【傾向と対策】同志社大学の英語

京都府内に複数のキャンパスを構え、大阪府、兵庫県、奈良県からの受験生も増やしている同志社大学。

KEC近畿予備校の受講生の多くも同志社大学を受験します。

今回は、同志社大学の英語の出題傾向と対策をご紹介します。
<公開日:2025/04/30>

**出題方式**

・制限時間=100分
・大問の数=3題
(1=長文、2=長文、3=会話文)
・方式=記述(英文和訳1題、和文英訳1題を含む)
・配点=200点(グローバル・コミュニケーション学部のみ250点
 理系学部の数・理・重視型は100点)

全ての学部、全ての方式で設問形式が統一されている。

**出題傾向 概要**

ほとんどの学部で200点満点。大問1と2で計150点、大問3が50点。
大問1、2は長文読解問題で、小問の設問形式はほぼ同じ。1、2のいずれかに英文和訳問題が出題される。
大問3は会話問題。和文英訳問題が出題される。

 

**出題傾向 大問別**

〔1〕〔2〕長文

*配点*

大問1、2の合計で150点。

*出題内容*

A 空所補充
B 下線部語彙一致
C 波線部内容指示
D 文章完成(変則的な整序英作文)
E 内容一致
F 英文和訳(大問1、2のどちらか一方に出題される)

*KEC近畿予備校の同志社担当の考察と対策*

A 空所補充問題
空所の前後の文意を捉えて適切な接続詞や副詞・副詞句を選ばせる問題、または前置詞を答えさせる問題が多い。接続詞や副詞については、前後の内容が逆接・譲歩や並立・累加の関係になっているかどうか等の判断が決め手。前置詞については、熟語や慣用表現などの知識で解けるものが多い。

B 下線部語彙一致
文中の下線を施した単語の同意語、または文中での意味を答える四択問題。語彙力の充実している受験生なら、本文を読まなくても答えられるものが多い。ただし多義語の場合などは、あくまでも文脈の中で正しく意味を捉える必要があるので、語彙力だけではなく、的確に文意を捉える読解力も必要。

C 波線部内容指示
本文中の波線部で用いられている表現が、正解の選択肢ではパラフレーズ(※注)されている。また、波線部中で用いられている隠喩が、正解の選択肢では直喩で表されているような場合がある。いずれにしても、豊富な語彙力と正確な読解力が求められる。

(※注 パラフレーズとは、同じ意味の内容を違う語句で説明すること。一言で言うと『言い換え』のこと)

D 文章完成(変則的な整序英作文)
他大学のいわゆる整序英作文問題とは異なり、与えられた語を補充する空所が連続していない(すなわち、空所と空所の間に別の語が入っている)場合が多い。また、与えられた語の中に2語程度不要なものが含まれている。英文完成時の和訳が与えられていないので、文意の読み取りと文法・語法面からの考察の同時進行で解かねばならないが、それほど難しいものではない。

E 内容一致
8つの選択肢の中から、本文の内容に一致するものを3つ選ぶ場合が多い。本文を読む前に、各選択肢の中に出てくる印象的な語句(固有名詞なども含めて)や数値などをメモしてから、本文に当たることを勧める。本文中にそれらの語句が登場したら、その前後を含めて当該箇所を念入りに読むことで正誤が判断できる。不正解の選択肢には、本文中で示されている内容と明らかに異なる内容が書かれているもの以外に、本文中には記述のない内容を含むものもある。配点は選択肢1個につき6〜8点と考えられる(公表されていない)。配点が大きいので全問正解を狙いたい。

F 英文和訳(大問1、2のどちらか一方に出題される)
配点は概ね20点と考えられる。国公立大学の2次試験に出題されるレベルの和訳問題に比べれば易しい。文法・語法の面から考えても、読解に困るような複雑な構文が出題されることはまずない。代名詞が指している内容を明示して訳せという指示が与えられることもある。同志社を「押さえ」にしようという国公立志望のライバルが満点の解答を提示してくるであろうことを考えると、絶対に外せない最重要問題と言える。日頃から和訳の演習問題を解く習慣をつけ、そのつど英語の先生に添削してもらうのが理想的。

 

同志社の大問1、2の長文は難しいと言われることが多いが、極端に高度に抽象的で難解なテーマが取り上げられることはあまりない。確かに私立大学の入試レベルからすると、難関であることに間違いはないが、やはりほとんどの受験生にとって、文章が難しい、読みづらいと思われる原因の第一は語彙力の不足である。第二は文章の論理構成の把握ができていないこと。論理構成の把握といっても、文中に however が登場したから、ここからは先ほどまで語られていた内容とは逆接的な事柄が語られるはずだと予想したり、furthermore が出てきたから、ここから後は今まで述べられていた内容と同じ趣旨の事柄が付け加えられて語られるのだな、と判断したりといった、その程度のことに過ぎない。このような「読み」は、日本語の文章を読むとき、ほとんどの人が無意識のうちに行っていることである。今後、英語の長文を読むときは、そのような無意識の作業を「意識的に行う」ことを心がけてもらいたい。もちろん、語彙の増強もお忘れなく。英検準一級の単語集レベルまでは鍛えておこう。

〔3〕会話文

*配点*

配点50点

*出題内容*

問題は以下の2種類。

A 空所補充・・・会話文中の空所8箇所に適切な選択肢を入れる問題。余分な選択肢が2つ含まれている。
B 和文英訳・・・会話文中に日本語で示されている箇所を英語で表現する問題。

*KEC近畿予備校の同志社担当の考察と対策*

A 空所補充
語数が600語を超えることもあり、他大学の会話問題に比べると長いが、2人の登場人物によるごく普通の会話なので、時間が十分にあれば正確に読み取るのはそれほど難しくない。ただし、余分な選択肢が2つ含まれており、限られた試験時間との戦いの中で思わぬ読み違いをする可能性もあるので注意。会話問題は、学校や塾予備校の授業で取り上げられることが少ないので、日頃から自学自習の中で会話問題を解く時間を(週1回程度のペースでもいいから)確保するよう心がけよう。

B 和文英訳
日常会話の中での表現が出題されるので、抽象的な事柄や難解な言い回しなどは出てこない。国公立大学レベルから考えればかなり易しい。ただし、与えられた日本語を見て「ああ、これは仮定法過去完了を使えばOKだ」「譲歩の No matter how… で言い表せばいいな」「ここは take it for granted that S V で行ける!」等々、瞬時に判断できるよう、様々な文法項目を整理し、慣用表現の日本語によるインプットと英語によるアウトプットを習慣化しておくことを勧める。また、与えられた日本語表現を直訳するのではなく、同じような意味を持つ別の日本語表現に置き換えてから英語に直すという、いわば「和文和訳」の作業を日頃から行うようにしておきたい。

最後に

担当者の印象としては、同志社大学の英語長文の内容は、国公立大学に出題されるような長文問題をじっくり読み解く作業を積み重ねてきた受験生にとっては、特に難しいとは感じられないものと思われる。設問形式も素直なものばかり。100分という制限時間も決して短いものではない。ことさらに「○○リーディング」や「××ストラテジー」といった読解のテクニックを駆使せねば読めないような文章でもない。ただし、それゆえに、合格最低点として7割前後は取らなければならないことが多く、さらに合格者のみの平均点は8割程度と高めにならざるを得ない。みなさん、正答率8割以上のレベルの戦いの中で合格を勝ち取る覚悟を持って、自らを鍛えてください!


 

E判定&D判定からの”大逆転合格体験談”を掲載しています。
下の「大逆転合格!」のバナーをタップ(クリック)してください。

KEC塾予備校-大逆転合格

 

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

 

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

【傾向と対策】同志社大学の国語

京都府内に複数のキャンパスを構え、大阪府、兵庫県、奈良県からの受験生も増やしている同志社大学。

KEC近畿予備校の受講生の多くも同志社大学を受験します。

今回は、同志社大学の国語の出題傾向と対策をご紹介します。
<公開日:2025/04/20>

**講評**

同志社大学の国語は非常にオーソドックスな出題が中心。、時折難度の高い文章が出題されることもあるが、標準的な文章が多い。現代文は長い文章が出題されるが、古文が比較的短めで時間的には余裕がある。ただ現代文の記述と古文に1題ずつ論述問題があり、配点の1/3を占めるといわれている。合格者の大半が記述以外を80%以上得点していると考えられており、この記述部分が合否の分かれ目となる。

 

**傾向**

 ・制限時間=75分
・ 配点は原則150点 現古配分は推定3:2
・ 大問2問 小問は少なめで、内容一致と記述の配点が高い。
 ・形式 全学部・学部個別とも記述式併用
   記述は現代文1題、古文1題。古文は口語訳ではなく心情や論旨。
   漢文は範囲に含まれるが、単独の出題はないと思われる。
 ・構成(1)現代文・評論
    (2)古文

**問題レベルや難易度**

関関同立の中では標準的な部類と言える。合否の分かれ目となる記述は文字数が少ないため、まとめるのが難しい。古文は平安文学や物語が多いが同志社は近世の出題も見受けられる。古文文法は出題される場合があるが文学史等の知識問題はほぼ出題されない。

 

**対策**

・おすすめの問題集

古文

単語帳・文学史:学校で使っているものでOK
文法:(河合塾)古文文法ドリル
読解:(河合塾)中堅私大古文・有名私大古文・関関同立大古文

現代文

漢字・語彙:学校で使っているものでOK
読解:(河合塾)入試現代文へのアクセス

共通

記述対策として、過去問や短めの記述を課す国公立・関東の私立の過去問を利用
して、添削してもらうのが有効

過去問

現代文は10月頃から、古文は公募推薦終了頃から。記述部分の添削は必須。
関大・関学・立命と同じ古文が出題されることがあるので、他大学の問題もやるべき。

 


E判定&D判定からの”大逆転合格体験談”を掲載しています。
下の「大逆転合格!」のバナーをタップ(クリック)してください。

KEC塾予備校-大逆転合格

 

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

 

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

【傾向と対策】関西大学の化学

法、文、経済、商、社会、政策創造、外国語、人間健康、総合情報、社会安全、システム理工、環境都市工、化学生命工の13学部を擁する総合大学である関西大学。

KEC近畿予備校の受講生の多くも関西大学を受験します。

今回は、関西大学の化学の出題傾向と対策をご紹介します。
<公開日:2025/04/20>

**出題方式**

・制限時間=75分
・大問の数=3題
(1=マーク式および記述式、2=マーク式および記述式、3=マーク式および記述式)

75分3題が基本であるが、理科2科目型があり、理科2科目で4題選択100分、3題選択90分の日程がある。

例年、論述問題は出題されない。

また、有機(高分子含む)1題、理論1題、無機1題であることが多い。まんべんなく出題されるが、化学基礎範囲からの出題は少ない。

合格ラインは化学だけでみると、およそ70%前後になることが多い。

 

**勉強アドバイス**

論述問題の出題がないのは楽である。理論の計算問題や有機の構造決定の問題も出題されるが、比較的考えやすい問題が多い。また、基本的な問題も出題されるので、取りこぼさないように知識を固めることが重要である。

次に、今から夏にかけて取り組んで欲しいことであるが、高校で習ったところまで、学校で使っている教科書傍用問題集の発展問題までだいたい解けるレベルまでやりこむことである。ただ難しい問題に取り組むより、基本問題から比較的易しめの発展問題を確実に解けるようになることが重要である。

教科書傍用問題集の発展問題まで解いた後、重要問題集などの入試問題に取り組むようにしよう。その際も、難問に取り組むより標準的な問題を確実に解けるようになることが重要である。

過去問を解くのは、11月以降で十分。まずは、それに十分に取り組めるよう単元ごとに入試の基礎力を身につけよう。


E判定&D判定からの”大逆転合格体験談”を掲載しています。
下の「大逆転合格!」のバナーをタップ(クリック)してください。

KEC塾予備校-大逆転合格

 

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

 

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

 

 

【傾向と対策】関西大学の物理

法、文、経済、商、社会、政策創造、外国語、人間健康、総合情報、社会安全、システム理工、環境都市工、化学生命工の13学部を擁する総合大学である関西大学。

KEC近畿予備校の受講生の多くも関西大学を受験します。

今回は、関西大学の物理の出題傾向と対策をご紹介します。
<公開日:2025/04/17>

**出題方式**

・制限時間=75分(理科1科目選択方式)
・大問の数=3題
(1=空所補充形式・空所選択形式、2=空所補充形式・空所選択形式、3=空所補充形式・空所選択形式・作図1問)

本文の流れに沿って読み解き,空所を埋めていく形式は,多くの大学で採用されており,関西大でも同様である。状況を説明するために文章は長くなるが,扱う現象は一般的な物理現象であり,今までもこれからも練習していく中で出くわすものである。本質の理解が乏しいと得点できないのは当然として,各問後半には経験の少ない現象や条件を付加されることがある。

出題分野としては,運動力学系,電磁気,波動が頻出である。

易~定番の設問で取りこぼさず,難問は無理しない姿勢で取り組み,70%程度の得点を目指したい。

 

**勉強アドバイス**

基本となる現象の理解と,それらに伴う公式などは必須事項である。教科書傍用問題集で,それらの扱い方を習得した後に,入試で頻出といわれる問題を演習し,こう来たらこうだなと考え方の流れも覚えてしまいたい。

今から夏にかけて取り組んで欲しいことは以下のとおり。

 ①既習範囲について,傍用問題集A問題レベルを取り組むことで,基礎知識の穴がないかを確認する。

 ②次に,B問題レベルの演習を通じて,定番問題を習得する。

過去問は夏明けから挑戦したい。そのために今は入試の基礎力を身につけよう。


E判定&D判定からの”大逆転合格体験談”を掲載しています。
下の「大逆転合格!」のバナーをタップ(クリック)してください。

KEC塾予備校-大逆転合格

 

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

 

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

【傾向と対策】関西大学の数学

法、文、経済、商、社会、政策創造、外国語、人間健康、総合情報、社会安全、システム理工、環境都市工、化学生命工の13学部を擁する総合大学である関西大学。

KEC近畿予備校の受講生の多くも関西大学を受験します。

今回は、関西大学の数学の出題傾向と対策をご紹介します。
<公開日:2025/04/17>

**理系数学**

・制限時間=100分
・大問の数=4題
(1=記述式、2=空所補充形式、3=記述式、4=空所補充形式)

数Ⅲ全分野および三角関数,ベクトルは頻出項目である。数Ⅲ占有率は50%以上。大問4は4~6問の小問集合で,それぞれ独立した項目からの出題となっている。

 空所補充形式の問題は,決してテクニカルな式変形の過程を埋めるようなものではなく,実質的に単解答ものであるので,恐れるものはない。また,記述式の問題は標準的な問いがほとんどであり,解答するのに戸惑うことはないはず。

合格には60%超の得点が欲しい。

 

*KEC近畿予備校の関大担当の考察と対策*

解法で戸惑うことは少ない。むしろ答えを出し切る腕力(計算力)で差が出るようだ。定番の問題は100%自力で解決できるように,シンプルな計算問題から論証問題まで,取り組んで欲しい。また,数Ⅲの出題比率が高いので,極限・微分・積分は当然ながら,複素数平面や2次曲線分野での穴がないようにしたい。

今から夏にかけて取り組んで欲しいことは以下のとおり。

まず数Ⅲについては,高校での既習範囲については,傍用問題集のB問題(発展問題)を再度解き,完璧を目指そう。

次に数ⅠAⅡBについては,全分野の入試での基礎~標準レベルを網羅し,苦手項目の洗い出しとその改善に努めよう。入試での定番問題を経験し,定番ならばほぼ獲れるという自信につなげたい。過去問は夏明けから挑戦したい。そのために今は入試の基礎力を身につけよう。

 

**文系数学**

・制限時間=60分
・大問の数=3題
(1=記述式、2=空所補充形式、3=空所補充形式)

数ⅠAⅡBから様々に出題される。特に,微分積分・ベクトル・数列はできるようにしておきたい。

記述式・空欄補充形式のいずれの出題も,難問はなく,よく似た出題を練習してきているはず。ただ,文字式を扱うことがあり,戸惑うことのないようしっかり計算する力も不可欠。

合格のための得点率は60%超を期待する。

 

*KEC近畿予備校の関大担当の考察と対策*

見たことのある問題なら必ず解ける,が目標。今後の経験の差が合否の分かれ目になる。

今から夏にかけて取り組んで欲しいこととしては,まず,数ⅠAⅡB全分野の基本技術で漏れがないかチェックする。このチェック作業には,高校で使用している傍用問題集Aレベルで十分である。次に,入試の基礎問題に挑戦する。一般的な入試問題集の基礎頁には,入試の定番問題が網羅的に掲載されているので,これらをつぶしにかかろう。特に,関大入試でよく狙われる,微分積分・ベクトル・数列は意識しておきたい。

過去問は秋から挑戦したい。そのために,今は入試の基礎力を身につけよう。


E判定&D判定からの”大逆転合格体験談”を掲載しています。
下の「大逆転合格!」のバナーをタップ(クリック)してください。

KEC塾予備校-大逆転合格

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

 

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

 

大学別【傾向と対策】関関同立編

近畿地方でトップレベルの難関私立大学4校の略称である「関関同立」。

4大学とも非常に人気の高い大学で、関西圏以外の受験生も多く志望しています。

関関同立は学部によって問題の出題傾向は変わりませんが、各大学によって問題の特徴・配点など違いがあります。

関関同立の大学別・科目別の傾向と対策をまとめましたので、志望校の傾向にあった対策で第一志望合格をつかみ取りましょう!

科目別【傾向と対策】関関同立

| 同志社大学

同志社大学の英語
同志社大学の国語
同志社大学の数学〔文系・理系〕
同志社大学の物理
同志社大学の化学

| 立命館大学

立命館大学の英語
立命館大学の国語
立命館大学の数学〔文系・理系〕
立命館大学の物理
立命館大学の化学

| 関西学院大学

関西学院大学の英語
関西学院大学の国語
関西学院大学の数学〔文系・理系〕
関西学院大学の物理
関西学院大学の化学

| 関西大学

関西大学の英語
関西大学の国語
関西大学の数学〔文系・理系〕
関西大学の物理
関西大学の化学

**その他の大学別傾向と対策**

大学別科目別【傾向と対策】産近甲龍編
大学別科目別【傾向と対策】女子大編
大学別科目別【傾向と対策】関西外大編

 


E判定&D判定からの”大逆転合格体験談”を掲載しています。
下の「大逆転合格!」のバナーをタップ(クリック)してください。

KEC塾予備校-大逆転合格

 

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

 

 

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

 

【傾向と対策】同志社大学の数学

京都府内に複数のキャンパスを構え、大阪府、兵庫県、奈良県からの受験生も増やしている同志社大学。

KEC近畿予備校の受講生の多くも同志社大学を受験します。

今回は、同志社大学の数学の出題傾向と対策をご紹介します。
<公開日:2025/04/20>

**理系数学**

・制限時間=100分
・大問の数=4題
(1=小問集合+記述式、2=記述式、3=記述式、4=記述式)
・配点=100点(が基本)

数Ⅲからの出題がとても多い。次いで数B、確率。

数学は、問題の難易度が安定しにくく、年度によって、また同じ年度でも日程によって合格ラインが変動することがよくあるが、数学だけでみると、およそ50%前後になることが多い。

 

*KEC近畿予備校の同志社担当の考察と対策*

私大文系志望の人で同志社大文系を数学受験することは勧めない。社会受験の方がよい。同志社でなくても、私大文系の数学受験は、(1)のミスが(2)以降も影響してしまう、入試本番でテンパったとき全く手が出なくなってしまう、という2つの大きなリスクがあり、あまり勧めていない。それに加えて、同志社の場合、京大、阪大の併願者と勝負しなければならない。過去に数学受験で同志社大文系に合格した私大文系志望の生徒をほとんど知らないのが現実である。

従って、国公立大志望者の同志社文系併願について書く。まず2次試験に数学がある人は国公立大にあわせた勉強をしておけば全く問題なし。共通テストのみの人も、過去の生徒で見ると、元々神大法学部を志望していたが、途中で大阪公立大法学部に志望変更した人など、2次試験まで考えて勉強していた人がほとんどである。というわけで、国公立大志望だが、数学は共通テストのみという人にも、社会受験を勧める。

次に、今から夏にかけて取り組んで欲しいことであるが、チャートなどを使って、頻出分野(数ⅡB、確率)及び自分の苦手分野をやりこむことである。

過去問を解くのは、秋以降で十分。まずは、それに耐えられるような入試の基礎力を身につけよう。

 

**文系数学**

・制限時間=75分
・大問の数=3題
(1=小問集合+空所補充形式、2=記述式、3=記述式)
数ⅡB、確率からの主題が多い。

数学は、問題の難易度が安定しにくく、年度によって、また同じ年度でも日程によって合格ラインが変動することがよくあるが、数学だけでみると、およそ65%前後になることが多い。

 

*KEC近畿予備校の同志社担当の考察と対策*

私大文系志望の人で同志社大文系を数学受験することは勧めない。社会受験の方がよい。同志社でなくても、私大文系の数学受験は、(1)のミスが(2)以降も影響してしまう、入試本番でテンパったとき全く手が出なくなってしまう、という2つの大きなリスクがあり、あまり勧めていない。それに加えて、同志社の場合、京大、阪大の併願者と勝負しなければならない。過去に数学受験で同志社大文系に合格した私大文系志望の生徒をほとんど知らないのが現実である。

従って、国公立大志望者の同志社文系併願について書く。まず2次試験に数学がある人は国公立大にあわせた勉強をしておけば全く問題なし。共通テストのみの人も、過去の生徒で見ると、元々神大法学部を志望していたが、途中で大阪公立大法学部に志望変更した人など、2次試験まで考えて勉強していた人がほとんどである。というわけで、国公立大志望だが、数学は共通テストのみという人にも、社会受験を勧める。

 次に、今から夏にかけて取り組んで欲しいことであるが、チャートなどを使って、頻出分野(数ⅡB、確率)及び自分の苦手分野をやりこむことである。

過去問を解くのは、秋以降で十分。まずは、それに耐えられるような入試の基礎力を身につけよう。


E判定&D判定からの”大逆転合格体験談”を掲載しています。
下の「大逆転合格!」のバナーをタップ(クリック)してください。

KEC塾予備校-大逆転合格

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

 

 

【傾向と対策】同志社大学の化学

京都府内に複数のキャンパスを構え、大阪府、兵庫県、奈良県からの受験生も増やしている同志社大学。

KEC近畿予備校の受講生の多くも同志社大学を受験します。

今回は、同志社大学の化学の出題傾向と対策をご紹介します。
<公開日:2025/04/20>

**出題方式**

・制限時間=75分
・大問の数=3題
(1=記述式、2=記述式、3=記述式)

論述問題は出題される年と出題されない年がある。

また、有機(高分子含む)1題、理論または無機2題になる年と、有機(高分子含む)2題、理論または無機1題になる年がある。有機(高分子含む)2題になった年は有機(高分子含む)が理論分野との融合問題になることが多い。

まんべんなく出題されるが、化学基礎範囲からの出題は少ない。

合格ラインは化学だけでみると、およそ70%前後になることが多い。

 

**勉強アドバイス**

論述問題が出題されることがあるが、多く出題されるわけではないので、過剰に意識する必要はない。論述問題に対する取り組み方だが、満点を取ろうとするのではなく、キーワードを外さないように、という意識で取り組むのがよい。設問によって何がポイントになるかを把握するような日頃の習慣が重要である。

また、理論の計算問題や有機の構造決定の問題など、少し考えないと解けない問題も少なからず出題される。日頃の問題演習の中で解けなかった問題を、答を見て理解するだけでなく自力で解けるまで再度取り組むことがオススメである。

次に、今から夏にかけて取り組んで欲しいことであるが、高校で習ったところまで、学校で使っている教科書傍用問題集の発展問題までだいたい解けるレベルまでやりこむことである。

教科書傍用問題集の発展問題まで解いた後、重要問題集などの入試問題に取り組むようにしよう。

過去問を解くのは、11月以降で十分。まずは、それに十分に取り組めるよう単元ごとに入試の基礎力を身につけよう。


E判定&D判定からの”大逆転合格体験談”を掲載しています。
下の「大逆転合格!」のバナーをタップ(クリック)してください。

KEC塾予備校-大逆転合格

 

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

 

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

 

 

【傾向と対策】同志社大学の物理

京都府内に複数のキャンパスを構え、大阪府、兵庫県、奈良県からの受験生も増やしている同志社大学。

KEC近畿予備校の受講生の多くも同志社大学を受験します。

今回は、同志社大学の英語の出題傾向と対策をご紹介します。
<公開日:2025/04/20>

**出題方式**

・制限時間=75分
・大問の数=3題
(1=記空欄補充形式、2=記空欄補充形式、3=記空欄補充形式)

本文の流れに沿って読み解き,空所を埋めていく形式である。文章そのものはそれほどくどくなく難解でもない。扱っている現象は一般的な物理現象であり,今までもこれからも練習していく中で出くわすものである。本質の理解が乏しいと得点できないのは当然として,各問後半にはあまり経験したことのない現象や条件を付加されることがある。計算結果だけを求められるが,途中の計算過程がしんどいことがある。また,図示させる設問が含まれることもある。

出題分野としては,力学,電磁気,熱が頻出である。

標準問題でしっかり得点し,見慣れない題材では落ち着いて取り組み,70%程度の得点を目指したい。

 

**勉強アドバイス**

基本となる現象の理解と,それらに伴う公式などは必須事項である。教科書傍用問題集で,それらの扱い方を習得した後に,入試で頻出といわれる問題を演習し,こう来たらこうだなと考え方の流れも覚えてしまいたい。

今から夏にかけて取り組んで欲しいことは以下のとおり。

①既習範囲について,傍用問題集A問題レベルを取り組むことで,基礎知識の穴がないかを確認する。

②次に,B問題レベルの演習を通じて,定番問題を習得する。

過去問は夏明けから挑戦したい。そのために今は入試の基礎力を身につけよう。


E判定&D判定からの”大逆転合格体験談”を掲載しています。
下の「大逆転合格!」のバナーをタップ(クリック)してください。

KEC塾予備校-大逆転合格

 

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

 

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

私立高校入試|高校別・科目別『傾向と対策』

こんにちは!

KEC近畿教育学院周辺の主要私立高校について「高校別・科目別の傾向と対策」をまとめて順次アップしています。

やみくもに勉強するのではなく、より効率的で効果的な受験勉強を。
志望校の傾向に合った対策をして合格を実現させましょう!

常翔啓光学園高等学校の傾向と対策

>常翔啓光の英語
>常翔啓光の数学
>常翔啓光の国語
>常翔啓光の理科
>常翔啓光の社会

関西大倉高等学校の傾向と対策

>関西大倉の英語
>関西大倉の数学
>関西大倉の国語
>関西大倉の理科
>関西大倉の社会

桃山学院高等学校の傾向と対策

>桃山学院の英語
>桃山学院の数学
>桃山学院の国語
>桃山学院の理科
>桃山学院の社会

比叡山高等学校の傾向と対策

>比叡山の英語
>比叡山の数学
>比叡山の国語
>比叡山の理科
>比叡山の社会

近畿大学附属高等学校の傾向と対策

>近大附属の英語
>近大附属の数学
>近大附属の国語
>近大附属の理科
>近大附属の社会

東海大学附属大阪仰星高等学校の傾向と対策

>東海大仰星の英語
>東海大仰星の数学
>東海大仰星の国語
>東海大仰星の理科
>東海大仰星の社会

光泉カトリック高等学校の傾向と対策

>光泉の英語
>光泉の数学
>光泉の国語
>光泉の理科
>光泉の社会

大谷高等学校の傾向と対策

>大谷の英語
>大谷の数学
>大谷の国語
>大谷の理科
>大谷の社会

大阪国際高等学校の傾向と対策

>大阪国際の英語
>大阪国際の数学
>大阪国際の国語
>大阪国際の理科
>大阪国際の社会

追手門学院高等学校の傾向と対策

>追手門の英語
>追手門の数学
>追手門の国語
>追手門の理科
>追手門の社会

早稲田大阪高等学校の傾向と対策

>早稲田大阪の英語
>早稲田大阪の数学
>早稲田大阪の国語
>早稲田大阪の理科
>早稲田大阪の社会

大阪桐蔭高等学校の傾向と対策

>大阪桐蔭の英語
>大阪桐蔭の数学
>大阪桐蔭の国語
>大阪桐蔭の理科
>大阪桐蔭の社会

滋賀短期大学附属高等学校

>滋賀短付の英語
>滋賀短付の数学
>滋賀短付の国語
>滋賀短付の理科
>滋賀短付の社会

清教学園高等学校の傾向と対策

>清教の英語
>清教の数学
>清教の国語
>清教の理科
>清教の社会

浪速高等学校の傾向と対策

>浪速の英語
>浪速の数学
>浪速の国語
>浪速の理科
>浪速の社会

大阪青凌高等学校の傾向と対策

>大阪青凌の英語
>大阪青凌の数学
>大阪青凌の国語
>大阪青凌の理科
>大阪青凌の社会

洛南高等学校の傾向と対策

>洛南の英語
>洛南の数学
>洛南の国語
>洛南の理科
>洛南の社会

立命館守山高等学校の傾向と対策New

>立命館守山の英語
>立命館守山の数学
>立命館守山の国語
>立命館守山の理科
>立命館守山の社会

四天王寺高等学校の傾向と対策New

>四天王寺の英語
>四天王寺の数学
>四天王寺の国語
>四天王寺の理科
>四天王寺の社会

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

 

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
<公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp
<お問合せ電話番号>
0120-99-1919
*******************