夏期講座申込受付中

こんにちは。茨木本校2230です。
先日,とある診療所に行ったところ,
待合にF〇速報が!
インディ500との合同特集なのは,
勝者が佐藤琢磨選手だったから。
様々な世界での日本人の活躍,
次はアナタかも?!

さて,夏期講座は来月末から。
KECでは受講生大募集中です。
面談等にて案内済みの在校生の方,
〆切は本日です。申込忘れの方は早急に!

7月からは新規入学生をお待ちしております。
この夏,飛躍の夏にするのはアナタです。

選手権と説明会

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。

昨日(6/24土曜日),陸上の日本選手権を観に行きました。
会場は,大阪市にある「ヤンマースタジアム長居」です。
話題の「男子100m」が行われる日ということで,多くの観客が来ていました。
実は,初めての陸上観戦だったのですが,100m以外でも大いに楽しむことができました。

陸上に疎い私が見て面白かったのが,いろんな競技が並行して行われるという点です。
例えば,トラックでハードルが行われている一方,グラウンドの真ん中では,やり投げが行われていたりします。
トラック競技がスタートする前,観客は,静かにしないといけません。
シーンとなったグラウンドで,やり投げの選手の「うりゃあああ」という叫び声が響きわたります。
さらに,その槍の先では,棒高跳びが行われています。
「何かの間違いで,棒高跳びの選手に槍が刺さらないのだろうか・・・」と,ちょっと不安になります。

テレビで見るとどうしても1つの競技しか見ることができないですが,会場で見ると,いろんな競技をいっぺんに見ることができます。
特に,昨日は男子100mが行われるということで,なかなかの大観衆。
私が会場に到着した夕方ごろには,席があまり空いていなかったので,スタンドの上の方に座ることになりました。
それで,かえって全体を見渡すことができました。

実は,今日,KECでは中3の保護者様対象「高校入試説明会」が行われました。
私も高槻本校の説明会を担当しました。
昨日は,休みとはいえ,説明会のことが気になって仕方ありません。
日本選手権を観ながら頭の片隅では説明会を考えていて,ふと,ひらめきました。
「ツカミで『昨日,陸上の日本選手権を観に行きまして・・・
・・・全体を見渡せるような説明会にしたいと思います』というのはどうかな・・・」

「100mで9秒台が出たら,このツカミで行こう!」と謎の決心をして競技を見ていたのですが,残念ながら,説明会では使えなかったので,ブログのネタにした次第です。

KEC夏期集中講座(小4~大学受験)
受講生募集中!

受験準備盛り上げ企画

こんにちは。茨木本校2230です。
目標に向けて勉強をし続けることは,
簡単そうに見えて,なかなかですね。

日々の学習に飽きてしまいそうな皆さんに。
ピリッと引き締まる講座をご用意しました。
夏の体験講座です。
 

志望校別対策講座と項目別実力養成講座です。
対象学年ごとに主なものを紹介しますと。。。
【高3高卒】
7/9 国公立大の英語
7/9 センター数学
7/9 産近龍の英語
7/16 関関同立の英語
7/16 関西外大の英語
7/16 センター英語
【高2】
6/25 英文法「関係詞」
7/9 国公立大への英語
7/9 数ⅠA総チェック
7/16 国公立大への数学

気分アゲアゲ,夏に猛ダッシュです!

日曜

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。

早いもので,5月がそろそろ終わります。
先週までは,テスト勉強の高校生で自習室がいっぱいだったのですが,今日(5/28)は,わりと静かな日曜・・・
といっても,やる事が無いわけではありません。
高槻本校では,今週と来週,高3生向けの「夏期説明会」を行います。

受験生にとって,夏の過ごし方は重要です。
夏の勉強法・計画の立て方も含めて,ミルク先生が説明します。
例年,夏から受講を始める新規生も数多くいます。

日曜日,といっても,塾はやることがいろいろあります。
来週(6/4)は,英検の1次試験を行います。
その次の週(6/11)は,KECの能力診断テストです。
6/25には,中3生向けの夏の説明会もあります。
さまざまなイベントを行っていますので,ご興味ありましたら,ぜひ,KEC高槻本校までお問い合わせください。

では,説明会の準備に戻ります。

GW(高槻本校)

GW期間,高槻本校では,以下の予定で開校します。

4/29(土) 12:00~20:00 本科授業はありません
4/30(日) 12:00~18:00 本科授業はありません

 5/1(月)~5/5(金) 休校

5/6 (土) 14:00~22:00 本科授業再開
5/7 (日) *9:00~20:00 全統マーク模試&中学生定期テスト対策

開校時間内は,自習室,DVD等,利用可能です。
在校生の皆さん,ぜひ,活用してください。

高2基礎力チェック

茨木本校2230です。
今日は新高2生向けイベントのご案内です。
 
受験までまっだまだ?高3になってからの話?
いえ,今からでも受験生になれます。
KECでは,
「受験生」=「受験勉強を始めている人」
です。
高2,ひょっとすると高1でも,受験生なのです。
ただし,受験勉強を始めているなら,です。

具体的に何を?
何をすればいいかワカラナイ?
でも,きっかけがあれば,見えてくるものです。

きっかけって?
安心してください。
KECが用意しました。
「新高2基礎力判定テスト」です。
今の段階で身につけて欲しいことを確認。
できないところがあなたの弱点。
ここから受験勉強は始められます。

4/23(日)から,GW期間中も受験できます。
この機会に,ぜひ。

参加

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。

先日,休みの日に,住んでいる街のコンサートに行ってきました。
楽団によるクラシックの演奏もあるコンサート。
「クラシックにあまり興味がないけど大丈夫かな・・・」と不安な気持ちで席に座っていたのですが,その心配は杞憂でした。
「惑星」とか「美しく青きドナウ」など,音楽に詳しくない私でも知っている曲が多く,安心(?)して聴くことが出来ました。

曲名を知らなくても,演奏が始まると「聞いたことがある!」という曲もありました。
例えば,「ラデツキー行進曲」。
プログラムで見ても何のことかわからなかったのですが,“タタラン,タタラン,タンタンターン,タラララランタンタン♪”のメロディーで,「あっ!」となりました。

しかも,この曲,始まると,指揮者に促され観客全員が手拍子を打ち始めます。
後で調べると,ウイーンフィルのニューイヤーコンサートでは,ラデツキー行進曲で観客が手拍子を打つのが定番なのだそうです。
しかし,そんなことを知らない私は,とりあえず,周りの雰囲気にのまれて一緒になって手拍子を打っていました。

訳がわからないうちに手拍子を打っていたのですが,やってみると,なんだか楽しくなってきます。
手拍子とはいえ,演奏に“参加する”ことで,楽しさが倍増した気がしました!
会場の一体感が,すごく良かったです。

ということで,塾の話になるのですが,KECでは,少人数制のクラス授業を展開しています。
少人数だけに,生徒の立場からすると「あてられる回数」も増える訳ですが,その分,“授業に参加している感”が強まります。
この一体感は,体験してみないとわからない・・・
ということで,KECでは,高1生の皆様向けに,無料体験期間を設けています。
「高校受験が終わったので,一旦,のんびりしたい・・・」という気持ちもわかりますが,大学受験は,早めに準備しないとなかなか大変です。

とりあえず,体験してみることで,得られるものは必ずあります。
私にも,身に覚えがあるというか・・・
招待券を貰って無料で観覧したコンサートをネタにブログを書いている私も,強くそう思う次第であります。

受験本科,まもなく。

こんにちは。茨木本校2230です。
「先生方にご挨拶がまだ…」と高卒Oさん来校。
礼儀を尽くし新たに飛び立つ姿は清いものですね。
新たな世界で夢に近づかれることを期待しています。

季節は巡り,春らしくなって参りました。
各校で新学期を迎え,ワクワクの入学式も。
今週末はいよいよF1第2戦中国…もですが,
KECでは「受験本科コース」開講なのです。
 

各講座とも定員には余裕がありますが,
受講希望の方はお急ぎください。
初回レッスンから聞き漏らしたくはないですものね。
春期講座からの継続受講も受付中です。
受講講座相談もご遠慮なく。

新学期,気持よくスタートを切るために。
志高き高校生となるために。
2230からのメッセージです。

【高1の皆さんへ】
進学おめでとうございます。
晴れて高校生ですね。
中学とは違い,高1時はみな同レベルの集団です。
ここでぼーっとしていると,えらいことになります。
理論的にも高度になる学習内容には,
毎日の復習と向上心を持って取り組んでください。

【高2の皆さんへ】
コースや受講科目の選択などがあって,
進むべき進路について考えたことでしょう。
夢を叶えるため,将来の選択のためにも,
より積極的に取り組むことになります。
自分の立ち位置を確かめ,行動を改善できるよう,
KECでは月末にイベントを画策中。お楽しみに。

【高3の皆さんへ】
春期講座や志望校判定模試により,
入試レベルを実感できたことでしょう。
できないことを悲観せず,できるように努めること。
仲間や先生を頼りに,着実に進んでください。
KECの先輩方のように,明るく楽しく夢に向かいましょう。

奨励

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
いよいよ4月を迎えますが,いかがお過ごしでしょうか?
高槻本校は,春期講習真っ最中で,大忙しです。

ところで,そんな中,今年も高槻本校は褒められました!
昨年に引き続き,今年も,日本英語検定協会から奨励賞を頂きました。

2021年の大学入試制度改革に向けて,高槻本校でも,英語熱の高まりを感じています。
英検の受検者も,年々,増えています。
小学生のうちから英検を取得する生徒も結構います。
そんなKECの小学英語高槻本校では4月からの体験授業を受付中です。
ご興味がございましたら,ぜひ,KEC高槻本校までお問い合わせください。

ところで,私も,2021年に向けて,なんらかの対策を講じなければなりません。
試しに,授業に英語を取り入れてみようとしてみました。
そこで,「リピート アフター ミー! すい・へー・りーべ・僕の船!」とやってみたところ,ほとんどの生徒から失笑が・・・
ただ,半笑いしながら「すい・へー・リーベ・僕の船♪」と,ちゃんと私の後に続くところが,なかなかまじめな高槻本校の生徒達です。

合格体験談を・・・

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。

2016年度の入試もほぼ終わりました。
我々からすると受験は毎年あるものですが,子ども達にとっては,そうではありません。
一部の浪人生を除き,生まれて初めての高校受験,大学受験になります。

これから受験を迎える人にとっては,どう受験を乗り切ればよいか気になるもの。
後輩たちに,受験を乗り切るヒントを与えてほしい・・・
ということで,受験が終わった生徒に「合格体験談」の執筆を頼むことがあります。

合格体験談を家で書いてくる生徒もいれば,KECで書く生徒もいます。
KECで書いている様子を,時々,見ることがあるのですが,初めは,なかなか書き出せない生徒が多いようです。
ただ,一旦,書き始めると,調子が出てきてすらすら書けるようです。
どうしても書けない場合は,過去の合格体験談をみてヒントを得る生徒もいます。

英作文や数学の証明など,初めて習うときは,どう書いていいかわからないものです。
うまく書けるようになるためには,例文をある程度覚えなければなりません。
「過去の例を参考にする」のは,効率の良い学習方法ですね。
「学ぶ」と「真似る」は,語源が同じだそうです。

・・・と,ほぼ,2013/6/11のブログと同じことを書いていますが,我々には当たり前のことでも,これから受験生になる子ども達にとっては当たり前ではないので,繰り返し伝えなければなりません。
ただ,過去の例を参考にすると作文が書きやすい,ということを,おかげさまで私も実感することができました。

繰り返しのご案内になりますが・・・
KEC春期集中講座(新小4~新高3)新規生募集中!
詳しくはこちらのサイトをご覧ください。