合格体験談 その4

KEC_塾予備校_合格体験談_大学受験_現役合格

こんにちは

今日はOPENと同時に何名か高3生が、明日遠方の国公立2次試験にむけて出発するあいさつや合格の報告に来てくれました。また自習室は高1・2でほぼ満席となっており、一緒に数学・化学と戦っております。

それでは合格体験談 第4弾

F・Sくん
京都産業大学(経済)
交野高校

自分はKECに入る前は1週間ほどある個別指導の塾の体験にいっていたのですが、そこでは志望校を言うと今のままでは無理とかそれどころかその下のレベルの大学も厳しいといわれ、そのうえ授業では、1日中自分の行動の意味を考えてそれがどうしたら勉強の役に立つか考えろと言われて、正しいことを言っていたかもしれないがその時の自分にはすごく心の負担に感じてその塾をやめてしまいました。その後KECの面接に行ったのですが、そこで前の塾と同様の志望校を言ったとき頑張れば全然いけるよと言ってくれてその時点でKECに入ると決めました。単純な理由だったかもしれないですが、「いける」と言ってくれたのはすごく嬉しかったです。実際に入ってからはどの教科の授業もわかりやすく、その上周りで同じ授業を受けている人たちもみんな自分と同じようなレベルの大学を目指している人ばかりで授業によっては友達と一緒だったりと、とてもやりやすい良い環境で勉強することができました。日本史の授業を一般入試用に受けていて結局公募で終われたので入試で日本史は使わなかったが、自分の中では一番楽しくて分かりやすい授業でした。最後に、KEC長尾校は授業は丁寧でわかりやすく、先生方はフレンドリーで質問に対してもしっかり答えてくれるので、もし塾選びで悩んでいるならぜひKEC長尾校へ!!

またまた、合格おめでとう!

みなさん こんにちは。
交野校の高木です。

今日は中学生の「テスト勉強会」で
中1・2生が、自主学習に来てくれています。
学年末テストでしっかり好成績を残して
もらいたいものです。

ところで先日、私立高校入試結果を
お伝えいたしましたが、その後
「大阪府立高専」に交野2中のI君が
合格
しました。
本当によく頑張ってくれました。

I君は小学5年生の時からKECに来てくれて
いました。
「グリムスクール」http://grimm-school.com/で
読解力を養い、算数の時間には、独創的な発想で
問題を解いて、時折、私を驚かせてくれたものです。

そんなI君ですから、たいていの問題は
軽く解いてしまいます。
そこで私は彼に提案をしました。

「答えを出すための式を、いくつも作るのではなく
まとめて1つにできるよう、頑張ってみようか」

それからは、スイスイ解いていた問題も
式を1つにまとめるので、あれやこれやと
いろいろ試行錯誤していました。

( )や{ }や[ ]を、いくつも使い
やっと出来上がった式に、すごくうれしそう
だったのを覚えています。

少し、マニア的なところもあるI君、これからも
他人が考え付かないことをたくさん考え出して
日本を、いえ、世界中を幸せにするよう、
その発想を活躍させてください。
楽しみにしています。

最後にもう一度
「合格おめでとう!よくがんばった」

換気中

こんにちは。KECの塾予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
体調管理が必要なこの季節。
最近では,出社をすると,手洗い・うがいの他に,洗顔も習慣にしています。
まだまだ水は冷たいですが,慣れてくると爽快ですね。
シャキッとして仕事に身が入ります。

私の身を清める(?)のも大事なのですが,校舎も清めなければなりません。
こんな感じで雨の日以外は,生徒が来る前に換気もしています。

塾予備校 高槻本校

高槻市で塾・予備校をお探しの方は,阪急の高架沿いの白いビル,窓が開いている高槻本校へぜひお越しください。
※夜は窓を閉めています。

春期集中講座
新小4,小5,小6,中1,中2,中3,高1,高2,高3対象
受講生募集中

定期テスト勉強会

KEC_塾_予備校_楠葉本校_定期テスト勉強会

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校楠葉(くずは)本校の松田です。

塾は、定期テスト直前&真っ最中の受講生ばかり。高校生はすでに定期テストが始まっていて、自習室の稼働率も上がってきています。

中学生は、近隣の楠葉中学、楠葉西中学を始めとして、すべての中学校は学年末テスト直前となっています。

塾では、中学校の定期テスト前には「定期テスト勉強会」を行っています。「定期テスト勉強会」ではその日の目標を立てて、集中して学習に取り組みます。「勉強、足りていないなぁ~。」という人は、ぜひ参加してみてください^^

《2/23  定期テスト勉強会スケジュール》
1限 10:00~11:10
2限 11:20~12:30
昼休み
3限 13:20~14:30
4限 14:40~15:50
5限 16:00~17:10
6限 17:20~18:30

 


KEC春期集中講座 はコチラから

KEC_塾_予備校_楠葉本校_春期集中講座

KEC_塾_予備校_楠葉本校_春期集中講座

新学年に向けて

みなさん、こんにちは!

KEC石山本校の後藤です。

 

いよいよ国公立大学の入試(2月25日)が近づいてきました。石山本校の高3、高卒生も日々、国公立2次対策の授業でパワーアップ中です。試験前日まで悔いの残らないように勉強に励んで下さい!

 

さて、ここ最近では新中学3年生や新高校3年生のお問い合わせが多くあります。

特に新中学3年生は学校の定期テストが終わった瀬田中学や滋賀大附属中学、来週末に定期テストを控えている北大路中学や粟津中学、南郷中学、石山中学の生徒たちから問い合わせが多くあります。

中学3年生になってから塾を検討されている方も多いと思いますが、KECでは特に数学では既に2月から中学3年生の授業が始まっています!

今から入塾を考えている方には追い付き補講も行っておりますので、ぜひ一度校舎までお問い合わせ下さい!

下のバナーをクリックすると春期講習の案内にとびますので、そちらからもぜひお願い致します!

KEC石山本校

TEL 077-537-5861

まだ間に合う、新中1準備講座

KEC_塾_予備校_楠葉本校_新中1準備講座

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 楠葉(くずは)本校の松田です。本日は小春日和とのことで、久しぶりにコートを着ていると暑く感じました。

春と言えば、学年が一つ上がります。小学6年生は、春から新中学1年生となり、新しい生活が始まります。

 

塾では、春から始まる新しい生活に十分備えていただけるよう、新中学1年生の方を対象に「中間テスト」までの内容を一気に先取り学習する新中1スタートダッシュ講座を開講しています。

現在、2月10日(月)スタートの「2月クラス」を開講していますが、何と!3月2日(月)スタートの「3月クラス」3月24日(火)スタートの「春期クラス」を開講します。

これから塾を探そうと思われている方には、塾選びには最適の内容となっていますので、KEC塾予備校 楠葉本校の新中1スタートダッシュ講座をぜひご検討ください^^

 


KEC春期集中講座 はコチラから

KEC_塾_予備校_楠葉本校_春期集中講座

KEC_塾_予備校_楠葉本校_春期集中講座

KEC山田本校生 能力診断テスト第1位おめでとう!

こんにちは。
塾予備校 KEC山田本校のタカダです。

KEC近畿教育学院・KEC近畿予備校の
志望校判定模試「能力診断テスト」
中学1年生のIHくんが
3教科総合と5教科総合とで第1位に輝きました。
おめでとうございます!!

前回の11月の志望校判定模試「能力診断テスト」での
総合第4位から見事に上げてくれました。

月1回程度のペースで実施する生徒個人面談で、
「どのテストでも1位になる実力があるのだから
 自信を持って勉強しよう」
と話し続けてきて良かったですし、
これからも励まし続けます。

他の生徒たちも一緒に頑張って、
志望校合格に向けて勉強していきましょう!

KEC新学年準備講座(新中2・新中3対象)無料体験受付中!!

合格体験談その3

KEC_塾予備校_合格体験談_大学受験_現役合格

こんにちは

高3生が少なくなり、自習室には空席が目立っていましたが、定期テスト前になると連日30名以上の高1・2生が自習室に来るようになりました。

合格体験談 その3

M・Sくん
京都産業大学(現代社会)
枚方高校

親の薦めでKECを知り、その時はクラブも終わり自分でも勉強をしないといけないと感じていました。しかし高校生活の全てをクラブ活動をして過ごしていたので、勉強をする習慣もなければ、勉強の仕方さえ分かりませんでした。入塾当初は週に4日、授業がありましたが自習室には行かず授業が終わると帰って携帯を触っていました。夏休みには自習室にはいくものの勉強の仕方が分からなかったので、ほとんど無駄な時間を過ごしていました。夏休み後半に入りいよいよ焦ってきてKECの先生に勉強方法等を教えてもらい、そこからは、効率の良い勉強ができるようになりました。そしてKECの自習室は勉強の習慣がついていない人にとって最適な場所だと思います。周りを見れば全員が真面目に取り込んでいるのを見ると自然と焦りが生まれ自分もやらなければいけないと思えるからです。9月の頭には学校で指定校推薦があり、周りの人が勉強するのをやめていき、私のモチベーションも下がってしまいました。その時は、第一志望の学科に合格した時のことを考えて大学生になったらやりたいことなどを考えて自分自身を奮い立たせるようにしました。秋期講習では大学別講座があり、よりその大学にあわせた授業をしてくれて力になりました。そのころのなると携帯の触る時間も減り1日1時間以上触ることは無くなっていました。想像以上に受験勉強はしんどかったです。模試で結果が出なかったり、思うようにいかないことのほうが多くありました。私が受験勉強を通して大切だと感じたことは、早い時期に自分に合った勉強スタイルを身につけて逃げ道を一つ作るということでした。ここでいう逃げ道は志望校を下げることではなくて息抜きを作ることでした。私の場合は勉強していて息が詰まりそうになったら散歩に出て気分をリフレッシュさせていました。言いたいことは時には勉強から少し離れるのもいいかもしれません。

春が近づいて来ています。

こんにちは。KECなかもず本校・塾・予備校 向野瀬です:)

春が近づいて来ていますが皆さんどうお過ごしでしょうか。

KECではワクワク学びフェスタspringが3月1日に開催されます。

無料で体験できる楽しいコンテンツがいくつか用意されていますのでぜひお越しください。

そういえば,理科の天体で

こんにちは。KECの塾予備校部門・高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
最近,ニュースを見ると,コロナウイルスの話題で持ちきりですね。
生徒がかからないことを祈るばかりです。
そんな気持ちでニュースを見ていた中学理科担当の私は,ふと思いました。
「コロナって,何?」
中学理科でもコロナは出てくるのですが,皆様,覚えているでしょうか?

・・・そう,中3の天体で出てきます。
太陽を取り巻く高温のガスの層です。
コロナ(corona)はラテン語で「冠(crown)」の意味だそうです。
そういえば,コロナは太陽の周りでとげとげしているように見えます。
冠っぽい気がしますね。

コロナウイルスも,電子顕微鏡で見ると表面に突起があってとげとげしているそうです。
その形態から名づけられたとのこと。
ニュースを見て太陽のコロナを連想したのは,あながち間違いでもなかったようです。
コロナについて調べた結果,授業で使えそうな豆知識が増えました。
月並みな感想ですが,知識は関連させて増やすに限りますね!

・・・そこで,ふと思ったのですが,「月並みの月って,何?」
 
 
 
 ↓
 ↓
 ↓
 
 
 
※天体の月のことではなくて,毎「月」決まって行われる⇒非常にありふれたもの,ということだそうです。