こんにちは。塾予備校部門西大津本校の梶山です。
WEB授業の参加者から西大津本校の生徒の名前や顔を探すのが習慣になってきました。
一週間、生徒の顔を見れないのは、とてもさみしいです。
でも、そんなさみしさは今日で終わりです!
滋賀県内のKEC各校では,滋賀県公立高校入試が終わる3月10日(火)から本科授業を再開することになりました。大阪府内のKEC各校より1日早いのでご注意!
WEB授業もしばらく続くようです。昼間、学校の課題+WEB授業で、学習習慣作りをして下さい。
こんにちは。KEC茨木本校2230です。
web配信授業の準備で,K所長89先生共々,
てんやわんやの毎日を過ごしています。
本日も,茨木では89先生,枚方にてK所長が,
それぞれ2講座ずつ配信授業をなさる予定です。
そんな中,お待たせしました。
ライブレッスン,いよいよ再開します。
「早く通常授業に戻ってほしい」
とおっしゃる保護者様が増えてきていました。
「グータラな子達を何とかしてほしい」
が真意でしょうか。
当校は3/11(水)より通常授業を再開します。
中3生の公立高入試が一段落し,
受講生が大勢集まることもありません。
15名を超えるクラスは分割して指導することとなります。
それでもちょっと,,,とまだ気になる方々のため,
web配信授業もしばらく継続します。
我らの多忙もしばらく続きますが,踏ん張りますね。
皆さんどうもこんにちは。KEC楠葉(くずは)本校の瀬川です。
昨日に引き続き新中3関連のお話です。
本日はこちらの塾で、新中学3年生保護者対象高校入試説明会を行いました。
合計10名の保護者様にご参加いただきました。ありがとうございました。
本日お伝えした1番大事な内容は“5科目のバランス”です。
大阪府の公立高校入試では国数英の3科目に3つの難易度が設けられていますよね。A問題、B問題、そしてC問題です。
特にC問題に関しては、自分の得意な科目であっても当日失敗する可能性のあるものになります。去年の英語C問題なんて、びっくりするぐらい難しかった記憶があります。
いくら過去問で点数が取れていても、もしかしたら、国数英に関しては、自分の得意な科目に頼ることができないかもしれません。
そんな時大事なのが、理社です。この2科目は上の3科目の様に難易度は分かれておりません。安定させるならこの2科目なわけです。
本日の説明会では、こちらの理社の大切さについてお話していきました。今のうちからこの理社に対して準備ができることは、やっぱり中1・2の内容の復習です。
うちの塾ではその復習のために『近畿の高校入試1・2年の復習』という教材をおすすめしています。
すでに今のKEC楠葉本校の生徒の中には授業の前に少し早く来て、そのテキストを解いて復習している人もいます。
自分の目標となる高校を決めることはモチベーションを保つためにとても大事なことですが、もっと具体的に、こちらから、今の中学2年生たちに何をしていくのかを伝えてあげることも大事ですよね。
今こちらの塾に通っている生徒たちが、目標を持てて、なにをしたらいいかが明確になることで、受験勉強に対してもっと前向きになってくれたら、と思います。
ご精読ありがとうございました。
こんにちは。KECの塾予備校部門・高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
中3しか授業がないので,掃除ばかりしています。
アルコールでの除菌も欠かせません。
こんにちは。塾予備校部門西大津本校の梶山です。
国公立大学の合格発表が続いていますね。
今回は中学の時から通ってくれていたH・Sくんの合格体験談です。
彼は毎日自習室に最後の最後まで通い詰めていたことが印象的でした。
合格おめでとう!
京都工業繊維大学(工芸科)・同志社大学(理工学部)合格
H・Sくん(膳所高校)
僕は中学3年生の夏からKECに通い、高校受験でもお世話になりました。
高校に入ってからは、学校の勉強で予習部活に忙しく、1年2年の時は英語の講座だけ受けていました。
少し遅めの時間割であったことから、部活の時間を気にせず、あまり負担になることなく受けることができたので助かりました。
KECが好きなところは、少人数で先生との距離が近いことです。
自分をよく理解してくれている先生がいて、学校では聞きにくい事を気軽に質問したり、授業中に一人一人見てくれたりしたことはすごく心の支えになりました。
受験に本格的に取り組み始めたのは6月でそれほどそれまでは部活優先でした。
僕が勉強で一番大切だと感じていることは復習の大切さです。
その日の授業の復習をすることで定着が早くなったように思います。
勉強にはそれぞれ自分にあったやり方があると思いますが、僕は類題を何度も解きました。
後悔していることは、もっと早いうちからセンター試験の勉強に取り組むべきだったということです。
センターで点が取れないとすごく不安では焦りにつながってしまいます。
短期的な計画と長期的な計画をしっかり立てて立てると、自分に何が必要なのかが見えてくるのでおすすめです。
実際、僕はセンターで十分な力を発揮することはできませんでした。
本番に今までにない緊張で解けるはずの問題も解けずに悔しい思いをしました。
二次の方が自信があったものの、不安は大きかったです。
二次試験の勉強は、時間をかけてしっかり根拠をもって解き、思考回路をノートに書き込むことでが一番だと思います。
僕は中学の時から将来の夢が決まっていて、その夢に向かって高校三年間も勉強してきましたセンターではうまくいきませんでしたが、今までの努力に自信を持っていたので、二次で逆転ができました。
将来の夢を実現させるためにこれからも粘り強く探究していきます。
京都工業繊維大学(工芸科)、同志社大学(理工学部)合格
H・Sくん(膳所高校)
僕は中学3年生の夏からKECに通い、高校受験でもお世話になりました。
高校に入ってからは、学校の勉強で予習部活に忙しく、1年2年の時は英語の講座だけ受けていました。
少し遅めの時間割であったことから、部活の時間を気にせず、あまり負担になることなく受けることができたので助かりました。
KECが好きなところは、少人数で先生との距離が近いことです。
自分をよく理解してくれている先生がいて、学校では聞きにくい事を気軽に質問したり、授業中に一人一人見てくれたりしたことはすごく心の支えになりました。
受験に本格的に取り組み始めたのは6月でそれほどそれまでは部活優先でした。
僕が勉強で一番大切だと感じていることは復習の大切さです。
その日の授業の復習をすることで定着が早くなったように思います。
勉強にはそれぞれ自分にあったやり方があると思いますが、僕は類題を何度も解きました。
後悔していることは、もっと早いうちからセンター試験の勉強に取り組むべきだったということです。
センターで点が取れないとすごく不安では焦りにつながってしまいます。
短期的な計画と長期的な計画をしっかり立てて立てると、自分に何が必要なのかが見えてくるのでおすすめです。
実際、僕はセンターで十分な力を発揮することはできませんでした。
本番に今までにない緊張で解けるはずの問題も解けずに悔しい思いをしました。
二次の方が自信があったものの、不安は大きかったです。
二次試験の勉強は、時間をかけてしっかり根拠をもって解き、思考回路をノートに書き込むことでが一番だと思います。
僕は中学の時から将来の夢が決まっていて、その夢に向かって高校三年間も勉強してきましたセンターではうまくいきませんでしたが、今までの努力に自信を持っていたので、二次で逆転ができました。
将来の夢を実現させるためにこれからも粘り強く探究していきます。
皆さんどうもこんにちは。KEC楠葉(くずは)本校の瀬川です。
友達と久しぶりに会って、前に会った時からもう4年か….や知り合いの子どもがもう○歳かぁ… の様に、時間経つの早い!と思うことって結構ありますよね。
そんな時英語ではTime flies! って言ったりします。Time flies like an arrow.で光陰矢の如しですね。
何が言いたいかと言いますと、もう新学年が間近だということです。去年小6だった生徒たちは中1に、中1だった生徒たちはもう中2…つい最近まで新中1SD受けてたやん!って思っていた生徒たちなんかもう中3‼びっくりです。
今日は新学年に向けて3者面談がうちの塾でも始まっているので、それについてお話致します。
上の画像は、その面談の時に使っている資料です。私瀬川は面談で話した内容や聞いたことをノートにまとめて後から確認できるようにしてあります。
この時期新中3を迎える生徒に話していることは2点です。
①今後変わってもいいので、目標とする高校を決めること
➁今のうちに中2までの復習をしておくこと
まず、①についてですが、中3から受験モードに入っていける生徒とそうでない生徒の差は何か考えた時にまず思いつくのが、自分の目標があるかどうかだということです。中3になった瞬間に誰もが受験生になれるわけではないですよね。
➁についてですが、これは当たり前なことかもしれませんが、受験は中学3年間のすべてが出題されます。仮に中3の範囲だけ完璧だったとしても、受験当日にいい結果が出るわけではありませんよね。4月から、学校で、塾で学習していく内容はその時その時に復習をし、内容を定着させていく必要があります。それだと、いつ中2までの内容を復習するのか….そう!そうなんです!この3月と春休みなんです!今しかなーーーい!
以上の2点を中心にKECでは将来自分が何をしていきたいのか、高校の先の話、大学や仕事についても保護者の方と一緒に話し合っていきます。自分の将来…いますぐは分からない!そう思っている生徒は多いと思います。ただ、こちらから聞いてあげることにより、少しでも自分の将来について考える機会が増えるのではないかなと思っています。
この時期の面談をきっかけに、やる気に満ち溢れた新学年を迎えて欲しいですね。
ご精読ありがとうございました!
みなさん、こんにちは。KEC石山本校の後藤です。
昨日に引き続き、今日も国公立大学前期入試の合格発表が行われました!
石山本校に通っている生徒も、続々と合格を勝ち取ってきてくれています!
その中から、今日は2名の合格体験談を記載します。
T.Tくん 北海道大学(総合理系入試)立命館大学(工学部) 膳所高校卒
KECに入学したのは、小学5年生の夏頃からで、7年以上お世話になりました。KECは本当にアットホームな塾だな、という印象です。授業内容もそのクラスのレベルや苦手分野に合わせて柔軟に対応してくれています。
大学受験を意識しだしたのはちょうど1年前に友達が勉強し始めたころでした。初めの頃は何を勉強したらいいかわからず、とりあえず自分にあった勉強方法を探しながら受験勉強を始めました。模試では勉強している割にはあまり成績は伸びずE判定ばかりでしたが、「間違いがたくさんあるのはいいこと」と自分に言い聞かせて勉強してきたことが、今思えば良かったのかもしれません。
後輩に向けて伝えたいことは、自分のやっている勉強が志望校合格に合っているかよく確認することです。基礎をしっかりと確立して、取れる問題を確実に取ると合格に繋がるのでは、と思います。
Y.Kくん 富山大学(理学部) 玉川高校卒
私は小学5年生の時にKECに入学しましたが、大学受験を始めるまではあまり勉強はしていませんでした。高校2年生の冬に「このままではマズい」と思って、10年間続けてきたサッカーを辞め、必死に勉強を始めました。定期テストで理系で学年最下位付近でしたが、勉強を始めて学年上位に食い込むことが出来ました。学力が上がってくると、徐々に自信に繋がりとても嬉しかったです。
ここまで学力が上がったのも、KECの先生方のおかげです。精一杯背中を押してくれて、本当に感謝しています。弱点を克服するために、授業時間外でも質問対応をしてくださるなど、手厚いサポートがあり、とてもためになりました。
センター試験で失敗し、心が折れそうになったときも、先生が自分にあった大学をいろいろと調べてくださり、また勉強に本腰が入りました。KECには本当に長年お世話になりました。勉強の楽しさを教えてくださり、本当に感謝しています。
上の2人は4年前に後藤が石山本校で中学2年生の理科を教えていたときに担当していた生徒たちです。それ以降は授業を担当することはありませんでしたが、たまに数学の質問などを受けていました。
このようにKECでは中学生から通ってくれている生徒の多くが大学受験合格まで在籍してくれています。彼らは大学に入ってから、自分たちの将来の夢に向かって頑張ってくれることでしょう。
KECは受験をゴールとせず、みなさんの将来の夢実現のサポートをする塾です。
まだ、体験談を書けていない人もいますが、ひとまず今日合格の知らせをくれた人たち、おめでとう!
こんにちは。KEC茨木本校2230です。
新型肺炎感染防止および政府発表による学校休校要請を受けて,
営業時間変更や休館となる施設も。
茨木市内および周辺施設での例。
■ららぽーとEXPOCITY
3/2~3/15は11:00~20:00
■生きているミュージアムNIFREL
3/3~3/15は営業休止
■109シネマズ
「ムーラン」など一部の作品の公開が延期
■イオン茨木「モーリーファンタジー」(ゲームセンター)
3/2~3/15は休業
■イオンシネマ茨木
当館近隣地域で新型肺炎のクラスター感染が発生した状況を
受け,感染拡大の防止措置として3/7~3/15は臨時休業に。
茨木市内のスーパー2件でお勤めの方が陽性反応が出たそうで,
ますます気をつけてかからねばと思うところです。
■市内全図書館
3/2~3/20は臨時休館
図書館が入れないだなんて,学生生徒のみならず,
リタイヤしたおじさん達も途方に暮れてしまいます。
当校傍にあるゲーセンの様子。
小学生のみでの入店は×のようです。
取材時は親子連れが一組だけでした。
行き場がない?
いったいどこで過ごせば?
・・・・・
やっぱり,KECの自習室でしょう。
現在は超ゆったりと席を確保できます。
衛生面にも注意しています。
朝から開いてるKEC。
皆さんのご利用をお待ちしています。
みなさん、こんにちは。
KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の後藤です。
今週はコロナウイルスの関係で、1週間、塾の授業は休講となっております。
在校生の方にはweb授業の配信も行っています。コチラからご覧ください。
さて、本日より国公立前期入試の合格発表が始まりました!
国公立前期入試は2月25日(もしくは25日と26日の2日間)に統一して実施されるのですが、合格発表は各大学でバラバラです。いつも不思議に思っています。
そんな中、中学3年生からKECに通ってくれているH・Mくん(石山高校)が京都工芸繊維大学に無事合格し、さっそく合格体験談を書いてくれました!
京都工芸繊維大学(工芸科学部)立命館大学(生命科学部) 石山高校卒
僕は中学3年生の頃にKECに入りました。きっかけはKECに入った周りの友だちの成績が驚くほど上がっていったことです。
実際にKECに入って、特に英語がとても伸びました。KECに入るまでは英語は苦手科目でしたが、KECに入学後は得意科目までになりました。英語に自信を持てたことで、高校に入っても英語は無理なく学習することが出来ました。
高校に入ると部活をやっている人は毎日の自宅学習は大変だと思いますが、定期テスト前にしっかり勉強をしておくことが大切だと思います。
高校3年生の受験期、特に夏休みなど学校が休みの期間は、塾の自習室のような周りの人が勉強している環境に身を置くことをお勧めします。朝から一日中、家で一人で勉強するのは辛く、自習室に行けば周りに勉強している人もいて、自分もしっかりと勉強しないとという気持ちになれます。
勉強法について、計画はしっかりと立てたほうが良いです。1週間で学習する内容と、その日のうちに終わらせておくことを意識することは大切です。
最後に、いろいろな人も言っていますが復習はとても大事です。模試や塾の復習をしっかりとしましょう!