秋期講座開講!

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です

*本日は「水都くらわんか花火大会2023」*
花火が上がるタイミングだけ自習をストップして外に見に行く受講生
花火に目もくれず自習室で真剣に勉強に励む受験生
たくさんの生徒が今日も朝から晩まで勉強に励んでくれています!

水都くらわんか花火大会

*中学3年生は9/16(土)~18(月)まで「勉強合宿」*
今年は140名以上の中3受験生が参加
周りの仲間・ライバルの頑張りに刺激を受けて、集中した充実の3日間を必ず経験してくれるはずです。

中3勉強合宿

*9/8(金)の探偵ナイトスクープ*
枚方本校の世界史担当:川野真由実先生が取り上げられた探偵ナイトスクープはご視聴いただけましたでしょうか?
撮影場所となった枚方本校、インタビューを受けてくれた在校生の様子もぜひご覧ください!
↓詳細はこちら↓
9月14日枚方本校ブログ

探偵の霜降り明星せいやさんからいただいたサイン

 

*9月17日(日)から「秋期講座」が順次開講*
通常授業だけではできない「推薦入試対策」「テーマ別対策」「大学別入試テストシミュレーション」「共通テスト対策」を行います。
枚方本校の開講講座及び開講予定時期は以下の通りです。

開講時期 講座名 対象
9/17(日) 共通テスト英語 共通テスト対策
9/24(日) 小論文対策 国公立二次・推薦入試対策
9月下旬 英作文対策講座 国公立二次対策
英文法項目別総整理
整序英作文
私大受験対策
共通テスト数学ⅠA
共通テスト日本史

共通テスト地理
共通テスト対策
10月 日本史 史料解析 関関同立対策・私大受験対策
近大の英語/近大の国語
龍谷の英語/龍谷の国語
京産の英語/京産の国語
同志社女子の英語
関西外大の英語
推薦入試対策
共通テスト現代文
共通テスト古文

共通テスト漢文
共通テスト政経
共通テスト現社
共通テスト倫理
共通テスト数学ⅡB
共通テスト対策
11月 関大の英語/関大の国語
関学の英語
同大の英語/同大の国語
立命の英語/立命の国語
関関同立・私大受験対策
共通テスト物理
共通テスト化学
共通テスト化学基礎
共通テスト生物
共通テスト生物基礎
共通テスト地学基礎
共通テスト対策

秋期講座専用ページ

お気軽にお問合せください➡枚方本校ページ

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700

模試のやり直し、やってますか?

こんにちは!KEC枚方本校アシスタント1回生の森本です。
夏休みも明けて、そろそろ学校生活に慣れてきた頃でしょうか。
文化祭があった学校も多かったみたいですね。
高校3年生にとっては最後の文化祭、楽しめましたか?

さて、この時期は模試がたくさん実施されますね。

皆さん、、、模試のやり直しはしていますか??

模試を受けたら疲れるし、、
やり直しって面倒だし、、
そもそも何したらいいかわからん、、
って思ってませんか?

私もそう思ってました。でも、そのまま放置してたら大変です!
私の実体験としては、模試のやり直しが溜まってしまい、
結局、試験直前に見直したり、やり直しをすることなく試験を終えてしまいました。
今ではもったいないことをしたなあと後悔しています。

そこで、こうしていれば模試のやり直しを溜めなかったのでは、と考えたやり直しのコツを3つお伝えしようと思います!

①自己採点だけは模試当日に!
やり直しの第1歩は自己採点です。
自己採点をすれば、やり直しにどれほど時間がかかるか見当をつけられます。
記述模試も少し難しいかもしれないですが、自己採点をすることをお勧めします。

②模試の次の日を”やり直しデー”にする!
恐らく模試当日はへとへとなので、次の日を模試のやり直しをする日にしてしまいましょう!
スケジュールを立てるのが難しくても、模試の翌日だけは模試のやり直しをする!と決めておけば
溜まりにくいのではないでしょうか?

③間違った問題だけは解きなおす!
解きなおしも大事です。でも、全ての問題を解いていたら時間がかかりますよね?
なので、厳選して間違えた問題だけは解くようにしましょう!
一度解きなおすだけでも記憶されやすくなります。

試験本番に近づくにつれて不安は募っていく一方です。
今のうちに少しでも不安の種は減らしておきましょう!

近頃、またコロナが流行りだしているようなので、体調管理には気をつけてくださいね!
受験生の皆さん、頑張ってください!

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700

探偵ナイトスクープに…

探偵ナイトスクープ川野先生

皆さん、こんにちは。
9月8日(金)の探偵ナイトスクープ(朝日放送)で、
KECで世界史を担当してくださっている川野真由実先生が取り上げられました。

川野先生は、川野先生が20代のときから長年、KECで授業を担当してくださっており、KECが大切にしている”生徒が参加する双方向性授業”を体現してくださっているトップ講師です。

探偵ナイトスクープ川野先生

MANTAN WEBより

探偵ナイトスクープで取り上げられた内容が「MANTAN WEB」で取り上げられています。
https://mantan-web.jp/article/20230907dog00m200035000c.html

当日の放送をTVerでご覧いただけます。
https://tver.jp/lp/episodes/ep0933qcr3
(15分29秒頃から)
是非、ご覧ください。

因みに、探偵として、お越しになられた霜降り明星のせいやさんは、KEC布施本校の卒業生です。

覚えて忘れてを繰り返すのもったいなくない??

こんにちは!KEC枚方本校アシスタント2回の打越です!
夏休みが終わり、学校が再開したこの時期は、あっという間に過ぎていったように記憶しています。少しも時間を無駄にしないような受験勉強をしていきましょう!

私自身も高校生の時は思っていたことで、最近よく聞く会話があります。「記憶力が悪いから何回暗記してもすぐに忘れちゃうんだよね~」といった類の会話です。本当でしょうか?
エビングハウスの忘却曲線というものがあります。覚えたての状況を100%とすると、1日後には60%、2日後には30%ほどしか覚えていないというものです。例えば2週間に1回復習をする人は、覚えては忘れてを繰り返すため、いつまで経っても覚えることができません。

科学的にオススメな方法は、今日覚えたことを、その翌日、1週間後、1か月後に復習することだそうです。


私自身受験生の時に復習の仕方を変えることで暗記の定着度が変わったため、おすすめです!
人はだれしも忘れる生き物なので、その現実と向き合ったうえで勉強をしてみてはいかがでしょうか。

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700

所属している同志社大学のボランティアサークルの夏

おはようございます!こんにちは!こんばんは!
KEC枚方本校アシスタント1回生の姉川です!
涼しい秋風が吹き始め、夏の蒸し暑さも終わりが見え始めてきました。
とは言えまだまだ暑さ対策必須なこの時期、いかがお過ごしでしょうか。
僕はサークルでできた友達と長い長い夏休みを満喫しています!

今回は通っている同志社大学で僕が所属しているボランティアサークルの夏の活動について紹介しようと思います!

まず、サークルの名前ですが、「ワーキングコーラス」といいます。これだけ聞くとコーラスをするサークルと思われがちですが、大学公認のボランティアサークルです!子供とキャンプするのをメインとして活動しています!お世話になっている山の家のお手伝いをしたりもします!

今夏は2回キャンプに参加して、その内の淡路島で行ったキャンプの話をします。
このキャンプはサークルとかかわりのある自然学校の方々が企画したキャンプの1つで、メインは海上アスレチックで子供たちと一緒に遊ぶことで、他にもうちわをみんなで作ったり、体育館や芝生の広場で遊んだり、夜に海沿いまでみんなで散歩したりしました!

このキャンプ以外にも琵琶湖1周キャンプやアスレチックキャンプなどいろんなキャンプがあります!
キャンプでは子供と仲良くなるのはもちろん、同じサークルのみんなとも中を深められる絶好の機会です(恋が生まれることも多々あり!?)!また、他大学からキャンプに参加する方もいらっしゃるので、縦にも横にも輪を広げられる、大学生にはもってこいのサークルです!

同志社大学または同志社女子大学を目指している方はサークル選びの際の候補にしてもらえると嬉しいです!!
ここからがしんどい受験勉強、質問だけでなく相談や悩みのはけ口にアシスタントに遠慮なく声をかけてください!!いつでもなんでも待ってます!がんばれ受験生!!!!

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700

大学生の夏休み

 

こんにちは。KEC枚方本校アシスタント1回の梶屋です。
まだまだ暑い日が続いていますがいかがお過ごしでしょうか。中学生・高校生の皆さんは夏休みが終わって学校が始まり、忙しい毎日が再開したと思います。私は高校3年生のこの時期、公募推薦の過去問を集中的に、そして間に一般受験の過去問を、コピーしては解いてまる付け直しを繰り返していました。受験勉強をする人にとって今は苦しい時期です。ここでひと踏ん張りできれば合格が一歩二歩近づきます!そして、大学生になれば我慢いっぱいの高三の夏休みとは打って変わって、楽しい自由な夏休みが待っています!私たち大学生の夏休みは1か月半以上あり、九月末まで授業はありません。そこで、そんな長い夏休みをどのように過ごしているのか、私のとある1日を例に挙げて紹介します。

【部活がある日⚽】
6:00 起床
7:00 家を出発
8:30 学校グラウンド到着
9:00 練習開始
12:00 練習終了
13:30 帰宅
昼食など、ゴロゴロ、準備
17:00 友達と遊びに行く
23:00 帰宅
12:30 翌日の部活に備えて就寝

こんな感じです!遊ぶ予定がなければバイトをする日もあります。部活がオフの日はバイトか、1日友達と遊びに行ったり、自分の趣味に時間を使います。大学は夏休みはとても長いのに課題がほとんどないので、自分の時間がたくさんあります。でもどれだけ長くてもあっという間に過ぎてしまいます。皆さん、大学生になったら自分のやりたいことをたくさんするためにも今頑張ってください、充実した毎日が待っていますよ!

 

 

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700

 

 

 

 

履修登録について

こんにちは!
KEC枚方本校アシスタントの佐平です!
夏休みが終わって2学期が始まりましたね☀
9〜10月には文化祭や体育祭が開催される学校が多いのでは無いでしょうか?
学校行事の準備と勉強、部活動を両立して進められるよう計画を立てて気合を入れていきましょう(^▽^)/

さて、今回は大学に合格してからの話になりますが、履修登録(りしゅうとうろく)についてお話ししたいと思います!
大学生になって一番初めに戸惑うのが履修登録かと思います。
大学で授業受ける際には、一般的な小・中学校、高等学校と異なって、自分で受けたい科目を選択し、自分で時間割を組む必要があります。
ここでは時間割を組む上での注意点を主に3つ挙げたいと思います!

シラバスを細かいところまで必ず読む
履修登録の際に参考となるのが「シラバス」というサイトです。シラバスは授業の内容、学習の計画などを知らせるために作成される資料で、ここで授業の概要を確認します。

「必修科目」「選択必修科目」「自由科目」があること
どの授業が必修科目、選択必修科目、自由科目なのかもシラバスで確認することができます。中では本年度中に履修しないといけない科目もあるので、「必修科目」「選択必修科目」「自由科目」の順に時間割を組むようにしましょう。また、「スポーツ実技」など履修するのに人数制限のあるものは抽選なので必ずチェックしておきましょう。

教職課程は履修制限単位に含まれない
教職課程とは、大学・短期大学で教育学部以外の学部に所属している者が教員免許状が取得できるように編成したものです。教職課程で履修する単位は、学科で必要な卒業単位とは別のものなので、基本的に履修制限単位・卒業単位には含まれないことに注意しましょう。
※日本国憲法などは例外

例:社会学部で中学校教諭二種免許状(社会)を取りたい場合
社会学部として卒業に必要な単位の履修(限度あり)+教員免許状取得にあたって必要な単位の履修(限度無し)

以上の3点が履修登録における注意点です。
自分で好きなように時間割を組める履修登録ですが、優先順位を誤ると卒業が難しくなる場合があるので、気をつけて履修登録を行いましょう!

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700

 

難問に挑もう

こんにちは。KEC枚方本校アシスタントの神田です。
暑いですね。枚方は全国1の暑さを何度か記録しているそうです。ときに最高気温が39℃を超えることもあり、もはや体温よりも気温が高いくらいです。このあまりの暑さに、私は以前から友達に勧められていた日傘を買いました。使ってみると意外に快適で、日射を遮るだけでも効果があるものだなあ、と実感しました。皆さんも熱中症対策はしっかりやっていきましょう。日焼け止めなども有効だそうです。

さて、本題に移ります。今回は勉強方法の話です。
8月も終盤に入ろうとしていますが、勉強の進捗はいかがでしょうか。
基礎が固まり切ってなくて焦っている方も多いのではないでしょうか。言われた課題をこなすのに手いっぱいで力がついている実感がない、なんてことになってはいませんか?
そういった方にこそ、この夏、学校が始まる前に試してほしいのが難問に取り組んでみるというものです。
難問というのは、例えば志望校の入試問題とか、問題集で避けていた応用問題実践問題などのことです。極端に難しいのはさすがにオススメできませんが、ちょっと背伸びして難しい問題に挑戦してみると、入試本番で得点するために何が出来ればいいのか、そのために何が必要なのか、今まで習ってきた基礎がどうして重要だったのか、などの事が何となくわかってきます。実際に私が受験生だった頃、成長を1番実感できたのは難しい問題に取り組んでいるときでした。

そういった取り組みは基礎を完成させてから、と考えていた方も多いと思いますが、基礎に不安のある方でも、8月の間にぜひ試してみることをおすすめします。手も足も出ない場合は教科書や参考書を頼ってもいいです。問題集で似たような問題が載ってることもあります。持っている参考書を全て使って、問題を解くためにどうすればいいか考えてみてください。ただし最後まで答えは見ないように。
これはとても時間のかかる作業なので、丸1日、とは言わないまでも三、四時間程度は確保して取り組んでほしいです。数日に分けてじっくり考えてみるのもいいでしょう。とにかく難問に腰を据えて対峙してみてください。

難問への挑戦を通して得られた理解や発見、考え方は、入試だけでなく大学の勉強でも心強い味方となって助けてくれます。
秋が始まってしまうと模試への対策に気が取られ、じっくり取り組むことが難しくなります。8月の間にぜひ、1度でいいので難しい問題に挑戦する機会を作ってみてください。

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

集中したいときテクニック3選!!!

こんにちは、KEC枚方本校アシスタントの寺町です!
今回の話題は、「集中したいときに使えるテクニック」を、夏休みの忙しい中見に来て下さった皆さんに、素早くお届けします!

その1気分転換して完全リセット!15分睡眠
この方法は、長時間連続して勉強を頑張っている人ほど効果が期待出来ちゃいます!名前の通り、15分だけ仮眠休憩をとることで、時間にメリハリがつくので、集中力もやる気も切り替えることが出来るでしょう!
しかしこの方法をとるときの注意は、ベットなどでガッツリ横になって寝ると、1,2時間持っていかれる危険があるということです(経験談)。姿勢がしんどくない人は、机の上などでタイマーをセットして試してみてください!

その2栄養もやる気もチャージ!もぐもぐタイム
 今から勉強を頑張るぞ!という瞬間、集中力が切れかかっている瞬間、あるいは目の前の課題が解決できた瞬間、、、自分の体にご褒美として、一旦好きなものを食べましょう!自分の食べたいものをストレスなく食べることで、勉強のやる気も高まる人は多いんではないでしょうか。「ここは食べるの我慢して乗り切るぞ!」というやり方も一つの手です。
ただ、満腹になったら眠気が来てしまう、そんな人もいると思うので、自分の習性をよく見極めてこのカードを切るようにしてくださいね!!

その3あえて刺激を取り入れる!難問への挑戦
 難問へ挑戦って、どういうこと?と思われる方もいらっしゃると思います。この方法はまさに、普段勉強しているレベルの問題よりも、少しだけハードルを上げた問題に挑戦することで、問題に取り組むときに普段の120%の力で頭を回転させることで、自然と集中力があがるというテクニックなんです!
この方法は、私が現役高校生の時にめちゃくちゃ勉強が出来る友達に教えてもらったものですが、一度騙されたと思ってやってみてください。意外と楽しい気分転換になったり、逆に普段のレベルの問題の理解に繋がったりしますよ!

3選とある通り、集中力を高める方法は世間にいくらでもありますし、また自分にピッタリな方法は一人ひとり違います。もし、まだうまい方法が見つかってない人がいれば、上記の三つの方法を試してみてはいかがでしょうか?

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

大阪大学文学部の魅力

こんにちは!KEC枚方本校アシスタント1回生の岡です!
8月もそろそろ半ばですが、まだまだ厳しい暑さが続きそうですね…
皆さんもくれぐれも体調に気を付けて、充実した夏休みを過ごしてくださいね!

さて、今回は僕の通っている大阪大学文学部の魅力について紹介していこうと思います。

大阪大学文学部の魅力、それはやはり選択肢の多様さです!

文学部にはたくさんの専修があり、その分野は多岐にわたります。
メジャーなものだと英文学や西洋史学、哲学などがあり、マイナーなものだと音楽学や美術史学、考古学にインド哲学なんてものまで20以上の専修が存在しています。
文学部に入学した学生は多様な選択肢を吟味し、自分が最も学びたい専修を一つ選ぶのです。

また、専修選択の仕組みも大阪大学文学部の魅力の一つです。

一般的に、大学においては入学時には学部と学科が決まっていて、4年間を自らの学科に沿った内容の学問や研究に費やします。
この仕組みだと最初から勉強すべきことが定まっているため、迷うことなく自らの学問に邁進することができますが、学科は基本的に変更できないので、違うことが学びたくなってもおいそれと手を出せないというデメリットも存在します。

しかし、大阪大学文学部はそうではありません!
文学部に入学した学生は「人文学科」に入ることになるのですが、この学科は随分と大雑把なくくりであり、これといって決まった研究を行うわけではありません。
自らの学問、つまり専修を決定するのは秋から始まる第二タームになってからなのです!
この仕組みの何が素晴らしいのかというと、入学時に学びたいことが不明瞭だった人、あるいは定まっていたけれど途中で心変わりした人でも、大学で一定の期間をすごして自分が興味のある学問を精査した後に、専修を決定することができるという点です。
この仕組みのおかげで、文学部の学生は自分が本当に学びたいと思ったことを学べるのです。

今日は大阪大学文学部の魅力について紹介させていただきました!
もし少しでも興味がわいたら、是非自分に声をかけてみて下さい!

 

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************