高槻本校 個別授業【高卒生】の合格体験談 その1

こんにちは。KECの塾予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
最近,ウイルス対策で出社時に顔を洗っています。
先日もいつものように顔を洗おうと眼鏡を外したら,落としてレンズを割ってしまいました。
ちょうど買い替えようと思っていたタイミングだったので,この機会にフレームごと変えてみました。
最近の眼鏡は,軽くて快適ですね。

さて,今回は,高槻本校独自のシステム,浪人個別生の合格体験談のご紹介です。
高槻本校では,高卒生コースとして個別授業を開講しています。
この制度を活用して,この春,立命館大学に合格したN・Y君(芥川卒)の合格体験談を紹介します。
ぜひ,ご一読ください。

**************************

KECのいいところはたくさんあります。

まず第一に、講師陣がめちゃくちゃ面白いので、受けてる授業全てが楽しかったです。どんなに一生懸命に勉強していたとしても、結果が表れず落ち込んでいた時もありましたが、その時に先生が落ち込んでいた僕に、今何をするべきなのかや、勉強の仕方のアドバイスをしてくれました。本当に心強かったです。それで僕はスランプ状態から抜け出し、ちょっとずつちょっとずつだけれど結果が表れてきました。

他にも僕は浪人生で他の現役生とは違い、個別指導がありました。そこでは、問題を正解するための頭の働かせ方や、複雑な文章の読み方を教わりました。そのおかげで英語の成績が上がったと思っています。問題を間違えたとき、何がだめだったのか丁寧に教えてくれるので、すごく理解しやすかったです。

僕が受験期に難しいと思うのは家ですることです。家で勉強するといろいろな誘惑が邪魔するのでおすすめできません。勉強というのは難しいものです。いくら勉強したからといっても結果はすぐには出てきません。そこで結果が出ないからといって勉強から逃げずに、毎回毎回、何がだめだったのか分析してください。そこで見つかってくるのは自分の苦手な単元だと思うので、そこの基礎の基礎から復習していってください。

そういうことを積み重ねていけば、おのずと結果が見えてくると思うので、最後の最後まで頑張ってください。受験勉強は人生の中で一番自分にとってプラスになることだと思います。

大阪府公立高校倍率

KEC_塾_予備校_楠葉本校_大阪府公立高校一般選抜入試倍率

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校楠葉(くずは)本校の松田です。

大阪府公立高校一般選抜入試の倍率が発表されましたね! 全日制は平均1.13倍で、全体で倍率が高かったのは、豊中高校1.68倍、高津高校1.51倍、三国丘高校1.50倍、茨木高校1.48倍、四條畷高校1.48倍でした。

やはり文理学科人気、しかも旧学区制2番手校が激戦となる傾向は変わらずでした。

 

塾では、明日15:00~大阪府公立高校一般選抜入試『出陣式』を行います。11日(水)に今まで学習をしてきたこと、努力してきたことを全て発揮できるよう、最後のメッセージを伝えるのと共に、1年間共に学習してきたことをたたえあいます。

 

また、明日の投稿で『出陣式』について書きます^^

 


KEC春期集中講座 はコチラから

KEC_塾_予備校_楠葉本校_春期集中講座

KEC_塾_予備校_楠葉本校_春期集中講座

合格体験談

こんにちは。塾予備校部門西大津本校の梶山です。
今回は、高校3年生の夏期講習から一気に実力アップを果たし、見事第一志望に合格したF・Kくん。

第一志望合格おめでとう!


大阪市立大学(理学部)・立命館大学(理学部)・京都産業大学(理学部)合格
F・Kくん(石山高校)

僕は高3の夏に友達に誘われてKECに入ることになりました。
それまでは特に勉強せず、塾にも行っていない状況でした。

この塾に入ろうと思ったのは、夏期講習の良心的な授業料。それから一番の決め手は、急に入った僕に対して、先生方がとてもフレンドリーに接してくださったことでした。

それからは楽しい授業の雰囲気と、分からないところがすぐに聞ける環境に囲まれていたからこそ、大変な受験期を乗り切ることができました。

先生方は授業をする上でしっかり自身の勉強の方法や問題を解く方向性を持っていらっしゃいます。
例えば英語では、長文を解くのにどのタイミングで問題文を見るか、どのように長い文章の意味を捉えていくのかなど、丁寧に教えて下さいました。

これらのことを一つ一つこなしていくと、レベルの高い大学の問題もだんだん理解できるようになりました。

僕は高3の夏に入ったのですが、もっと早くに入っておけば良かったと思っています。

冬期講習で、とうとう、KECで目標に挙げている「実力革命」僕の身に起きました。

残り少ない日数で塾に入ったにも関わらず、一緒に勉強してくれた友達と、全力で応援し支えてくれた先生方に感謝しています。

この塾で頑張った努力は。第一志望合格への道を作ってくれた上、将来頑張らなくてはいけない状況でもきっと役立つのではないかと思います。

【石山本校と西大津本校】は3月10日(火)からライブ授業再開!

こんにちは。塾予備校部門西大津本校の梶山です。
WEB授業の参加者から西大津本校の生徒の名前や顔を探すのが習慣になってきました。
一週間、生徒の顔を見れないのは、とてもさみしいです。
でも、そんなさみしさは今日で終わりです!

滋賀県内のKEC各校では,滋賀県公立高校入試が終わる3月10日(火)から本科授業を再開することになりました。大阪府内のKEC各校より1日早いのでご注意!

WEB授業もしばらく続くようです。昼間、学校の課題+WEB授業で、学習習慣作りをして下さい。

AIレッスンも再開

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
3/11(水)から通常授業を再開するとお伝えしましたが,
もう1つ,気になる講座が残ってますよね?
そう,
「数学atama+ 」
です。

ご安心を。
こちらも再開です。
今月初週からの抜けた分もあわせ,3月中は回数制限なし!
いつもの時間の他に,都合のよいときに追加して実施。
学習に餓えた諸君,お楽しみに!

ライブレッスン再開

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
web配信授業の準備で,K所長89先生共々,
てんやわんやの毎日を過ごしています。
本日も,茨木では89先生,枚方にてK所長が,
それぞれ2講座ずつ配信授業をなさる予定です。

そんな中,お待たせしました。
ライブレッスン,いよいよ再開します。
「早く通常授業に戻ってほしい」
とおっしゃる保護者様が増えてきていました。
「グータラな子達を何とかしてほしい」
が真意でしょうか。

当校は3/11(水)より通常授業を再開します。
中3生の公立高入試が一段落し,
受講生が大勢集まることもありません。
15名を超えるクラスは分割して指導することとなります。

それでもちょっと,,,とまだ気になる方々のため,
web配信授業もしばらく継続します。
我らの多忙もしばらく続きますが,踏ん張りますね。


高校入試説明会

皆さんどうもこんにちは。KEC楠葉(くずは)本校の瀬川です。

昨日に引き続き新中3関連のお話です。

本日はこちらの塾で、新中学3年生保護者対象高校入試説明会を行いました。

合計10名の保護者様にご参加いただきました。ありがとうございました。

本日お伝えした1番大事な内容は“5科目のバランス”です。

大阪府の公立高校入試では国数英の3科目に3つの難易度が設けられていますよね。A問題、B問題、そしてC問題です。

特にC問題に関しては、自分の得意な科目であっても当日失敗する可能性のあるものになります。去年の英語C問題なんて、びっくりするぐらい難しかった記憶があります。

いくら過去問で点数が取れていても、もしかしたら、国数英に関しては、自分の得意な科目に頼ることができないかもしれません。

そんな時大事なのが、理社です。この2科目は上の3科目の様に難易度は分かれておりません。安定させるならこの2科目なわけです。

本日の説明会では、こちらの理社の大切さについてお話していきました。今のうちからこの理社に対して準備ができることは、やっぱり中1・2の内容の復習です。

うちの塾ではその復習のために『近畿の高校入試1・2年の復習』という教材をおすすめしています。

すでに今のKEC楠葉本校の生徒の中には授業の前に少し早く来て、そのテキストを解いて復習している人もいます。

自分の目標となる高校を決めることはモチベーションを保つためにとても大事なことですが、もっと具体的に、こちらから、今の中学2年生たちに何をしていくのかを伝えてあげることも大事ですよね。

今こちらの塾に通っている生徒たちが、目標を持てて、なにをしたらいいかが明確になることで、受験勉強に対してもっと前向きになってくれたら、と思います。

ご精読ありがとうございました。

【高槻本校】授業再開は3月11日(水)から

こんにちは。KECの塾予備校部門・高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
中3しか授業がないので,掃除ばかりしています。
アルコールでの除菌も欠かせません。

さて,大阪府内のKEC各校では,大阪府公立高校入試が終わる3月11日(水)から本科授業を再開することになりました。
それに伴い,現段階(2020年3月8日12:00)で決まっている振替授業は以下の通りです。

【中3】
3月9日(月)の授業も時間を早めて行います。
16:20~17:30 英語A,数学B
17:40~18:50 数学A,英語B

【新中1(小6)】
3月9日(月)の分を11日(水)に振り替えます。
16:50~17:35 英語A1,数学A2
17:40~18:25 数学A1,英語A2
※水曜日に都合が悪い場合は,木曜日クラスに振替可能です。

そのほかの振替授業は,決まり次第ご連絡します。

合格体験談

KEC_塾_予備校_楠葉本校_合格体験談

こんにちは。塾予備校部門西大津本校の梶山です。
国公立大学の合格発表が続いていますね。
今回は中学の時から通ってくれていたH・Sくんの合格体験談です。
彼は毎日自習室に最後の最後まで通い詰めていたことが印象的でした。
合格おめでとう!


京都工業繊維大学(工芸科)・同志社大学(理工学部)合格
H・Sくん(膳所高校)

僕は中学3年生の夏からKECに通い、高校受験でもお世話になりました。
高校に入ってからは、学校の勉強で予習部活に忙しく、1年2年の時は英語の講座だけ受けていました。

少し遅めの時間割であったことから、部活の時間を気にせず、あまり負担になることなく受けることができたので助かりました。

KECが好きなところは、少人数で先生との距離が近いことです。
自分をよく理解してくれている先生がいて、学校では聞きにくい事を気軽に質問したり、授業中に一人一人見てくれたりしたことはすごく心の支えになりました。

受験に本格的に取り組み始めたのは6月でそれほどそれまでは部活優先でした。
僕が勉強で一番大切だと感じていることは復習の大切さです。
その日の授業の復習をすることで定着が早くなったように思います。

勉強にはそれぞれ自分にあったやり方があると思いますが、僕は類題を何度も解きました。

後悔していることは、もっと早いうちからセンター試験の勉強に取り組むべきだったということです。

センターで点が取れないとすごく不安では焦りにつながってしまいます。

短期的な計画と長期的な計画をしっかり立てて立てると、自分に何が必要なのかが見えてくるのでおすすめです。

実際、僕はセンターで十分な力を発揮することはできませんでした。
本番に今までにない緊張で解けるはずの問題も解けずに悔しい思いをしました。

二次の方が自信があったものの、不安は大きかったです。

二次試験の勉強は、時間をかけてしっかり根拠をもって解き、思考回路をノートに書き込むことでが一番だと思います。

僕は中学の時から将来の夢が決まっていて、その夢に向かって高校三年間も勉強してきましたセンターではうまくいきませんでしたが、今までの努力に自信を持っていたので、二次で逆転ができました。

将来の夢を実現させるためにこれからも粘り強く探究していきます。


京都工業繊維大学(工芸科)、同志社大学(理工学部)合格
H・Sくん(膳所高校)

僕は中学3年生の夏からKECに通い、高校受験でもお世話になりました。
高校に入ってからは、学校の勉強で予習部活に忙しく、1年2年の時は英語の講座だけ受けていました。

少し遅めの時間割であったことから、部活の時間を気にせず、あまり負担になることなく受けることができたので助かりました。

KECが好きなところは、少人数で先生との距離が近いことです。
自分をよく理解してくれている先生がいて、学校では聞きにくい事を気軽に質問したり、授業中に一人一人見てくれたりしたことはすごく心の支えになりました。

受験に本格的に取り組み始めたのは6月でそれほどそれまでは部活優先でした。
僕が勉強で一番大切だと感じていることは復習の大切さです。
その日の授業の復習をすることで定着が早くなったように思います。

勉強にはそれぞれ自分にあったやり方があると思いますが、僕は類題を何度も解きました。

後悔していることは、もっと早いうちからセンター試験の勉強に取り組むべきだったということです。

センターで点が取れないとすごく不安では焦りにつながってしまいます。

短期的な計画と長期的な計画をしっかり立てて立てると、自分に何が必要なのかが見えてくるのでおすすめです。

実際、僕はセンターで十分な力を発揮することはできませんでした。
本番に今までにない緊張で解けるはずの問題も解けずに悔しい思いをしました。

二次の方が自信があったものの、不安は大きかったです。

二次試験の勉強は、時間をかけてしっかり根拠をもって解き、思考回路をノートに書き込むことでが一番だと思います。

僕は中学の時から将来の夢が決まっていて、その夢に向かって高校三年間も勉強してきましたセンターではうまくいきませんでしたが、今までの努力に自信を持っていたので、二次で逆転ができました。

将来の夢を実現させるためにこれからも粘り強く探究していきます。

新学年に向けて、面談開始

皆さんどうもこんにちは。KEC楠葉(くずは)本校の瀬川です。

友達と久しぶりに会って、前に会った時からもう4年か….や知り合いの子どもがもう○歳かぁ… の様に、時間経つの早い!と思うことって結構ありますよね。

そんな時英語ではTime flies! って言ったりします。Time flies like an arrow.で光陰矢の如しですね。

何が言いたいかと言いますと、もう新学年が間近だということです。去年小6だった生徒たちは中1に、中1だった生徒たちはもう中2…つい最近まで新中1SD受けてたやん!って思っていた生徒たちなんかもう中3‼びっくりです。

今日は新学年に向けて3者面談がうちの塾でも始まっているので、それについてお話致します。

上の画像は、その面談の時に使っている資料です。私瀬川は面談で話した内容や聞いたことをノートにまとめて後から確認できるようにしてあります。

この時期新中3を迎える生徒に話していることは2点です。

①今後変わってもいいので、目標とする高校を決めること

➁今のうちに中2までの復習をしておくこと

まず、①についてですが、中3から受験モードに入っていける生徒とそうでない生徒の差は何か考えた時にまず思いつくのが、自分の目標があるかどうかだということです。中3になった瞬間に誰もが受験生になれるわけではないですよね。

➁についてですが、これは当たり前なことかもしれませんが、受験は中学3年間のすべてが出題されます。仮に中3の範囲だけ完璧だったとしても、受験当日にいい結果が出るわけではありませんよね。4月から、学校で、塾で学習していく内容はその時その時に復習をし、内容を定着させていく必要があります。それだと、いつ中2までの内容を復習するのか….そう!そうなんです!この3月と春休みなんです!今しかなーーーい!

以上の2点を中心にKECでは将来自分が何をしていきたいのか、高校の先の話、大学や仕事についても保護者の方と一緒に話し合っていきます。自分の将来…いますぐは分からない!そう思っている生徒は多いと思います。ただ、こちらから聞いてあげることにより、少しでも自分の将来について考える機会が増えるのではないかなと思っています。

この時期の面談をきっかけに、やる気に満ち溢れた新学年を迎えて欲しいですね。

ご精読ありがとうございました!