4/8(金)本科スタート🌷

Het wordt lente en kersenbloesems en tulpen komen uit.

こんにちは!なかもず本校アシスタントの下仲です。

生徒の皆さん
ご入学・ご進級おめでとうございます🌸

新学期がスタートし、KECなかもず本校でも4/8(金)から本科がスタートしました。

春期講習で学んだことは、しっかり復習できましたか?
小学生や中学生は春期講習最終日に総復習テストがありましたね✏

新しく学んだ範囲はしっかりと復習することで、皆さんの今後の力になります!
分からない所を溜めておくのではなく、先生方にその都度質問をして、どんどんレベルアップしてくださいね!

私が高校・大学受験のためにKECに通っていた時は、自分で考える時間はもちろん重要だったのですが、先生方に質問することによって分からないことを解消する時間が重要だったと、今振り返ってみて感じています。
たわいもない話をして、受験期の息抜きにもなったので、皆さんも勉強が疲れたなと感じたら、息抜きもかねて質問してみると良いかもしれません!

中学3年生は、第1回V模試が4/10(日)にあります。2022年度最初の模試なので、リラックスして今ある力を発揮しましょう!
緊張している時は緊張していないと思い込むより、緊張していることを受け入れる方がよい成果を生み出すそうです!一度試してみてくださいね!

勉強の楽しさ

こんにちは 塾 予備校 英語担当の向野瀬です:)
今回は「勉強の楽しさ」がテーマです。

勉強するとどうなるのか

勉強は本来、楽しいものです。もちろんマンガやテレビゲームのような楽しさとは違います。

「自分が今まで知らなかったことを知ることができた。」
「物事をきっちりと考えられるようになった。」
「他人の言動や理論を理解できるようになった。」
そして「自分自身の夢に近づけた。」などなど…。

勉強していくと、様々なことを学ぶことができます。

勉強が楽しくない人は

しかし一方で勉強に魅力を感じていない、前向きに取り組めていない生徒も多いと思います。もし勉強することに魅力を感じていない、前向きに取り組めていないときは、私たちの生活を変えてくれた人々の伝記などを読んでみてはどうでしょうか。

「勉強の楽しさ」
「勉強ができる嬉しさ」
そして「勉強をさせてもらっているありがたさ」
に気づくかもしれません。
以上、「勉強の楽しさ」newsでした。

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 公式ホームページ
https://www.prep.kec.ne.jp/
<お問合せ電話番号>
0120-99-1919
*******************

寝屋川市立中央図書館

こんにちは☆
なかもず本校アシスタントの河野です。

今日はNPS向上委員会のお仕事で、寝屋川本校メビウスと、大和田本校にお邪魔してきました!

私は堺市に住んでいるので、寝屋川市や枚方市にあまり行ったことがありません。
せっかく寝屋川方面に行けるということで、KECに行く前に寝屋川中央図書館に行ってみることにしました(^^♪

京阪本線に載っていると…KECの広告を発見しました!!!

寝屋川市駅からすぐのイズミヤの4階にある、「寝屋川市立中央図書館」に到着しました!

2021年8月にリニューアルされたみたいです。館内はとてもきれいで、おしゃれな雰囲気でした。
そしてなんと、この図書館の中にはカフェがあります!!
本を読みながらコーヒーやスイーツを楽しむことができる図書館など、今までに行ったことがなかったので、とても新鮮でした✨

私はアイスカフェラテ(M)と、カヌレを注文しました。
2つ合わせて700円くらいだったのですが、とてもおいしかったです(^_-)-☆

家から少し距離があるのですが、また訪れてみたい場所だな、と思いました♪
みなさんも寝屋川市に行く際、ぜひ立ち寄ってみてくださいね。

定期テスト【中学1年生編】

こんにちは 塾予備校 英語担当の向野瀬です:)
今日のテーマは「定期テスト【中学1年生編】」です。

定期テストとは?

定期テストは期間内の学習内容を「どれだけ理解しているか」「どれだけ定着しているか」確認するテストです。テスト間が長く、範囲も広いため、十分な準備が必要です。

小学校のテストとの違い

学校にもよりますが、平均点が50点~60点になるテストです小学生のときのように「ほとんどの人が100点をとれるテスト」ではないのでしっかりと準備が必要です。そして定期テストは高校入試にとても重要です。得点や平均点が出され中学1年生から学校の成績が高校入試に必要な「内申点」に影響します。そのため中学生は「定期テスト」をおろそかにすることはできません。

定期テストに向けて

学習量と得点は比例します。目標点を決め、学習目標をたて、学習を行い、テスト後に振り返る、このテストに向けた取り組みは将来社会に出たときに必要なPDCAサイクル【計画→実行→確認→改善】の練習です。もちろん定期テストで得点することが目標ではありませんが、やはり得点できると嬉しいので、目標は達成したいですね!

以上、「定期テスト【中学1年生編】」newsでした。

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>

https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>

0120-99-1919

*******************

マイクラでプログラミング🐔

こんにちは 塾予備校 英語担当の向野瀬です:)
今日のテーマは「マイクラでプログラミング🐔」です。

小学生からプログラミング

プログラミングはなぜ必要なのでしょう。2020年から小学校においてプログラミングが導入されました。そしてプログラミングを扱う【情報】が大学入試でも出題される可能性があると言われています。そのため小学生のうちからプログラミング教育が必要となってきます。加えて社会の様々な場面でプログラミングは必要とされてきています。

プログラミングが持つ未来

IT知識やプログラミングは「読解力、表現力、計算力」に並ぶ新しい能力になりつつあります。大学卒業後、どんな仕事についてもプログラミングによって身についた能力が必要となってきます。情報技術の知識があれば社会で躍動するためのアドバンテージにすることができます。近年、数々の仕事はAIにとって代わるかもしれないと言われています。単純な事務処理や大量のデータを処理するなどコンピュータに取って代わられる仕事が今後増えてくると言われています。今まで以上に創造力や表現力、コミュニケーション力などの「人間にしかできない仕事」が必要とされる社会に備える必要があります。

プロクラの特徴3点

①【プロが建築した特別なワールド】子供たちが大好きなマインクラフトが教材だから「もっとやりたい!」「こんなものを作りたい!」という気持ちが自然と湧いてきます。ワールドはプロクラでしか体験できない特別なもの。「すごい!」という感動が子供たちの創造力を刺激します。

②【考えて実行し「できた!」を自信へ】プロクラでは[目標の設定→計画→実行→振り返り→改善]のサイクル[G-PDCAサイクル]をたくさん経験できます。その過程で小さな失敗を沢山重ねますが「なぜ失敗したか」をさらに考えて何度もトライすることで[挑戦すること][自ら学ぶこと]の楽しさを知ります。

③【作る・伝える楽しさを知る】小さい頃は伸び伸びと創造力豊かに、創ることや書くことを楽しんでいるもの。そのワクワクする創造力を狭めずに自分のアイデアや作品を自信持って創ってほしいと、私達は考えています。
以上、「マイクラでプログラミング🐔」newsでした。

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>

https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>

0120-99-1919

*******************

速報!京大合格しました!

みなさんこんにちは!
伊藤です。

先日ブログでアップしました、
なかもず中学の時からKECにずっと通っていた生徒が、
現役で京都大学(工)に合格しました!
これでなかもず中学から2年連続となります。
ちなみに昨年度は2名です。 

勉強は高校受験で終わらない。

今日、受験を終えた中学3年生に向けて、
早速高校準備講座を行いました。
今年は例年以上に文理学科を受験した生徒も多いので、
3年後が楽しみですね。

正しい勉強の仕方とは!

こんにちは 塾予備校 英語担当の向野瀬です:)
今日のテーマは「正しい勉強の仕方」です。

前向きに勉強に励む

中学校での勉強は、きっちりと努力すれば必ずできるようになります。もちろん「基礎学力」「集中力」「学習習慣」「読書習慣」の有無によって、できるようになるまでの努力量に差は生まれます。ですが「できるまでやる」ということを目標に、前向きに勉強に励めば必ずできるようになります。なかなか定期テストで得点できないときには、ついつい「覚えるのは苦手」「この教科、この単元は苦手」「90点以上は取れない」など勝手に自分自身で限界を決めてしまうことがあります。一旦限界を決めてしまうと「前向きに頑張れば伸びる」というせっかくのチャンスさえも失ってしまう可能性があります。まずは「前向きに、何があっても自分の限界を決めない」ということを守りましょう。そうすればKECで学んだ先輩方のように必ず伸びていきますよ。

答え合わせや間違い直しを正確にする

「間違っているのに〇をしてしまっている」「間違い直しは赤で正しい答えを書いているだけ」これでは伸びるものも伸びません。try(やってみる)、error(間違う)、check(修正)が学習の基本です。まずはがんばって「×」をつけましょう。

メリハリをつけて勉強する

勉強の基本は「メリハリ」です。「ながら勉強」「ダラダラ勉強」は学習効果がほとんどありません。勉強するときは一生懸命し、休憩するときは全力で休憩しましょう。勉強するときには、「しゃべらない」「携帯をさわらない」「音楽を聞かない」が基本ですよ。

目的を覚えておく

人はついつい、いろいろなものを比べてしまうものです。特に定期テストの点数は比べてしまいがちです。それは他人との点数差だけではなく、自身の英語と数学など科目間でも比べてしまいます。ただ点数を比べてしまうと大切なことである「自身の改善点」が分からなくなってしまいます。また過度に点数を取ることがプレッシャーになってしまったり、それゆえに点数を取ることが目的になってしまったりします。自分自身の成長のために、勉強をしていけるような人を目指しましょうね。

以上、
「正しい勉強の仕方」newsでした。

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>

https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>

0120-99-1919

*******************

学習のポイント【定期テスト】

こんにちは。 塾予備校 英語担当の向野瀬です:)
今日のテーマは「定期テストに向けた学習のポイント」です。

定期テストの勉強のポイントとは?

定期テストごとに、学校への提出課題があります。そのほとんどが試験範囲の問題集やプリントです。この提出課題をいかに早く終わらせるかが、定期テストの勉強のポイントです。定期テストの1週間前になって、試験範囲表が配布されてから提出課題をやっているようではなかなか高得点はいきません。試験範囲表が配布される前から提出物に取り組める工夫が必要です。例えば、学校で習っている単元がすべてテスト範囲になるので、習ったそばから問題集をこなしていくことはおすすめですね。

KECのテスト対策用ワークで復習

定期テストは「学習内容がどれだけ定着しているか」を確認するテストです。そのため習ったら内容をすぐに復習することが効果的な学習法と言えます。KECで配布している「定期テスト対策用のワーク」は、もちろん定期テスト直前に使用することもできますが、おすすめは学校で習ったときに復習用に使うことです。「エバンスの忘却曲線」にもあるように人間はすぐに学習したことを忘れてしまうのでそれを防ぐための「反復練習」が重要です。反復にしっかりと取り組みましょう。

厳しい答え合わせと確実な間違い直し

定期テスト前にどれだけ問題集をこなしても、その答えが嘘だったり、間違い直しをしていなかったりするとなかなか点数には結びつかないものです。普段から「ミスしていないか厳しくチェック」と「自分の弱点を知る間違い直し」に一生懸命に取り組むことが大切ですね。

暗記モノは100%になるまで徹底的に

暗記するものに関しては、とにかく100%になるまですることが大切です。暗記法は人によって異なりますが、一般的には「見て」「声に出して」「聞いて」「書いて」と5感をフル活用することが効果的です。「暗記内容は満点を取って当たり前」という気持ちが大切です。

以上、「定期テストに向けた学習のポイント」newsでした。

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 公式ホームページ
https://www.prep.kec.ne.jp/
<お問合せ電話番号>
0120-99-1919
*******************

なかもず中学からKECで国公立大学現役合格!

みなさんこんにちは。
伊藤です。

本日ついに国公立2次試験です。

今年もなかもず中学校からKECで勉強を続けた生徒が京都大学を受験しています!

昨年度は、
なかもず中⇒北野高校⇒京都大学
なかもず中⇒三国丘高校⇒京都大学
なかもず中⇒泉陽高校⇒大阪大学
と、現役合格者が出ました。

実際に高校受験は希望の高校に入学できても、そのあと大学入試が待っています。
例えばこの地区の最難関三国丘高校も、
昨年度320名(入学時)中、国公立大学は現役で153名(HP合格者)となっています。
泉陽高校は、
昨年度360名(入学時)中、国公立大学は現役で133名(HP進学者)です。

これは高校に入ってから受験勉強を続けることの重要性だけでなく、
高校の勉強の基礎になる中学校の勉強のやり方の重要性も感じていただければと思います。

中学時代に勉強はしっかりやってきて(ここ重要です)、
難関高校に入学できたのに、英語が苦手、もしくは英語が好きではない・・
(詰め込んじゃってませんか?)
そうなってしまっては高校に入学したあとなかなか成績が伸びなくなってしまいます。

そうならないようにしつつ結果を出すのためには、
目先の結果にこだわりすぎず、長い目で勉強と向き合うことが大切ですね。

電車 広告

感謝を忘れずに

こんにちは。
なかもず本校アシスタントの岩尾です。
なかもず本校では、毎日生徒の皆さんが熱心に勉強をしています。
特に、中学3年生や高校3年生は公立高校受験国公立大学2次試験に向けてのラストスパートをかける時期であり、他の生徒の皆さん以上に熱心に取り組んでいます。
それぞれの目標に向けて頑張っている生徒の皆さんを応援するとともに、アシスタントとしてできるだけのことをサポートしようと感じました!

さて、ここでタイトルの「感謝を忘れずに」について話そうと思います。僕自身現在大学生ですが、講義やバイトなど毎日色々な勉強をしています。それらの勉強をするにあたって、他の人に対する「感謝の心」を忘れないように取り組んでいます。

皆さんは塾や学校で勉強を頑張っていますが、その塾や学校の授業料は皆さんの保護者の方々が払ってくれています。また、勉強に限らず困難に直面した時は、保護者の方々や先生、友達などが皆さんを助けてくれますよね。
そういった皆さんのサポートをしている方々に対して「そんなことは当たり前だ」と皆さんは思っていませんか?

私は皆さんが「感謝の心」を忘れて、日々生活を送って欲しくはありません。なので、この文章を見た方は1度胸に手を当ててみて、「感謝の心」を忘れていないか考えて見て下さい。

初投稿で拙いブログでしたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 公式ホームページ
https://www.prep.kec.ne.jp/
<お問合せ電話番号>
0120-99-1919
*******************