冬期 大学受験生 教材案内【高槻本校版】

いよいよ12月25日から本格的に冬期集中講座を開講します。
大学受験生の皆さんの教材について,ここで一度まとめます。
※高槻本校版です。

【関関同立の英語】
【産近甲龍の英語】
【共通テスト国語】

授業の前に,シミュレーション(テスト)があります。
教材は,そのときにお渡しします。
テストの時間は以下の通りです。
関関同立A1 前半・後半とも12:20~13:50
関関同立A2 前半・後半とも13:40~15:10
産近甲龍 前半15:20~16:30,後半16:40~17:50
共通テスト英語 13:40~15:00

【英文法[マーク式]】
各クラス,教材は当日配布します。

【英文法[整序]】
教材は写真の通りです。

予習課題は,第1講~第3講のSTEP3までの全問です。

【数学IAIIB(標準)】
【数学IAIIB(発展)】
【私大数III】

教材は,写真通りです。

IAIIB(標準)の予習課題は,全問題です。
IAIIB(発展)の予習課題は,テキストに記載している問題を解いてください。
私大数IIIの予習課題は,A問題全部です。

【共通テスト数学IA】
教材は,写真の通りです。
左から1回目,2回目,3回目,4回目です。

全て予習課題です。
1コマの授業で1回分解説します。

【共通テスト数学IIB】
教材は,写真の通りです。
左から1回目,2回目,3回目,4回目です。

全て予習課題です。
1コマの授業で1回分解説します。

【私大現代文】
【私大古文】

教材は,写真の通りです。
上下巻に分かれています。


私大現代文の予習課題は大問5,6,
私大古文の予習課題は大問1,2です。

【共通テスト国語】
教材は,写真の通りです。
左から1回目(大学入学共通テスト模擬試験1),2回目(JM101),3回目(JM201),4回目(JM301)です。

全て予習課題です。
1コマの授業で1回分解説します。

【私大物理】
【私大化学】
【私大生物】

教材は,写真の通りです。

理科は全て予習課題です。
1コマの授業でテスト1回分を解説します。

【日本史】
本科の続きをします。
本科教材を持ってきてください。

【政経】
教材は,写真の通りです。

教材に予習課題を記載しているので,確認してください。

以上です。

冬期講習! はじまるよ~!

こんにちは。滋賀県の大津京にある塾、KEC西大津本校の梶山です。

実は特定の学年だけ、23日からすでに始まってい入るのですが、本格的に全学年開始は明日から。

私の担当は数学なのですが、生徒は短期講習のテキストを配布すると「ん~~~~」となんとも言えない声を出します。
その理由は、私の出す課題。
応用問題以外は、既習範囲まで全て予習&丸付けが課題になることを、生徒は知っているからなんです。

ただ、なぜ予習をするのか? という理由も知っているので、なんとも言えない声になるんですね。

中学生の場合、冬期講習の1コマは60分。この60分で最大限に効率よく実力アップにつなげるためには、「何を聞きにくるのかを決めてから授業を受ける」ということが重要なのです。

授業は、最初に解けなかった問題を聞きます。
そして、全て解説をします。
生徒は家に帰ってから、復習です。本当に自分一人の力だけで解けるのかにチャレンジです。

比較的質問が少なかった場合、応用問題にチャレンジします。

ある程度の時間を計って、段階的にヒントまたは解説を入れます。
この方法が私のこだわりなのです。

応用問題というのは、大問に小問が複数ある場合が多いですよね?
一定の時間で解いて、一気に解説をされるパターンが多いと思います。

しかし、小問が①~⑤まである場合、③がわからなくて④⑤が空白になっている生徒に、一気に解説はあまり効果がありません。問題すら読んでいないケースがあるからなのです。

ですから、ある程度の時間を与え、③でつまずいているのであれば、③を一旦解説をして、次は④にチャレンジです。またここでも同じようにつまずいている人がいれば④の解説、と必ず自分が受けた授業の問題を全て読むようにしているのです。

生徒の中には、③の解説のあと、サラッと④と⑤を解けてしまう場合があります。

確実に解ける問題が増える実感を経験しつつも、そこそこの量の予習。
それが生徒の「ん~~~~」なのです。

この冬もガッツリ引っ張っていってやるから、一緒にがんばろうぜ! 任せろ!

 

KEC西大津本校
TEL.077-526-0226
FAX.077-526-0157

 

枚方本校の冬期オープンクローズ

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。

🎄Merry Christmas🎄
明日から冬期集中講座が本格スタートです。
冬期講座期間の枚方本校オープン・クローズ時間は以下の通りです。
※12/31・1/1は完全休校となりますので、自習室も利用できません

冬期期間の枚方本校オープン・クローズ
オープン クローズ
12月 25(土) 9:00 23:00
26(日) 9:00 23:00
27(月) 9:00 23:00
28(火) 9:00 23:00
29(水) 9:00 23:00
30(木) 9:00 22:00
31(金) クローズ ※大晦日・元旦受験合宿
1月 1(土) クローズ ※大晦日・元旦受験合宿
2(日) 9:00 22:00
3(月) 9:00 23:00
4(火) 9:00 23:00
5(水) 9:00 23:00
6(木) 9:00 23:00
7(金) 9:00 23:00
8(土) 9:00 23:00
9(日) 9:00 22:00
10(月) 本科(通常授業)スタート

受験生はもちろん、非受験学年生にとっても最高に有意義な冬期期間にしましょう!

■□■■■■
冬期集中講座12/25(土)開講!
この冬 確実に成績をのばそう!
https://www.prep.kec.ne.jp/winter/
■■■■□■

☆ Merry Christmas ☆

KEC_塾_予備校_楠葉本校_クリスマス

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 くずは本校の松田です。

先ほど、KECくずは本校のある3Fの窓から、隣のローソンの駐車場を見ると、クリスマスケーキの販売の準備をしていました。そう。今日はクリスマスイブ。

 

そして、明日はクリスマス。KECは冬期集中講座開講日。

プレゼントとまではいかないけど、みなさんの学力UPのサポートとして、自習室は朝9:00からオープンしますよ~☆

 

 

KEC_塾_予備校_楠葉本校_サンタクイズ

さて、ここでクリスマスにちなんで、サンタクロースのそりを引くトナカイにまつわるクイズです。

(問題)サンタクロースのそりを引くトナカイは何頭?(答えは下にスクロールしてください)

 

 

 

 

 

 

 

 

(正解)9頭。有名な赤鼻のルドルフ以外には、ダッシャー、ダンサー、プランサー、ヴィクセン、コメット、キューピッド、ドンダー、ブリッツェン という名前だそうです。調べてみて、そんなにいるんだぁ…。とビックリ(*_*;

 

《年末年始のOPEN&CLOSEはコチラから》

《冬期集中講座についてはコチラから》

KEC 塾 予備校 くずは本校 冬期集中講座

KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 くずは本校 ← click here

072-850-8888

冬期集中講座の高校2年生目玉授業!

皆さんどうもこんにちは。

KEC塾・予備校くずは本校の瀬川です。

突然ですが、KECくずは本校の名前がひらがなくずはになったのご存知でしたか。

まるでひらがなけやきみたいですね。グループ作っちゃいましょうか。

少し前のブログで松田先生が書いていましたが、意外と生徒は知らないということが分かったので、

再度アナウンスさせてもいますね。

松田先生のブログ⇊⇊

KEC楠葉本校改め、KECくずは本校

 

さぁ、タイトルにもある通り、冬期集中講座高校2年生の目玉授業を紹介しますね!

高2Reスタート講座(この冬から受験勉強に取り掛かる人のための講座)

Reスタート英文法:高3になる前に重要項目を網羅し、受験英語の土台を築くための講座

Reスタート数学:高3になる前に数ⅠAⅡBの重要項目を網羅し、受験数学の土台を築くための講座

どちらのReスタート講座も高校3年生になる前に身に付けておきたい基礎を作るための講座となっています。『英文法そんなに自信がない』や『数学もⅠAから復習し直したい』という生徒にはピッタリの講座となっています。

お問い合わせはコチラから

 

高校2年生の皆さんはこの冬から受験勉強を始めていきましょう!

KECくずは本校

℡:072-850-8888

合格体験談

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_2021大学入試合格体験談

こんにちは。滋賀県の大津京にある塾、KEC西大津本校の梶山です。
今回のM・Kさんは、高校1年の春から通ってくれていました。
おとなしいイメージがありましたが、芯のしっかりした生徒でした。

第一志望合格! おめでとう!


大阪医療薬科大学(薬) 合格 M・Kさん

私は家から近いという理由でKECに入学しました。
ですが、今ではKECを選んで本当に良かったと思っています。
私が思うKECの良いところは、主に3つあります、

1つ目は、KECの集団授業で他の受講生が熱心に勉強に励む様子から、日々刺激を受け、自らも勉強のモチベーションにすることができたことです。
また、映像授業と違い、集団授業では当てられ、答えるというやりとりがあるので、毎回の授業がとても記憶に残り、次に同じ問題に出会ったときは解けることが多くなり、自信に繋がりました。

2つ目は、高1から毎週通っていたatama+のおかげで早い段階からコツコツと数学の勉強ができたので、良い成績をキープすることができたことです。
また、受験前の勉強は化学や英語にあてる時間を増やすことができ、早いうちから基礎固めができている教科が一つでもあったことはとても良かったと思います。

3つ目はKECでは、個別に英作文の添削をしてくださり、自分ひとりでは気づけないようなミスや、模範解答のような難しい書き方ではなく、できるだけ簡単な言い回しを使う書き方を、丁寧に教えてくださったので、着実に実力をつけることができたことです。

私が本気で受験勉強を始めたのは高3の7月頃からです。
受験のスタートに出遅れましたが11月の公募推薦に合格できたのは、高1の頃からKECに通い続け、集中してなるべく一回で吸収できるように授業を受けてきたからだと思います。

これからも目標に向かって頑張り続けたいと思います。
三年間、お世話になりました。
ありがとうございました。


 

KEC西大津本校
TEL.077-526-0226
FAX.077-526-0157

冬期集中講座 開講しました!

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の後藤です。

 

久しぶりのブログになりました。

ここ最近は冬期集中講座の準備物に追われ、バタバタと過ごしておりました。

 

ということで、本日12月23日から一部の学年では冬期集中講座が始まりました!

後藤は今日は小学5年・6年の算数と中学3年の数学、高校1年の数学を担当することになっています。

今は13時前、終業式を終えた中学3年生・高校3年生が続々と塾に来てくれています。

 

受験学年は一足早く冬期集中講座が開講しましたが、中学1・2年生などは12月25日(土)から授業がスタートします。

あと2日、まだ申込は可能ですので、ご検討の方はお早めにお問い合わせ下さい!

 

そして、新中学1年生の方には中学準備講座を用意しています!

この冬には算数の割合・速さ・比例反比例・図形の復習を、そして英語では単語や簡単な文章などの学習をしていきます。こちらもまだ申し込みは可能です。

さらに2月からは「スタートダッシュ講座」が開講します!

詳しくは下の動画をご覧ください!

こちらの申込もまだまだ受付中ですので、ご検討の方はお早めに本校までお問い合わせ下さい。

 

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861

『駆け込み乗車は、お止め下さい!』

こんにちは、塾、予備校部門 KEC寝屋川本校の秋田です。

 

KECの冬期講習は、12/25に開講します!

つまり3日後です。

KEC 塾予備校 くずは 冬期集中講座

今からのお問合せ、つまり「駆け込み需要」ですが、

なんとか対応しますので、もし「もう間に合わないかも…」と思う方がおられても、

一度、ぜひお問合せ下さい!

 

寝屋川本校は、GW以外は大晦日と元旦しか閉館しませんので、

自習室も大いに利用してもらえます!

 

「駆け込み乗車」はキケン! やめましょう。

「駆け込み申込」は、大歓迎です!

 

それでは!

 

 

【新中1の準備講座も開講します!】

https://www.prep.kec.ne.jp/startdash/

合格体験談

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_2021大学入試合格体験談

こんにちは。滋賀県の大津京にある塾、KEC西大津本校の梶山です。
今回のH・Nくんですが、中学2年生からKECに通っていて、いつも明るく何事にも熱心に取り組む生徒でした。
その結果、見事指定校推薦を勝ち取りました。
第1志望合格! おめでとう!


慶應義塾大学(商)合格 H・Nくん

私は慶應義塾大学への進学が決まり、とても嬉しく思っています。
そして、これまで私を導いてくださったKECの先生方には大変感謝しています。
合格が決まった今、改めてこの塾に入ってよかったと思います。

ここでは、私が合格できた要因として考えられる勉強のモチベーション作りについて書きたいと思います。

私が勉強のモチベーションが作れた大きなきっかけは、高校2年生の中間テストの時にあります。
その時、私はそこそこの勉強量でテストに臨んだのですが、ある教科で中学、高校あわせて初の100点を取り、文系の順位でも一桁に入ることができました。
それからもっと頑張ればさらに上の順位に行けるのではないかと思い、定期テストの勉強に尽力し始めました。

そしてその後もモチベーションを維持できたのはKECのおかげだと思っています。
KECでの良さは、科目指導はもちろんですが、先生と生徒の距離が近いことだと思います。
ですから、先生が生徒の勉強の進み具合や成績をしっかり把握されているので、常に生徒の伸びしろに期待をしてくれているように感じていました。

私にとってはその期待こそ、勉強のモチベーションであり、継続的な定期テストでの高得点に繋がったと思います。

来年や再来年受験生になる方に伝えたいことは、まず目の前の定期テストを大切にして欲しいということです。

私自身、1年生と2年生での勉強の積み重ねが3年生での伸びに繋がったと実感しています。
そして今、勉強意欲がない人は、勉強を始めるきっかけを見つけて欲しいということです。
どんな些細なことでもそれが受験の第一歩につながるかもしれないですよ。


KEC西大津本校
TEL.077-526-0226
FAX.077-526-0157

今日は冬至3

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
今日は12月22日(水)。冬至です。
このブログでは,2年前3年前に冬至に関する記事を載せています。
今回は,その第3弾です。

冬至といえば「昼が最も短い日」。
「昼が短い」ということは「日の出が遅くて日の入りが早い」と思いがちですが,これが,そうではありません。
日の出は,明日以降も遅くなっていきます。
逆に,今日より昨日の方が日の入りは早いです。
日の出が最も遅い時期(1月初旬)と日の入りが最も早い時期(12月初旬)は1か月ほどずれています。
この話を紹介するのは3回目なのですが,やっぱり,こういうのはグラフにした方がわかりやすいだろう・・・
ということで,今回は,グラフを作成しました。

国立天文台の大阪の暦のデータを参考に,エクセルでグラフを作成しました。
自動でもきれいに仕上がりますが,さらに見やすくするためにカスタマイズします。
冬期講習の準備で忙しいさなか,息抜きで遊んでいるのは秘密です。)

ふだんの授業や冬期講習でも,見せ方というのは塾講師の工夫のしどころです。
毎年同じことをしているようで,実は,ちょっとずつ変化をしています。
塾生の皆さんの理解が深まるよう,さまざまな工夫を凝らして授業準備をしていますので,ぜひ,この機会に受講をご検討ください。

■KEC高槻本校の公式サイトはこちら