大阪国際高等学校の国語〔傾向と対策〕

大阪国際高等学校

▶アクセス

京阪本線 守口市から徒歩10分  土居から徒歩7分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
Ⅰ類スーパー文探α 67 329点/500点
Ⅰ類国際バカロレア 66 ※139点/250点
Ⅰ類スーパー文探β 63 275点/500点
総合探求 53 ※130点/300点
幼児保育進学 45 ※106点/300点

※国際バカロレア:小論文(英100点)・数学(50点)・個人面接(英日50点)・グループディスカッション(英50点)
※総合探求・幼児保育進学は英数国3科目
※外部試験活用 加点方式
英検) 3級 5点 準2級 10点 2級 15点
漢検) 3級 5点 準2級 10点 2級 15点
数検) 3級 5点 準2級 10点 2級15点

▶主な公立受験校

四條畷・大手前・高津・寝屋川・八尾・旭・清水谷・いちりつ など

▶大学進学実績

国公立大:大阪大(5) 神戸大(4) 大阪公立大(20)大阪教育大(5)など

私立大:同志社大(50)立命館大(58)関西大(108)関西学院大(43)近畿大(271)など


今回は、大阪国際高等学校国語の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問  3題

出題形式・内容

  • 論理的文章
  • 文学的文章
  • 古文

**難易度**

現代文は、50字から100字の記述問題が複数ある上に、出題の文章がどの設問も長く、時間配分がポイントで、難易度は高い
また選択肢の文も長いため、正解を導き出すのに迷う問題が多い

語句の意味や適語を挿入して意味が通る文を作成させる問題も難易度が高い

古文に関しても出題の文章が長いため、苦手な生徒にとっては難易度が高い
現代仮名遣いに直す、口語訳、理由説明がよく出題されている

 

**対策**

*論理的文章*

出題文が長いため、ポイントとなる文に印をつけながら読み解く練習が必要
選択肢の文が長い目であるため、解答を探すのに時間がかかりそう。消去法で解く練習をすること

・記述問題に時間がかかりそうなので、設問を先に読んでおいて出題文を読むようにする方が時間短縮につながりやすい

*文学的文章*

出題文がかなり長いため、話の流れを段落ごとに整理しながら読むことが大切記述問題は本文からの抜き出しもあるため、ポイントとなる文にはマークしておくことで早く正解を見つけることができる

心情把握や理由説明・要旨把握など設問は多岐にわたる
選択肢を先に読んでおくと時間短縮ができる可能性がある

・漢字語句は標準的な出題なので教科書の語句は確実に書き取り練習をしておくこと

*古文*

題材は、有名な作品から出題されているので、教科書を確実の押さえたい
レベル古文の知識を問う問題や口語訳、内容把握も出されていて全体的に時間がかかる

・主語や内容理解の出題もあるため、古文の幅広い知識が必要。選択肢を先に読んで内容把握に努めると解きやすくなる

*漢字*

5から10問出題されている

・漢字語句は標準的なので確実の得点しておきたい漢検3級レベルを繰り返し演習しておくこと

*総論*

現代文も古文も題材が長いことから、手を動かしながら本文を読み解く練習が必須
心情理解や、理由を問われることが多いので、段落ごとの内容を理解すること必要

・古文も配点も高いので、教科書の古文は、全文訳ができるようにしておくこと
・英俊社の「古文」を1冊やると良い
・過去問は5年分丁寧に解ききること

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

大阪国際高等学校の数学〔傾向と対策〕

大阪国際高等学校

▶アクセス

京阪本線 守口市から徒歩10分  土居から徒歩7分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
Ⅰ類スーパー文探α 67 329点/500点
Ⅰ類国際バカロレア 66 ※139点/250点
Ⅰ類スーパー文探β 63 275点/500点
総合探求 53 ※130点/300点
幼児保育進学 45 ※106点/300点

※国際バカロレア:小論文(英100点)・数学(50点)・個人面接(英日50点)・グループディスカッション(英50点)
※総合探求・幼児保育進学は英数国3科目
※外部試験活用 加点方式
英検) 3級 5点 準2級 10点 2級 15点
漢検) 3級 5点 準2級 10点 2級 15点
数検) 3級 5点 準2級 10点 2級15点

▶主な公立受験校

四條畷・大手前・高津・寝屋川・八尾・旭・清水谷・いちりつ など

▶大学進学実績

国公立大:大阪大(5) 神戸大(4) 大阪公立大(20)大阪教育大(5)など

私立大:同志社大(50)立命館大(58)関西大(108)関西学院大(43)近畿大(271)など


今回は、大阪国際高等学校数学の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問  6題

出題形式・内容

  • 数と式
  • 方程式
  • 文章題+平面図形
  • 平面図形の計量+
  • 空間図形の計量
  • 関数

**難易度**

標準から応用まで幅広く出題
基本的な問題から標準的な難易度の問題を計算ミスをすると数学が苦手な生徒は得点が低くなる可能性が高応用く、応用問題は難易度が高め
図形の計量の問題が多い
関数問題は、標準的で中学2年3年の範囲が多い

全体的に難易度は取り組みやすいといえる

**対策**

*数と式*

数の計算、平方根の計算、因数分解は確実に得点できるように、計算特訓をしておくこと
数や平方根の性質を利用した問題にも慣れておくこと

計算演習を正確にスピードを上げてできるトレーニングをすることが重要

*2次方程式*

2次方程式が中心だが、連立方程式 方程式を利用して解く問題も出題

個々の問題は典型が問題多いので確実に得点できるように練習しておくこと

*図形*

三角形の相似、円の性質、三平方の定理の利用が出題
平面図形は標準的な問題が多いので教科書レベルをしっかりと練習しておくこと
空間図形は難問が多い。回転体の体積は少し難易度が高い

図形問題中に確率の問題が出題されていることがあるので確率は理解しておくこと

 

*関数*

放物線と直線のグラフが毎年出題

図形と融合させた面積や二等分線などづ系と関連した問題もあるが、標準的な典型的な問題が多いので、関数問題と解く量を増やしておくこと

*総論*

標準的な問題から応用まで幅広く出題されている
計算分野ではミスは許されない

・近畿の高校入試問題集を解く
・特に関数問題は得点源にしたい
・数学が得意な生徒は80点を目標に取り組む
・過去問5年分を2回解くこと

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

大阪国際高等学校の英語〔傾向と対策〕

大阪国際高等学校

▶アクセス

京阪本線 守口市から徒歩10分  土居から徒歩7分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
Ⅰ類スーパー文探α 67 329点/500点
Ⅰ類国際バカロレア 66 ※139点/250点
Ⅰ類スーパー文探β 63 275点/500点
総合探求 53 ※130点/300点
幼児保育進学 45 ※106点/300点

※国際バカロレア:小論文(英100点)・数学(50点)・個人面接(英日50点)・グループディスカッション(英50点)
※総合探求・幼児保育進学は英数国3科目
※外部試験活用 加点方式
英検) 3級 5点 準2級 10点 2級 15点
漢検) 3級 5点 準2級 10点 2級 15点
数検) 3級 5点 準2級 10点 2級15点

▶主な公立受験校

四條畷・大手前・高津・寝屋川・八尾・旭・清水谷・いちりつ など

▶大学進学実績

国公立大:大阪大(5) 神戸大(4) 大阪公立大(20)大阪教育大(5)など

私立大:同志社大(50)立命館大(58)関西大(108)関西学院大(43)近畿大(271)など


今回は、大阪国際高等学校英語の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問  5題

出題形式

  • リスニング
  • 適語選択
  • 整序英作文
  • 長文読解
  • 英作文

**難易度**

リスニング問題は、会話文と長い目の長文が出題
内容をキャッチしてうまく頭に残しておく練習が必要
リスニングが苦手な生徒にとっては難易度は高い
長文読解問題は語数も多いが設問も多いので、時間との勝負になる

・文法問題や英作文は、決まった表現が出題されているので得点源にしやすい
・熟語や構文が多く出題されているので知識として押さえておきたい
・英作文では、単語のレベルが高い目なので、スペルの部分で差が出そう

英語が得意な生徒は高得点(80点)が狙える問題

**対策**

*リスニング*

会話文と長い目の長文が読まれるため、聞きながら簡単なメモをする練習が必要
内容的には理解しやすいが、集中力が試される

・教科書の英文を音源を聞きながらシャドーイングで音読する訓練をすること

*長文読解*

配点が高いので、長文読解問題をたくさん解くことが必要
注釈で単語語句の意味が出ているので長文を読む前に見ておくことが有効

・長文読解問題は、1問に対して15分を目安に解くこと
・前から読んでいく習慣をつけること

*適語補充*

熟語や構文や語法の問題だが難易度は標準的な問題

・他の高校でもよく出される問題が多いので、問題集で同じ形式の問題を解いておくこと

*整序英作文*

不定・分詞・動名詞・関係詞・so  that 構文・makeABの表現が多い

・基本例文を口頭で言えることと併せて英作できるようにする
・熟語も出題されているので200語は押さえたい

*英作文*

一番差が出そうな問題

・普段から教科書の例文は英作できるように音読しながら書く練習をしておくこと

*総論*

・近畿の高校入試問題を解く
・学校の教科書は音源を聞きながら音読する
・過去問5年分を2回解くこと

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

基礎を再確認しよう!

皆さんこんにちは。枚方本校アシスタントの北條です。
近頃寒くなってきましたが体調管理に気をつけて過ごしましょう。

今回は入試や最後の模試が近づいて、過去問演習や模試対策をしている人も多いと思いますが思うように点が取れないということもあると思います。

そのようなときに原因を探ると、よく上がるのが形式に慣れていない、基礎の部分が抜けているという点です。英語国語においては、この時期は夏に覚えた英単語や古文単語が意外と抜けていることが多いのでもう一度単語帳を見直すと点数UPに繋がります。数学理科に関しては教科書に戻ってみると点数取れるようになると思います。

点数が取れない時や、本番が近い時こそ基礎に戻ってみてください。

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

これから受験を意識した勉強を始める高2生へ「プレReスタート英文法」まもなく開講!

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。

高校2年生の2学期中間考査・修学旅行もほとんどの高校で終了し、いよいよ本格的に受験生意識を上げていかなければならない高2の秋~冬になります。

KECでも11月からReスタート講座能力診断テスト大学入試説明会と受験生意識を一気に上げていくためのイベントが続きます。

面談で現状の確認とこれからやっていくこと、目標をしっかり定めて行動していきましょうね!

さて、今回は11月12日(火)にスタートする「プレReスタート英文法」を案内します!

❚ プレReスタート英文法

大学受験において最も重要な攻略ポイントである「英文解釈」
受験学年となる高3で集中的に英文解釈を取り組むためには、高2までに「英文法」の完成させることが不可欠です。

講座スケジュール

11月~12月プレReスタート英文法
※11/12・19, 12/10・17 20:20~21:50の90分×4回講座:14,850円(教材費込)

12月~3月Reスタート英文法

本講座で高2の間に英文法の重要項目を徹底復習して、大学入試における基礎力を確実に身に付けます!

お申込み・お問合せフォーム

お申込み・お問い合わせは⇩をタップ(クリック)

受験勉強にフライングなし!1日でも早く受験を意識した勉強のスタートをきりましょう!

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

 

大谷高等学校の英語〔傾向と対策〕

大谷高等学校

▶アクセス

京阪・JR奈良線 東福寺から徒歩5分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
バタビア マスター 66 385点
バタビア コア 59 320点
バタビア グローバル 59 320点
インテグラル 52 260点

※バタビアは500点満点、インテグラルは600点満点
※出願は専願併願の希望を出して、どのコースに合格するか発表でわかる
※外部試験活用 加点方式 加点が高いものを1つだけ登録
英検) 3級 5点 準2級 10点 2級 15点
漢検) 3級 5点 準2級 10点 2級 15点
数検) 3級 10点 準2級 15点

▶主な公立受験校

膳所・石山・守山・東大津・南陽・西城陽・西京 など

▶大学進学実績

国公立大:京都大(1) 大阪大(4) 神戸大(4) 北海道大(4)京都工繊大(8)京都府立大(8)滋賀県立大(11)奈良県立大(8)など

私立大:同志社大(72)立命館大(137)関西大(80)関西学院大(27)龍谷大(243)近畿大(157)京都産業大(103) 佛教大(103)など


今回は、大谷高等学校英語の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問  6題

出題形式

  • リスニング
  • 適語選択
  • 適語補充
  • 整序英作文
  • 長文読解
  • 長文読解

**難易度**

文法問題は標準的な問題が多いが、綴りを書く問題があるので注意が必要

適語補充や適語選択問題は典型的な入試問題が出題
熟語や構文が多く出題されているので知識として押さえておきたい

長文読解問題は、600語程度のものと300語程度の2題出題
内容的には、読みやすい英文であるが、時間的に不足するようなときがある

整序英作文では、何度が高い問題が最低1問出題されている
高校の範囲からの出題もあり

全体的には、英語が得意な生徒は高得点(80点から90点)が狙える問題

 

**対策**

*文法問題・リスニング問題*

文法問題では確実に得点を確保しておきたい
他の高校でのよく出題されている問題が多いのでたくさん解いて瞬間に解けるようにしておきたい

リスニング問題は慣れることが大切
普段から教科書の音源を聞いて繰り返し音読しておくこと

*長文読解*

600語程度の長文は、語法や内容理解など典型的な出題の仕方なので慣れておくこと

300語程度の長文は、英問英答形式が中心
選択肢の英文では書き換えられていることが多いので文法力も試される
熟語や語彙力を高めておくことも重要

・長文読解問題は、1題に対して15分を目安に解くこと
・文章の前から読んでいく習慣をつけること

*整序英作文*

不定詞、分詞、動名詞、関係詞、so  that 構文、makeABの表現が多い

・基本例文を口頭で言えることと併せて英作できるようにする
・熟語や構文を覚えることも大切

*総論*

・近畿の高校入試問題を解く
・学校の教科書は音声を聞きながら音読する
・過去問5年分を2回解くこと

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

大谷高等学校の数学〔傾向と対策〕

大谷高等学校

▶アクセス

京阪・JR奈良線 東福寺から徒歩5分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
バタビア マスター 66 385点
バタビア コア 59 320点
バタビア グローバル 59 320点
インテグラル 52 260点

※バタビアは500点満点、インテグラルは600点満点
※出願は専願併願の希望を出して、どのコースに合格するか発表でわかる
※外部試験活用 加点方式 加点が高いものを1つだけ登録
英検) 3級 5点 準2級 10点 2級 15点
漢検) 3級 5点 準2級 10点 2級 15点
数検) 3級 10点 準2級 15点

▶主な公立受験校

膳所・石山・守山・東大津・南陽・西城陽・西京 など

▶大学進学実績

国公立大:京都大(1) 大阪大(4) 神戸大(4) 北海道大(4)京都工繊大(8)京都府立大(8)滋賀県立大(11)奈良県立大(8)など

私立大:同志社大(72)立命館大(137)関西大(80)関西学院大(27)龍谷大(243)近畿大(157)京都産業大(103) 佛教大(103)など


今回は、大谷高等学校数学の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問  5題

出題形式・内容

  • 数と式+確率+平面図形+資料の分析
  • 平面図形
  • 関数
  • 関数
  • 平面図形の証明

**難易度**

標準から応用まで幅広く出題

計算問題は確実に得点源にしたい平面図形の問題が多く出題

証明問題は選択肢があるため難しそうに見えても、証明の手順が身につければ正解を出しやすい

全体的に難易度は取り組みやすいと言える

**対策**

*数と式*

因数分解・平方根など計算力の基礎が出題

正確な計算力が必要
計算演習を正確にスピードを上げてできるトレーニングをする

*方程式*

2次方程式、連立方程式、方程式を利用して解く問題が出題

丁寧に考えれば解きやすい問題が多い

*関数*

中1・中2の比の問題や放物線と直線のグラフが毎年出題
図形と融合させた面積比や体積比を問う典型的な問題が出される

典型問題中心のため確実に得点源にしたい

*図形*

三平方の定理や円周角の定理が問われている
典型的な問題が出題されているため、計算ミスなどはなくしたい
数学を得点源にしたい生徒にとっては外せない分野

*総論*

標準的な問題から応用まで幅広く出題されている
計算分野ではミスは許されない

・近畿の高校入試問題集を解く
・特に関数問題は確実に得点できるようにしたい
・数学が得意な生徒は80点を目標に取り組む
・過去問5年分を2回解くこと

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

大谷高等学校の社会〔傾向と対策〕

大谷高等学校

▶アクセス

京阪・JR奈良線 東福寺から徒歩5分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
バタビア マスター 66 385点
バタビア コア 59 320点
バタビア グローバル 59 320点
インテグラル 52 260点

※バタビアは500点満点、インテグラルは600点満点
※出願は専願併願の希望を出して、どのコースに合格するか発表でわかる
※外部試験活用 加点方式 加点が高いものを1つだけ登録
英検) 3級 5点 準2級 10点 2級 15点
漢検) 3級 5点 準2級 10点 2級 15点
数検) 3級 10点 準2級 15点

▶主な公立受験校

膳所・石山・守山・東大津・南陽・西城陽・西京 など

▶大学進学実績

国公立大:京都大(1) 大阪大(4) 神戸大(4) 北海道大(4)京都工繊大(8)京都府立大(8)滋賀県立大(11)奈良県立大(8)など

私立大:同志社大(72)立命館大(137)関西大(80)関西学院大(27)龍谷大(243)近畿大(157)京都産業大(103) 佛教大(103)など


今回は、大谷高等学校社会の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問  4題

出題形式・内容

  • 地理分野
  • 地理分野
  • 歴史分野
  • 公民分野

**難易度**

出題数が4題、出題数は70問前後と多い
選択肢の問題が多いが、問題文が長く、設問数が多いため、時間的に厳しい

・グラフや表や資料、地図が多く出題されていて、そこから正解を導き出せるかがポイント
・幅広い知識を問われるが、設問の難易度は標準的、解ける問題がらどんどん解いていくことが必要
・記述は漢字指定もあるため正確性が問われる

**対策**

*地理*

日本地理、世界地理が大問として1問づつ出題されている

グラフや表、地図、地形図、統計表などが必ず出題されていて、問題文と併せてそれらを読み解く力が必要

・地図や統計から自然や産業を整理しておくこと
・ワークレベルの問題集をノート代わりに整理していくことは有効

*歴史*

日本史と世界史両方の知識が必要
写真やグラフを読み取る力も試される
日本と関連がある世界史は抑えておきたい

・教科書だけでなく、資料集にも目を通しておくこと
・新研究問題集を整理するために使用するのが有効

古代から現代まで幅広く出題されている

*公民*

政治分野では日本国憲法や三権分立の理解が必要
また国際問題に関する環境問題もよく出題されているのでSDGSの内容なのも理解しておくこと

・近現代の社会問題についての知識を入れておくこと
・ワークレベルで演習をして、理解していない用語を教科書を読み込むようにする

*総論*

設問の難易度は標準的だが、問題文が長く設問数多いため、解ける問題と解けない問題を分けて、解ける問題を確実に解答すること

・1冊のワークを教科書を読みながら整理し、暗記に努めていくこと
・近畿の高校入試問題を最後まではやりきること
・過去問は5年分丁寧に解ききること
・間違えた問題はその場で書いて覚えること、漢字指定がある
・各問題の難易度は標準的なので、社会が得意な生徒は高得点が狙える

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

大谷高等学校の理科〔傾向と対策〕

大谷高等学校

▶アクセス

京阪・JR奈良線 東福寺から徒歩5分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
バタビア マスター 66 385点
バタビア コア 59 320点
バタビア グローバル 59 320点
インテグラル 52 260点

※バタビアは500点満点、インテグラルは600点満点
※出願は専願併願の希望を出して、どのコースに合格するか発表でわかる
※外部試験活用 加点方式 加点が高いものを1つだけ登録
英検) 3級 5点 準2級 10点 2級 15点
漢検) 3級 5点 準2級 10点 2級 15点
数検) 3級 10点 準2級 15点

▶主な公立受験校

膳所・石山・守山・東大津・南陽・西城陽・西京 など

▶大学進学実績

国公立大:京都大(1) 大阪大(4) 神戸大(4) 北海道大(4)京都工繊大(8)京都府立大(8)滋賀県立大(11)奈良県立大(8)など

私立大:同志社大(72)立命館大(137)関西大(80)関西学院大(27)龍谷大(243)近畿大(157)京都産業大(103) 佛教大(103)など


今回は、大谷高等学校理科の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問  8題

出題形式・内容

  • 化学分野
  • 化学分野
  • 生物分野
  • 生物分野
  • 地学分野
  • 地学分野
  • 物理分野
  • 物理分野

**難易度**

理科の4分野が全て出題されている
どの分野も計算力だけでなく基本的な考え方を問われた上で、応用問題になっている

物理分野は計算力がポイント、化学分野や生物分野は実験考察が出題されていて問題文を読み解く力も試される

・物理分野、化学分野の難易度は高いが生物分野、地学分野は基本問題が多い
・苦手な分野がないように基礎力を身に着けておけば合格点を取ることができる

 

**対策**

*物理分野*

計算問題が多いが、応用力も試される
知識だけでなく考え方を問われたうえで回答を導くという出題が多く、光や力の問題が多い、また電流や運動とエネルギーも出題されている

幅広い知識と計算力の訓練が必須。

*化学分野*

実験考察が出題
問題文を読みなれていく必要がある
毎年、化学分野の中でも様々な項目が出題されている
個々の設問は標準的だが、問題文を読んで理解する力が必要。

・いろいろな化学変化の問題が多いので、化学式は絶対にできるようにしておくこと
・近畿の高校入試問題集で繰り返し演習する
・分からない問題は、教科書や参考書で理解を深めてマスターしておきたい

*生物分野*

基本から標準的な難易度なので、教科書ワークなどで知識を定着させておくこと

教科書をノートにまとめて、いつでも見直せるようにしておくこと

*地学分野*

天気や地震・火山・天体など出題が毎年変わってくるので、幅広く知識を整理しておくことが大切

問題文が長いので読み解く力が必要
苦手な分野は、教科書や教科書ワークで理解しておくことが必須
どの分野も計算問題が出題されているので注意

理科全体においては、新研究問題集やワークレベルなどで整理しながら知識を定着させていくと得点率はアップさせられる

*総論*

理科全体として幅広い知識を問われていて、問題数も多く、苦手な項目を作らないことが必須
苦手項目も基礎問題は必ず解けるようにしておくことはが大切

「過去問は5年分解ききって、間違えた問題をノートに整理すること心がける」

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************