なかもず本校中1定期テスト勉強法説明会開催


こんにちは!なかもず本校の勇者やまだです。
25日(日),なかもず本校では中学1年生の生徒の皆さんと保護者の方を対象に「定期テスト勉強」の方法を伝授する説明会を行いました。
例年は新中学1年生のみなさんと保護者の方が一緒になっての説明会で,なかもず本校の入学式のようなイベントになるのですが,今年度はコロナウィルスの関係もあり,希望者のみの参加で,さらに密を避けるために生徒の皆さん対象の部と保護者の方対象の部の2部制となりました。


まずは生徒の皆さんの部です。初めての定期テストに向けて,真剣に話を聞いてくれています。


そして保護者の方の部。勉強方法だけではなく,思春期のお子さんとの向き合い方などをお話させていただきました。

緊急事態宣言下ということもあり,説明会は自由参加で,欠席をされた生徒さんや保護者の方には撮影した動画で内容をご覧いただけるようにしております。
お休みした人は必ず見ておいてくださいね!

小学英語の無料体験実施中!!


こんにちは!なかもず本校の勇者やまだです。
 KECなかもず本校では4月は小学英語の1か月間無料体験を実施しています。
 写真は先日の無料体験授業の様子で,生徒の皆さんが名前の順番(もちろんアルファベット順ですヨ!)に並んで・・・さあこれから何が始まるのか先生に注目しているところです。

 英語教育の重要性が叫ばれ,大学入試や高校入試で英検をはじめとする検定試験が導入されました。小学生でも英語の授業が行われるようになりましたが,その指導方法は試行錯誤中といった感じを受けます。
 一方で,今年度から改訂された中学1年生の英語の教科書では小学生で英語の下地がある程度できている,という前提でつくられています。小学生のあいだにしっかりと英語の基本を固めておかないと,中学生活の最初から英語につまずいてしまうんですね。

 KECの小学生英語は,「聞く」「話す」はもちろん,中学以後の英語学習につながるように「読む」「書く」という要素もしっかりと鍛え上げます。もちろん楽しみながら自然に身につくようなカリキュラムになっているので,初めて英語学習を始める人でも気軽に入ってきてもらえます!
 是非,KECの小学英語を無料で体験してみてくださいね!待ってます。

なかもず本校Vもし実施

 こんにちは!なかもず本校の勇者やまだです。
なかもず本校でも4月11日の日曜日に大阪進研のVもしが実施されました。

 中学3年生になって初めての本格的な模擬テストですから,普段は和やかななかもず本校の生徒たちもやや緊張気味です。

 この1年間,中学3年生は多くの模擬試験を受けることになります。その目的は進路指導のための実力測定だけではありません。
 目的の一つに,来るべき本番の試験に向けてその緊張した雰囲気に慣れてもらうという点が挙げられます。いくら実力があっても緊張して持てる力を発揮できなければ意味がありませんからね!
 その意味でKECの模擬試験は本番さながらの緊張感の中で行うことを心掛けています。

 また模擬試験のもう一つの目的として,弱点を見つけるという点があります。勉強での健康診断のようなものですから,弱点を見つけ,それをしっかりとやり直す,ということを繰り返すことが大切です。そういう意味では模擬試験の最大の意味は試験後にどれだけしっかりとやり直しに時間をかけたか,というところにあるんですね。
 KECでは試験後もしっかりと解説授業を行い,弱点を一つひとつ克服してもらえるように指導します。

 さあ,また新しい1年が始まります。
今年もまたみなさんと一緒に全力で駆け抜けたいと思います。
全速力で!行くよっ!!

4月8日から本科開講!

こんにちは。 塾 予備校 英語担当の向野瀬です:)

4月に入り次に担当する生徒と顔を合わせることが増えてきました。
よいスタートになるよう少しずつ準備を進めています。

3月まで担当していた生徒で授業を共にできないのは寂しくなりますが
授業で伝えた知識を活かしてどんどん前進してもらえればと思います。

4月から一緒の生徒はよろしくお願いします!
成績や実力がアップするようにサポートするので共に頑張りましょう。

そしてまだまだお申込みお待ちしています!
友人紹介や兄弟割引など様々な制度が実施されています。
まずは体験に校舎までお越しください!

以上、4月本科スタート newsでした。

京都大学現役合格!合格体験談(中学からずっとKEC in なかもず本校)

なかもず七福神

みなさんこんにちは。
伊藤です。

今年京都大学の農学部に現役で合格したT君の合格体験談です。

T君はKECの名物講座『新中1 スタートダッシュ講座』から
KECに入学しました。
途中からメキメキと力をつけていったのを覚えています。

T君 なかもず中学から京都大学(農) 現役合格

僕がKECに入ったのは中1の初めにあるスタートダッシュ講座からでした。KECは先生と生徒の距離が近く僕もよく授業中や授業後に質問をしました。その時に、ただ答えを教えるだけでなく考え方をじっくり教えていただきました。その中で、「自分も先生のように賢くなりたい!」と思うようになりました。高校生になってからもKECに通い続けました。学校は家から少し遠く運動部に所属していたので体力的には大変でしたが、KECでの受験を意識した指導のおかげで勉強のモチベーションを保ち続けることができたと思います。模擬試験の判定はなかなかA判定やB判定は出ませんでした。でも最後まであきらめずに、またKECの先生方のアドバイスや励ましもあり、最後は自分でも驚くほど問題が解けるようになっていました。みなさんもKECでの指導をしっかり聞いて最後まであきらめずに頑張り、第一志望合格を掴みとることを願っています。

なかもず本校中3生,フライング中!

こんにちは!なかもず本校の勇者やまだです。
いよいよ明日は大阪府公立高校の合格発表となりました。
受験生の皆さんは先週の受験以来,落ち着かない日々を過ごしているのではないでしょうか。
そんな中なかもず本校では中学3年生のみんなが高校の学習内容を絶賛フライング中です。

スライドを使って大学入試の仕組みなどを説明しているところです。うーん,高校入試と違って複雑だぞ。


もちろん高校の学習内容もちょっとフライング!場合分けって何よ~??

こんな風になかもず本校ではすでに次の目標である大学入試に向けて中3生がスタートを切っています。
受験勉強にフライングはありませんからね!
少しでも早く大学入試に向けてスタートした人が有利になるにきまっていますもんね!

フライング希望の新高校生のためにKECでは春期中にフレッシュ講座を開講します。
英語・数学の2教科について高校の学習内容を先取り学習します。

KEC近畿予備校の授業を体験してもらうために,無料講座となっています。
KECの熱誠授業を体験してみたい人は,お近くのKECまでお問合せ下さいね!
待ってます!!

速報!現役で京都大学・大阪大学合格!(中学からKEC)

みなさんこんにちは。
伊藤です。

KECの特長の1つに、“小・中・高 一貫教育”があります。

今春、中学からずーーーと継続してくれていた生徒が、
一般前期入試で、

大阪大学(法)
京都大学(農)
京都大学(工)

に現役合格しました!
大阪府公立高校入試の日に、京都大学は合格発表とは、
あっという間の3年間をさらに実感させてくれる・・・( ゚Д゚)

受験は高校受験で終わりじゃないよ!
せっかく学習習慣がついたのに、
中学で終わらせるのはほんっっっっとにもったいない。

なかもず本校 合格速報!(東百舌鳥高校から一般入試で現役近畿大学合格)

みなさんこんにちは!
伊藤です。

今日は、今人気の近畿大学 農学部に合格した、
東百舌鳥高校のT君の体験談です。

——合格体験談——————————————————————–

2021年春 ㊗近畿大学(農)合格 (一般A日程)

僕は高校3年生になったときに、KECに入学しました。
高校では部活に所属しており、とても忙しくどれだけ効率よく勉強できるかが重要でした。
KECは、先生との距離が近く、わからない問題や進路についていつでも質問ができます。
また、ベテランの先生方の授業はとても分かりやすく1回の授業に大切なことがぎっしり
つまっています。
僕の場合は、特に夏期講習でかなり力がつきました。
勉強はつらいこともありますが、
そういったときにどれだけ頑張れるかが成績につながると思います。
KECには合格までの手順がつまっています。
先生方を信じ最後までやり切ってください。
必ず道は開けます。

以上です。

T君は爽やかな笑顔が印象的なナイスガイでした。
自習室の使用率もとても高かったですね。
今現時点の成績が問題ではなく、
これからどうするか。
それを体現してくれた生徒でした。
みんなも後に続こう!

なかもず本校の春の目標

こんにちは!なかもず本校の勇者やまだです!
なかもず本校でも生徒の皆さんに春の目標を書いてもらったので早速掲示しました!

春といえば桜,桜とくれば「花咲かじいさん」というわけで,今回は花咲かじいさんがテーマです。
皆さんの目標がしっかり花開くように,花咲かムコノセじいさんが灰をまいています。
おっと,右下にはやまだポチがうれしそうにとびはねているぞ!
そして満開の花に「あっぱれ」と殿様イトウと・・・あれ?馬を引くお付きの者はムライ先生じゃないですか!?

入学や進級といった大きな変わり目の季節ですから,みなさんの目標も様々です。
中学3年生の人たちの「高校絶対合格」という目標や,小学生の「毎回の小テストで100点をとる」など・・・

そんなみなさんそれぞれの目標を,KECの先生たちは全力でサポートしていきます。
新年度もKECでガッツリ勉強して,それぞれの目標に到達してくださいね!

公立高校合格の秘訣


こんにちは!なかもず本校の勇者やまだです。
なかもず本校では各中学で最終の進路面談が実施されていて,公立高校志望の人たちは続々と受験校が決まってきています。
大阪の公立高校志望の中3受験生にとってはまさに最後のラストスパートの時期ですね。

なかもず本校では,ここ10年以上の間,C問題採用高校合格率は100%を誇ります。
昨春の公立入試においてはB問題採用高校も含めて,受験生全員合格の快挙を達成しました。
進路指導において,レベルを下げて安全校を受験させれば合格させることは簡単ですが,なかもず本校では基本的に「受けたい高校」を受験してもらっています。決して格下の学校を受験しているわけではありません。
むしろ合格の可能性が50%ぐらいの生徒も毎年います。

このようないわゆる「ギリギリの受験生」が合格できるかどうか,それを判断する基準は偏差値ではありません
もちろん模試の偏差値は進路指導の大きな参考になりますが,この時期の進路指導の判断材料は,「いかに勉強に取り組んでいるか」という勉強姿勢にあります。
目の前の勉強に,真正面から取り組み,一心不乱に勉強している生徒は,偏差値が少々足りなくても合格してきます。
逆にいくら模試の偏差値が足りていても,勉強に対する取り組みが甘い生徒は不合格になります。

高校入試は同じような学力の生徒が集まって競います。つまりある高校を受ける生徒の学力差は,中学のクラス順位でいうと3番ぐらいの差しかありません。2週間ほど必死に勉強すれば,クラスでの順位は3番くらいは上がりますよね?
逆に少し油断すればクラス順位は簡単に3番くらいは下がってしまいます。
この差が,一つの高校での合格不合格の差だと思ってほしいのです。

KECの講師はベテランが多いですから,こういったことを経験で知っています。
この時期,生徒の皆さんにこういった勉強ができるように仕上げていくんですね。

さあ,大阪府公立高校受験生の皆さん,あと少しです。
受験勉強に真正面からぶつかり,一心不乱にやりましょう!