料が割引になります。在籍生には当たり前の、塾のこの制度も、実は○○周年特別企画から始まったんですネ!

じゃあ、35周年の時は何を行ったか?

当時¥12,000の受講料だったある講座が、「無料」になりました。

それは、KECのお勧め講座「新中1スタートダッシュ講座」です。コチラの講座では中学入学後、最初の中間テストまでの内容をバッチリ予習します。だから安心して中学生活に慣れていただけます。

各曜日、定員10名です。曜日のご希望がある方はお早めにお問い合わせください^^

 

開講迫る! 新中1スタートダッシュ講座についてはコチラ


新中1スタートダッシュ講座

KEC_塾_予備校_新中1スタートダッシュ講座

本科(通常)授業再開です。

こんにちは!塾・予備校 寝屋川本校の藤原です。

昨日で冬期集中講座の全授業が終了しました。

受講生の皆さんは充実した冬をすごしてもらえましたか。

 

先日、元KECアシスタントのM君が新年のあいさつに来てくれました。

彼は、昨年3月までKEC寝屋川本校でアルバイトをしてくれていて、4月から愛知県で教師をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

知ってますか?愛知名物の「ゆかり」っていう海老せんべい。

昨夏にM君が来てくれたときに、こんな会話をしました。

ふじわら「愛知に『ゆかり』ってあるやん?」

M君「なんですかそれ?」

ふじわら「たまにめっちゃ食べたくなる」

M君「そうなんですね。全然知りませんでした…」

みたいな何気ない1分にも満たない会話。

それを覚えていて、お土産に持ってきてくれたんですね。

喜び・感謝の気持ちいっぱいの瞬間でした。

そんな人思いで、優秀なアシスタントに支えられて寝屋川本校は成り立っています。

 

本科(通常)授業は明日1月9日(木)より再開

スタッフ一同、全力でサポートしていきます!

共にがんばりましょう!

 

受験本科1/9再開

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
冬期集中講座はほとんどの講座が本日最終回。
皆さん,いかがでしたか。

受験本科コースは1/9(木)より再開します。
高2対象講座では,Re英文法・Re数学が継続開講に。
2月からの増設講座もあり。
新時間割表は事務局で配布しています。

「冬期講座受講の成果が早速出ました」
「続けて受講したいのですが,,,」
と,保護者様からお問い合わせもいただきました。
KECルーキーの皆さんには個人面談時にて,
また本科生は随時,受講相談します。
新学期の再スタート,共に頑張りましょう。